https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

1947年に創業した「欧明社」は、戦後間もない時期に専門家から引き取るなどしてフランス語の書籍を取りそろえ、それ以来、日本とフランスの懸け橋として多くの文化人や研究者、学生たちに親しまれてきました。

しかし、店主の奥山由紀夫さんによりますとフランス語を学ぶ人の減少に加え、新型コロナウイルスの影響で教科書を使わないオンラインでの授業が増えたことなどから書籍の売れ行きが落ち込み、閉店を決めたということです。

奥山さんは「苦しい判断でしたが、新型コロナに背中を押されるような形になりました」と心境を明かしました。

最後の営業日となった28日は、閉店間際までひっきりなしに常連客などが訪れ、書籍を購入したり、奥山さんと一緒に記念撮影をしたりしていました。

50代の女性は「なくなってしまうのは本当に残念です」と閉店を惜しみ、フランス人の男性は「フランスの文化や魅力を広く伝えてくれました。感謝の気持ちでいっぱいです」と話していました。

このあと、日が落ちて奥山さんが最後の別れを告げ、入り口のシャッターが下ろされると、集まった人からは大きな拍手が送られていました。

bookclub.japantimes.co.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

東京 渋谷区のアパレル会社の元社長、幸田大祐被告(43)は、会社の売上金3300万円余りを着服したとして、業務上横領の罪に問われ、無罪を主張しました。

この事件では司法取引が適用され、検察の捜査に協力する見返りに起訴を免れた元社員の供述が信用できるかどうかが争われました。

1審は「供述のうち客観的な裏付けがないものは相当慎重な姿勢で判断に臨む必要がある」として、争点の判断材料には極力使わないとしたうえで、懲役3年6か月の実刑判決を言い渡しました。

1日の2審の判決で東京高等裁判所細田啓介裁判長は、司法取引による供述について1審の考え方を支持しました。

そのうえで、元社長が着服して蓄えていたおよそ2億円が捜査機関によって押収され、会社に還付されていることを考慮し、1審判決を取り消して懲役2年10か月の実刑を言い渡しました。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

電話会議はアメリカのバイデン大統領の呼びかけで日本時間の1日未明、およそ1時間20分行われ、G7=主要7か国のほか、ウクライナの隣国のポーランドルーマニア、それにEUヨーロッパ連合NATO北大西洋条約機構の首脳らが参加しました。

この中で岸田総理大臣は「日本は欧米諸国と足並みをそろえて迅速に厳しい対ロシア制裁措置を打ち出している」と述べ、新たにロシアの中央銀行との取り引き制限を決定したことなどを説明しました。

また、プーチン大統領が核戦力を念頭に抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう命じたことなどを踏まえ「唯一の戦争被爆国の日本として、また被爆地・広島出身の総理大臣として、核による威嚇も使用もあってはならない」と指摘しました。

さらに岸田総理大臣は「ロシアによるウクライナ侵略はヨーロッパの安全保障にとどまらず、国際秩序全体を揺るがすものであり、力による現状変更を試みることへのコストを明確に示していく必要がある。国際社会のすべてのメンバーがきぜんと対応することが重要だ」と強調しました。

そして会議では、各首脳らが、「ロシアによるウクライナ侵略は武力の行使を禁止する国際法の深刻な違反だ」として厳しく非難したうえで、国際社会が一致して強力な制裁措置をとっていく必要性を確認するとともに、引き続きウクライナ政府や避難民への支援で協力していく方針で一致しました。

バイデン大統領は28日、ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナ情勢について日本やイギリス、ドイツ、それにフランスなどのG7=主要7か国の首脳に加えてNATO北大西洋条約機構EUヨーロッパ連合のトップなどと電話会議を行いました。

ホワイトハウスによりますと電話会議はおよそ1時間半にわたって行われ、ポーランドルーマニアといったウクライナと国境を接する国々の首脳も参加したということです。

会議後、イギリスの首相官邸の報道官は声明を発表し、「首脳らは、プーチン大統領の野心をくじくためにあらゆる手段を講じていくことで一致した」としています。

そして「ジョンソン首相は武器の供与を含むウクライナ政府への支援を継続していく必要性を強調した」としたうえで制裁を通じてロシアに圧力をかけ続けていくことが重要だとしています。

会議ではこのほかにウクライナから多くの人が避難してきている周辺国への支援などについても意見が交わされたものと見られます。

ウクライナ情勢をめぐり、アメリカのバイデン大統領の呼びかけでG7=主要7か国などの首脳らによる電話会議が、日本時間の1日未明行われ、岸田総理大臣も参加しました。

これについて岸田総理大臣は1日朝、総理大臣官邸で記者団に対し「私からは、ロシアのウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがすものであるということ、また国際社会が結束して、きぜんと対応することが重要であることなどを訴えた」と述べました。

また「唯一の戦争被爆国、とりわけ被爆地・広島出身の総理大臣として、核による威嚇も使用もあってはならないと強調した」と述べました。

さらに会議では、各首脳らが「ロシアによるウクライナ侵略は武力の行使を禁止する国際法の深刻な違反だ」として厳しく非難したうえで、国際社会が一致して強力な制裁措置をとっていく必要性を確認するとともに、引き続きウクライナ政府や避難民への支援で協力していく方針で一致したと説明しました。

そして岸田総理大臣は「今後もわが国としては、G7や国際社会と連携をとりながら、引き続き適切に対応していきたい」と述べました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は28日、岸田総理大臣との電話会談のあと、みずからのツイッターに投稿し、日本の支援に謝意を表明しました。

この中では「侵略に対抗するウクライナへの強力な支援に感謝する」として、具体的には、先に日本が表明した1億ドル規模の円借款に加えて1億ドルの人道支援を行う方針や、ロシアに対して厳しい制裁措置をとるとした姿勢を評価しています。

その上でゼレンスキー大統領は「真に世界的な反戦連合が動きだしている」として、日本を含む国際社会の支持のもとロシアに断固として即時停戦と軍の撤退を求めていく姿勢を強調しています。

サハリン2は、サハリン北部の天然ガスからLNG液化天然ガスを生産するなどの国際的な開発事業で、ロシア最大の政府系ガス会社ガスプロムが主導する合弁会社にイギリスのシェル、そして日本の三井物産三菱商事がそれぞれ出資しています。

これについてシェルは、28日、ロシアの全事業から撤退し、サハリン2についても合弁を解消して撤退すると発表しました。

また、ロシアからパイプラインでドイツにガスを供給する事業、ノルドストリーム2についても関与を終了するとしています。

シェルは声明で、「世界各国の政府と協議しながら関連する制裁を遵守する」と述べており、シェルの撤退で日本側の対応が問われることになりそうです。

サハリンで生産されるLNGの多くは日本向けに輸出されており、日本にとってはエネルギー安全保障の観点から重要なエネルギーの調達先となっています。

石油大手シェルは28日、主要な液化天然ガスプラントを含むロシアの全事業から撤退すると発表した。

声明で、サハリン沖の石油・天然ガス開発プロジェクト「サハリン2」からも手を引くと表明。ロシアからの撤退が低炭素エネルギーや再生可能エネルギーへの転換計画に影響を与えることはないとした。

サハリン2はロシアのガスプロム、日本の三井物産三菱商事も出資している。三菱商事によると、年間の液化天然ガス(LNG)生産能力は960万トンで、約6割を日本向けに供給している。

また、ロシアとドイツを結ぶバルト海のガスパイプライン「ノルドストリーム2」への関与も終了する。

シェルによると、ロシアからの撤退により減損が発生する見込み。ロシアの事業に関連する非流動性保有資産は2021年末で約30億ドルという。

ベン・ファン・ブールデ最高経営責任者(CEO)は声明で「当社は欧州の安全保障を脅かす無意味な軍事侵攻の結果、ウクライナで人命が失われたことに衝撃を受けており、遺憾に思っている」と述べた。

*サハリン2の詳細を追加しました。

ロシア極東のサハリン北部で行われている「サハリン2」には、ロシア最大の政府系ガス会社ガスプロムが主導するプロジェクトの合弁会社に、イギリスのシェル、そして日本の三井物産三菱商事が出資しています。

シェルは28日、サハリン2について、ロシアのウクライナへの軍事侵攻を受けて合弁を解消して撤退すると発表しました。
これについて三井物産三菱商事は「シェルの発表内容を詳細に分析したうえで、日本政府およびパートナーと今後の対応について検討を進める」とするコメントを発表しました。

「サハリン2」で生産される天然ガスは、LNG液化天然ガスにして多くが日本に輸出されています。

中東などに比べて地理的に日本に近いという利点をいかし、日本の電力会社やガス会社が長期契約で購入しています。

日本とロシアの経済関係やエネルギー安全保障にも関わる問題だけに、大手商社は難しい対応を迫られそうです。

ロシア極東のサハリンで進めてきた「サハリン2」は、総事業費が2兆円を超える、石油と天然ガスの大型開発プロジェクトです。

事業主体の「サハリンエナジー」社には、
▼ロシア最大の政府系ガス会社、ガスプロムが50%、
今回撤退を決めた、
▼イギリスの大手石油会社シェルが27.5%、
日本からは、
三井物産が12.5%、
三菱商事が10%を、
出資しています。

事業に参加する三菱商事によりますと、原油の本格的な生産は2008年から、LNG液化天然ガスの生産は2009年から始まっていて、生産能力は原油が1日15万バレル、LNGが年間960万トンとなっています。

サハリン北東部のオホーツク海の大陸棚で採掘された天然ガスを全長800キロのパイプラインでサハリン南部のLNGの生産施設に運び、液化したうえで専用のタンカーで輸出します。

日本と地理的に近いため、生産されるLNGのおよそ6割は日本の電力会社とガス会社が長期契約で購入していて、日本が輸入するLNGのおよそ1割を占めています。

プロジェクトが本格的に始まったのは1994年。

当初は、欧米の石油資本、日本の商社2社の外国資本100%によるプロジェクトでした。

2000年にプーチン氏が大統領に就任。

2000年代に入るとロシアでは「資源ナショナリズム」が台頭し、資源開発は外国に頼らず、自国で行うべきだという世論が高まりました。

こうした中、2006年、ロシア政府は環境対策の不備を主な理由に、サハリン2の事業認可を取り消しました。

結局、シェルの前身の「ロイヤル・ダッチ・シェル」と日本の商社2社が、サハリン2の事業主体である「サハリン・エナジー」の株式の過半数をロシアの政府系ガス会社「ガスプロム」に8800億円で譲渡することで基本合意しました。

その内容はプーチン大統領にも報告されました。

日本とロシアはエネルギー分野で結びつきを深め、サハリン2は、両国が進める経済協力の象徴的なプロジェクトとなっています。

ウクライナへの軍事侵攻に対する制裁の一環として、ヨーロッパ各国がロシアの航空会社が自国の上空を飛行することを禁止する措置を取った一方、ロシアもヨーロッパの航空会社を対象に、段階的に領空内の飛行を制限しています。

国土交通省によりますと、この影響で、ロシア領空内を飛行するルートをとりヨーロッパ各国から日本に向かう、およそ20便が運航を取りやめたということです。

これまでにドイツやオランダ、フランス、フィンランドの各都市と、成田や羽田、関西空港を結ぶ便で欠航、または欠航が決まっているということです。

全日空日本航空によりますと、2社が運航するヨーロッパ便は、今のところ影響はないということです。

斉藤国土交通大臣は、1日の閣議後の会見で、ロシアの航空会社への対応について「G7をはじめとする国際社会と連携し、政府全体で総合的に判断するものと承知している」と述べました。

ウクライナ情勢をめぐり、政府は1日の閣議で、先に発表したロシアに対する追加の制裁措置を了解しました。

具体的には、ロシアのプーチン大統領やラブロフ外相、ショイグ国防相など6人の政府関係者らや、ロシアの中央銀行など3つの金融機関の資産凍結ロシアの軍事関連団体に対する輸出禁止、それに半導体など軍事能力の強化に資する一般向け製品の輸出禁止などが盛り込まれています。

政府は、ロシアと同盟関係にあるベラルーシに対しても、ルカシェンコ大統領をはじめとする個人・団体への制裁措置などを講じることも発表していて、必要な準備を進めることにしています。

鈴木財務大臣は1日の閣議のあとの記者会見で、日本時間の午前9時からウクライナ情勢をめぐってアメリカのイエレン財務長官とオンラインで会談したことを明らかにしました。

会談で鈴木財務大臣は、ロシアへの経済制裁の実効性を高めるため、日本も欧米各国と足並みをそろえてロシアの中央銀行保有する資産を凍結し、外貨準備を活用できなくする制裁措置を実施していることを伝えたということです。

そのうえで鈴木大臣は「国際秩序の根幹を守り抜くため、ロシアの暴挙には高い代償が伴うことを示すべく引き続き両国の間で緊密に連携していくことで一致した」と述べました。

また、鈴木大臣はロシアの中央銀行の資産凍結など経済制裁について「ロシアの中央銀行は通貨ルーブルが大幅に下落する中、政策金利を9.5%から20%に引き上げた。加えてロシアの輸出企業に対して、貿易で得た売り上げの80%に相当する外貨を売却することを義務づけており、制裁の効果が上がっていることの裏返しと言える」と述べ、効果が上がっているという認識を示しました。

ウクライナ情勢を踏まえた今後の安全保障政策をめぐり、自民党の安倍元総理大臣は、アメリカの核兵器を同盟国で共有して運用する政策について、日本でもタブー視せずに議論すべきだという考えを示しました。

これについて岸防衛大臣は1日、記者団に対し「政府としては政策上の方針として、非核三原則を堅持していく考えに変わりはない」と述べました。

そのうえで「平素から自国の領土にアメリカの核兵器を置き、有事には自国の戦闘機などに核兵器を搭載・運用可能な体制を保持する枠組みを想定しているのであれば、非核三原則を堅持していくことから認められるものではない」と述べました。

自民党の福田総務会長は記者会見で「わが国が唯一の被爆国であることを踏まえたうえで、議論は回避すべきではなく、すべきだ。国民や国家を守るのであれば、どんな議論も避けてはいけない。国民の感情や、これから先の日本、それに世界の在り方を考えたうえで、しっかり枠をつくっていくのが政治の役割だ」と述べました。

決議は3月1日の衆議院本会議で、れいわ新選組を除く各党の賛成多数で採択されました。

決議では、ロシア軍によるウクライナへの侵攻について「国際法国連憲章の重大な違反であり、力による一方的な現状変更は断じて認められない。ヨーロッパにとどまらず、アジアを含む国際社会の秩序の根幹を揺るがしかねない極めて深刻な事態だ」と指摘しています。

そのうえで「ロシア軍による侵略を最も強い言葉で非難する。ロシアに対し、即時に攻撃を停止し、部隊を撤収するよう強く求める」としています。

また、日本政府に対しては、在留する日本人の安全確保に全力を尽くすとともに、国際社会と連携して制裁措置を含む厳格な対応をとるよう求めています。

決議を受けて、林外務大臣は「決議の趣旨も踏まえ、可能なかぎりの在留邦人の安全確保に努めるとともに、G7をはじめとする国際社会と連携しつつ、強い制裁措置の速やかな実施を含め、適切に対応していく」と述べました。

ウクライナ情勢をめぐっては、3月2日の参議院本会議でも同様の決議が採択される見通しです。

www.youtube.com

Das Wichtigste aus Russland und Donbass

www.youtube.com

ウクライナ・ロシア情勢】ロシアの軍事行動の裏で蠢く各国の思惑|我那覇真子×小名木善行

山下会長は1日、都内で報道各社の取材に応じ、この中で、IOCがロシアと、同盟関係にあるベラルーシの選手らを、国際大会に参加させないよう勧告したことについて「全面的に支持している。極めて非常な事態だと思う。より多くの人が傷つかない形で収束するために、できることは何かを考え、行動することは極めて大事だ」と述べ、理解を示しました。

また、IJF=国際柔道連盟が、山下会長と親交のあるロシアのプーチン大統領が務める連盟の名誉会長と大使の職務を、一時的に停止したことについて「こういう事態になって、世界の柔道界がひとつになってやっているときに、プーチン大統領が名誉会長という座にいるのは好ましくない」と述べ、自身が理事を務める国際柔道連盟に対して賛同する意見を伝えたことも明らかにしました。

ロシアによる軍事侵攻を受けているウクライナのコルスンスキー駐日大使は、立憲民主党の泉代表と会談し、日本からの寄付がおよそ20億円に上っていることを明らかにし、人道支援や復興事業に活用する考えを示しました。

この中で、ウクライナのコルスンスキー駐日大使は、日本からの支援の窓口として、大使館が先月25日に開設した銀行口座に6万人を超える人から合わせておよそ20億円の寄付が集まっていることを明らかにしたうえで、「日本国民の支援を実感している」と述べ、謝意を示しました。

そのうえで、「学校、病院、行政機関なども破壊され、復興には膨大な金額が必要になる。寄付金はすべて人道支援や復興のプロジェクトに活用したい」と述べました。

また、コルスンスキー大使は、泉代表に、日本が復興事業で主導的な役割を果たすことや、避難を希望する人の受け入れ体制を整えるよう日本政府に伝えてほしいと要請しました。

会談のあと、泉氏は記者団に対し「大使は『命のビザ』という言い方をしていた。日本への渡航の手続きを簡素化するなど受け入れ体制を十分に整備することが必要で、政府に働きかけていく」と述べました。

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、北朝鮮外務省は28日、国営の朝鮮中央通信を通じて、ロシアに安全保障上の脅威を与えているとしてアメリカなどを非難する、報道官の談話を発表しました。

談話ではロシアがNATOをこれ以上、拡大しないことなどを法的に保証するよう要求してきたことを踏まえてアメリカと西側は法律的な安全の保証を求めるロシアの正当な要求を無視した」と指摘しました。

そのうえで「攻撃兵器システムの配備まで試み、NATOの東方拡大を推し進め、ヨーロッパの安全保障環境を破壊してきた。根本的な原因はアメリカと西側の覇権主義にある」として、アメリカに責任があると主張しています。

北朝鮮外務省は、2月26日にも今回の軍事侵攻をめぐり、アメリカを非難する研究者の談話を発表していて、国際社会でロシアが孤立する中、伝統的な友好国のロシアを擁護しています。

また、アメリカによる安全保障上の脅威を強調することで、自衛権の行使だとしているみずからの核・ミサイル開発を正当化するねらいもありそうです。

北朝鮮は28日、ロシアによるウクライナ侵攻の背景に米国と西側諸国の「覇権主義的な政策」と「高圧的な態度」があるとし、西側諸国は「権力乱用」の責任を負っていると非難した。

北朝鮮がロシアによるウクライナ侵攻について公式に見解を表明するのは今回が初めて。国営の朝鮮中央通信(KCNA)によると、北朝鮮外務省報道官はウクライナ危機の根本的な原因は、他国に対し高圧的な態度と権力の乱用を行っている米国と西側諸国の覇権政策にある」と述べた。

北朝鮮は、米国とその同盟国は「北大西洋条約機構NATO)の東方拡大を追求し、システミックに欧州の安全保障環境を阻害した」とし、安全保障を巡るロシアの「合理的かつ正当的な要求」を無視したと指摘。主権国家の平和と安全を脅かす米国の一方的でニ面的な政策が存在する限り、世界平和は実現しないということが改めて証明された」とした。

北朝鮮は27日、少なくとも1発の弾道ミサイルを東方向へ発射。KCNAは28日、27日に実施した実験は偵察衛星システムの開発のためと伝えた。北朝鮮のミサイル発射は今年8回目になる。

#反ロシア#対中露戦

北朝鮮は27日、日本海に向けて弾道ミサイル1発を発射し、翌日、偵察衛星の開発のための重要な実験を行ったと発表しました。

これについて国連安保理は28日、対応を協議する緊急会合を非公開で開きました。

会合では、各国がそれぞれの意見を述べるにとどまり、安保理としては一致した対応を示すことはできませんでしたが、終了後、アメリカやイギリスなど理事国7か国に、日本や韓国などが加わって合わせて11か国が共同声明を発表しました。

声明では、「弾道ミサイル技術を使った発射は、複数の安保理決議に違反している」と強く非難するとともに、「地域の緊張を緩和し、世界の平和と安全を促す外交の道を選ぶことを北朝鮮に求める」としています。

北朝鮮によるミサイル発射をめぐり、安保理が緊急会合を開くのはことしに入って4回目ですが、制裁の強化を目指すアメリカなどに対し中国とロシアが反対していて、いずれも一致した対応を示すことはできていません。

北朝鮮国営の朝鮮中央テレビは3月1日、2月26日から続いていた党の下部組織の幹部を集めた「初級党書記大会」が28日閉幕し、キム・ジョンウン総書記が演説を行ったと伝えました。

この中でキム総書記は、幹部たちに対し、「不正や腐敗の行為につながる小さな要素も徹底して警戒し、自身の在り方から見直さなければならない」と指示し、規律の徹底を求めました。

またキム総書記は、女性による子育てや家事などの課題を挙げたうえで、「骨と身を削ってでも、人民の生活を最大限改善させるべきだ」として、国民に寄り添う姿勢をアピールしました。

大会では、新型コロナウイルス対策などで打撃を受ける経済の立て直しや、国民生活の改善に向けて党への忠誠を尽くすよう繰り返し指示していて、党内の結束をさらに強化するねらいがあるとみられます。

韓国のソウルでは、日本の統治下にあった1919年に独立運動が始まった日にあたる3月1日、記念式典が開かれ、ムン・ジェイン大統領が演説しました。

この中でムン大統領は、日韓関係について、「両国の協力は、未来の世代のための責務だ。『いっときの不幸な過去の歴史』を踏まえ、未来に向かって協力しなければならない」と述べました。

そのうえで、「日本は歴史を直視し、歴史の前に謙虚であるべきだ。隣国の国民の傷に共感できるとき、日本は信頼される国になるだろう」と述べました。

さらにムン大統領は、新型コロナウイルス対策や気候変動の問題など、グローバルな課題に取り組むため、日本との対話の扉は開かれていると強調しました。

慰安婦問題や、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題などで日韓関係が冷え込んでいる中、残る任期がおよそ2か月となったムン大統領の演説は、日本に対し、韓国の国民感情を理解するよう求めるものとなりました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

台湾当局は28日公表した声明で、ウクライナと台湾が置かれている状況は完全に異なっており、「今日のウクライナは明日の台湾」という印象操作をするべきでないと訴えた。

ロシアのウクライナ侵攻は台湾でも注目を集め続けている。中国が台湾を自国領の一部と主張し、過去2年にわたって軍事的圧力を強めているためだ。

一方台湾はこれまで繰り返し、ウクライナと台湾の事情は根本的に違うとの見解を表明してきたが、今回行政府の羅秉成報道官が、不安をあおる言説を抑える目的で、そうした違いについて具体的な説明を行った。

羅氏は、台湾は台湾海峡に存在する自然の障壁として地政学的に重要な位置を占めるだけでなく、世界のハイテク産業のサプライチェーン(供給網)として、また半導体製造の担い手として大事な役割を果たしており、あらゆる面でウクライナと同列に論じることはできないと強調した。

その上で羅氏は、この機会を利用してウクライナ情勢を台湾と不適切に結び付け、台湾の人々に混乱をもたらそうとする勢力が存在すると指摘。台湾当局は有事の際に必要な物資を備蓄しており、今月に入って防空シェルターの年次点検を実施したが、これをウクライナの戦争と関連付けるべきでないと述べた。

台湾を訪問したのは、マレン元アメリカ軍統合参謀本部議長、フロノイ元国防次官ら、歴代の政権で安全保障に関わった5人の元高官で、1日午後、台北の空港に到着しました。

バイデン大統領の意向を受けた非公式の代表団で、総統府によりますと2日に、蔡総統が総統府に迎えて会談するほか、夕食会も開き、地域情勢などについて突っ込んだ意見交換を行うということです。

ウクライナ情勢が、中国による台湾侵攻の抑止にも影響しうるという見方がある中、アメリカとしては安全保障に精通した元高官の派遣によって、台湾を重視しているというメッセージを中国など各方面に向けて発するねらいがあるとみられます。

バイデン大統領が、元高官などを非公式の代表団として台湾に派遣するのは去年4月に続いて2回目で、総統府の報道官は「前回から1年もたたず、とりわけウクライナ情勢が緊迫している折、台湾とアメリカの関係が盤石であることを表すものだ」と歓迎しています。

アメリカのバイデン大統領の意向を受け、元アメリカ軍制服組トップが率いる非公式の代表団が台湾を訪問したことについて、中国外務省の汪文斌報道官は1日の記者会見で「アメリカには、いかなる形の台湾との公式の交流もやめ、台湾問題を慎重に処理し、両国関係と台湾海峡の平和と安定にさらなる深刻な損害を与えないよう求める」と述べ、強く反発しました。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

When the Bush Administration announced in 2008 that Ukraine and Georgia would be eligible for NATO membership, I knew it was a terrible idea. Nearly two decades after the end of both the Warsaw Pact and the Cold War, expanding NATO made no sense. NATO itself made no sense.

Explaining my “no” vote on a bill to endorse the expansion, I said at the time:

Unfortunately, as we have seen this past week, my fears have come true.

I believe as strongly today as I did back in my 2008 House Floor speech that, “NATO should be disbanded, not expanded.” In the meantime, expansion should be off the table. The risks do not outweigh the benefits!

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

米大統領補佐官 ブレント・スコウクロフト氏

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

この紛争によってサアカシュヴィリの権力は強まると思われたが、逆に多くの戦死者を出して批判され後に紛争を「グルジアから仕掛けた」と発言

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

en.wikipedia.org

d1021.hatenadiary.jp

#EU

中東のイエメンではUAEアラブ首長国連邦サウジアラビアが支援する政権側と、イランが支援する反政府勢力、フーシ派との間で6年以上にわたって内戦が続いています。

フーシ派はこれまでミサイルやドローンでサウジアラビアへの攻撃を繰り返していましたが、ことしに入りUAEにも攻撃を行って民間人に死傷者が出ました。

これについて対応を協議してきた国連安保理では28日、イエメンのフーシ派への武器の輸出を禁止する決議案の採決が行われ、理事国15か国のうち11か国が賛成し、ブラジルやアイルランドなど4か国は棄権しましたが、決議は採択されました。

安保理では、これまでの決議でフーシ派の指導部への武器の輸出を禁止していますが、今回の決議で今後は武器輸出禁止の対象がフーシ派全体に広げられることになります。

今回の決議案を提案したUAEは声明で「イエメンでの戦争の拡大を抑えるのが決議の目的だ。この地域の市民の苦しみに終止符を打つ必要がある」と強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシアは36カ国を対象に、航空会社によるロシア領空の飛行を禁止する。欧州連合(EU)がロシアの航空会社が運航する、ないしロシアで登録されている航空機に対してEU領空を閉鎖したことへの対応措置。ロシアの航空当局が声明で明らかにした。

  飛行禁止対象のリストにはEU加盟国や英国が含まれるが、米国や日本は入っていない。

EU、ロシアの全航空機に対し領空を閉鎖-プーチン氏に圧力

原題:Russia Bans Airlines From 36 Countries From Using Its Airspace、Russia Bans All of EU From Its Airspace in Response to Sanctions(抜粋)

スイスのジュネーブで開かれている国連の人権理事会では28日、各国の代表からロシアによる軍事侵攻を非難し、ウクライナの現状に懸念を示す発言が相次ぎました。

このうちカナダのジョリー外相は「平和と法律に基づく国際的な秩序、それに、第2次世界大戦以降世界が築き上げてきた国連憲章に対する挑戦だ。ロシアはこうした体制をあざけり、『力は正義』という世界に逆戻りさせようとしているが、許してはならない」と強い口調で述べました。

一方で軍事侵攻についてロシアの代表は、親ロシア派が事実上支配している地域について、ロシアが独立国家として承認したあともウクライナ側からの砲撃がやまず、むしろ状況が悪化したからだとした上で「惨事を防ぐため、特別な作戦を行うほか選択肢はなかった」と述べ、軍事侵攻を正当化しました。

人権理事会では今月(3月)3日にロシアによるウクライナへの軍事侵攻を強く非難し、現地の人権状況を調査する独立の委員会の設置を求める決議案について議論が行われる予定です。

アメリ財務省は28日、ロシア中央銀行アメリカの金融機関などがドル建ての取り引きを行うのを禁止する追加制裁を発表しました。

ただちに効力を持つということで、これによって、ロシア中央銀行アメリカ国内に保有する資産を事実上、凍結するとしています。

ロシアはドルやユーロなどの外貨準備をおよそ6300億ドル、日本円でおよそ73兆円保有していて、ウクライナへの軍事侵攻や欧米の経済制裁を受けて急落する通貨ルーブルを外貨を使って買い支える姿勢を示してきました。

今回の追加制裁はこれを阻止する狙いで、日本やヨーロッパ各国などとも連携してロシア経済に打撃を与える考えです。

制裁にはロシアの政府系ファンドとの取り引き禁止なども盛り込まれていて、イエレン財務長官は声明で「この前例のない措置は、ロシアによる資産の活用を大幅に制限する。ウクライナへの侵攻を可能にするプーチン大統領らの資金を標的にする」と強調しました。

アメリカなどは、すでにSWIFTと呼ばれる国際的な決済ネットワークからロシアの特定の銀行を締め出す厳しい金融制裁を科すことでも合意しています。

ただ今回、エネルギー関連の取り引きは例外的に許可する制度を設けるとしていて、ロシアに対して実効性を伴う形で強い圧力をかけられるかが焦点になりそうです。

ウクライナのゼレンスキー大統領は28日、欧州連合(EU)加盟を正式に申請する文書に署名したと明らかにした。

ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、ゼレンスキー大統領は特別措置の下で、ウクライナが直ちにEUに加盟できるよう要請した。

ウクライナは2014年、南部クリミア半島をロシアに併合された直後に、EUとの貿易自由化を含む関係強化に向けた協定に署名しましたが、正式に加盟申請するのはこれが初めてです。

ゼレンスキー大統領としては、ロシアに対抗するために欧米の支援が不可欠で、EUへの加盟申請を行うことで、その姿勢をより明確にするねらいがあるとみられます。

また、ゼレンスキー大統領は28日、EUのフォンデアライエン委員長と電話で会談したことを明らかにし、以前から希望しているEU加盟を重ねて求めたとしています。

欧州連合(EU)高官は28日、3月の非公式EU首脳会議でウクライナのEU加盟を巡る討議が行われる可能性があると述べた。

同高官は匿名を条件に、こうした討議はロシアとの紛争の解決に向け重要である可能性があると指摘。ただプロセスはまだ開始されていないとし、先走ることがあってはならないと述べた。

この日は、ミシェルEU大統領欧州委員会のフォンデアライエン委員長、マクロン仏大統領、ショルツ独首相が夕方にパリで会合を開く。同高官は、ウクライナのEU加盟を巡る問題は当然、この会合で取り上げられるとし、3月10─11日の欧州理事会の非公式会合で討議される可能性があるとの見方を示した。

スロベニアのヤンシャ首相は、ウクライナのEU加盟を「完全に支持する」と表明。チェコのフィアラ首相は、ウクライナがEUに歓迎されていると明確なメッセージを示す必要があると述べた。

ドイツのベーアボック外相は、EU加盟は数カ月で行えることではないとしながらも、ウクライナは欧州の一部で、EUは歓迎すると表明。加盟はウクライナをロシアから切り離すEUの意図を示すものではなく、多くのウクライナ国民の意図を反映するものとの考えを示した。

ロシアのプーチン大統領は28日、フランスのマクロン大統領と電話会談を行い、ウクライナとの和平は、同国が「非軍事化、非ナチ化」されることで中立化し、クリミアのロシア支配が完全に承認された場合のみに可能になると述べた。

ロシア大統領府によると、プーチン氏は「ロシアはウクライナ代表との協議に前向きで、望ましい結果につながると期待している」と述べた。

フランス大統領府によると、マクロン氏はウクライナの民間人と民間インフラに対する全ての攻撃を停止するよう要請。両首脳は今後も連絡を取り続けることで合意した。

ウクライナでは、ロシアによる軍事侵攻が各地で続き、民間人も含めて犠牲者が増えています。

こうしたなか、ロシアとウクライナの代表団が28日、ロシア軍の侵攻が始まってから初めてウクライナと国境を接するベラルーシ南東部でおよそ5時間にわたって交渉にあたりました。

ウクライナ側は即時停戦と軍の撤退を求めているのに対し、ロシア側はウクライナの非軍事化と中立化を要求していて、双方が歩み寄りを見せるかが焦点になっています。

交渉のあとロシア代表団のトップのメジンスキー大統領補佐官「あらゆる議題が詳細に話し合われ、いくつかの点では共通の土台を見いだせる」と述べ、双方がいったん帰国し、数日以内に再びベラルーシポーランドの国境地帯で交渉する見通しを明らかにしました。

一方、ウクライナ代表団のポドリャク大統領府顧問もツイッターで、「ロシアから突きつけられていた最後通ちょうは無くなった」として一定の進展があったことを示唆しました。

ただ、「交渉は難しい。ロシア側は自分たちが始めた破壊的なプロセスにこだわっている」として、ロシアが強硬な姿勢を崩さず双方の主張の隔たりが大きいことをうかがわせていて、今後の交渉が停戦につながるのかなお楽観できない情勢です。

ロシアのプーチン大統領はフランスのマクロン大統領と電話会談を行い、ウクライナでの停戦について、あくまでもウクライナの非軍事化と中立化が条件であることを強調しました。

これに対してマクロン大統領は、攻撃をやめて即時停戦を実現することの必要性を訴えたということです。

ロシアのプーチン大統領とフランスのマクロン大統領は28日、電話会談を行い、ロシアが軍事侵攻を続けているウクライナの情勢について意見を交わしました。

ロシア大統領府によりますと会談でプーチン大統領は停戦の条件についてウクライナ国家の非軍事化と、中立的地位の確保など、ロシアの安全保障上の利益が無条件に考慮された時にのみ可能だと強調した」として、あくまでもウクライナの非軍事化と、NATO北大西洋条約機構の加盟阻止につながる中立化を求めていく姿勢を示しました。

またウクライナでロシア軍が民間人を脅かしたり民間の建物を攻撃したりしてはいないと主張しました。

一方、フランス大統領府によりますと、マクロン大統領は、ウクライナへの攻撃をやめて即時停戦を実現することの必要性を訴えたということです。

両首脳は今後も連絡を取り続けることで一致したということですが、プーチン大統領の強硬な姿勢が変わらない中で停戦が実現するかは依然、不透明です。

アメリカ国防総省の高官は28日、記者団に対し、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の状況について最新の分析を明らかにしました。

それによりますとロシア軍はウクライナの国境周辺に展開していた戦闘部隊のうち、これまでに75%近くの戦力をウクライナ国内に投入したほか、380発以上のミサイルを発射したということです。

そしてロシア軍は首都キエフに向けてこの1日で5キロ前進し、キエフから北におよそ25キロの地点にいるということです。

この高官はキエフへの侵攻は依然としてロシア軍の主要な作戦だとして、今後、さらに前進を続け、数日のうちにキエフを包囲しようとしていると指摘しました。

このほかの都市ではロシア軍がウクライナ第2の都市のハリコフを狙って激しい戦闘となっているほか、東部ドネツク州のマリウポリへの侵攻も試みていますが、いずれも制圧できていないということです。

さらにウクライナの空域でも攻防が続いていて、ロシア軍はウクライナ全土の制空権を奪えておらず、ウクライナ軍の航空機やミサイル防衛システムは維持されているとしました。

一方、一部のメディアがアメリカ政府関係者の話としてウクライナと国境を接するベラルーシがロシア軍を支援するためウクライナへの部隊の派遣を準備していると報じたことについて、ベラルーシ軍が準備を整えたりウクライナに向かっていたりする兆候はない」と述べました。

またロシアのプーチン大統領が27日、国防相などに対して、核戦力を念頭に、抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう命じたことについて「われわれは監視を続けているが、プーチン大統領の命令を受けた具体的な動きはまだない」と指摘しました。

国防総省高官は28日、ロシアは向こう数日間でウクライナの首都キエフを包囲しようとするとし、キエフへの進軍が遅れていることに対する不満から一段と攻撃的になる恐れがあるとの見方を示した。

国防総省高官は、ロシア軍は現在、キエフ市の中心部から約25キロの地点に迫っているとし、「今後も進軍を続け、向こう数日でキエフ包囲しようとするだろう」と予想。ウクライナの強い抵抗で進撃が遅れていることで一部のロシア部隊が燃料切れなどを起こしているとし、「ロシアが戦略を見直した結果、キエフを標的とした作戦が一段と攻撃的になる恐れがある」と警告した。

その上で、米国はまだこうしたことを確認していないが、懸念していると述べた。

ロシアによるウクライナ侵攻はこの日で5日目。国防総省高官は、ロシアはウクライナとの国境沿いに集結させた軍部隊の約75%をこれまでに攻撃に投入したとの見方を示した。

西側諸国の当局者は、これまでに攻撃に投入された軍部隊は約50%との見方を示している。

米衛星画像会社マクサー・テクノロジーズが28日に撮影した最新の画像では、ウクライナの首都キエフ北方のロシア軍車列が約64キロに延伸している。これまで確認されていた車列の長さは約27キロだった。

また、ウクライナまで約32キロ以内のベラルーシ南部で地上部隊と対地攻撃ヘリ部隊が増強されたもよう。

衛星を運用するアメリカの民間企業「マクサー・テクノロジーズ」は、現地時間2月28日の午前11時に撮影されたロシア軍の車列の画像を公開し、「ロシア軍の車列の先頭は、ウクライナの首都キエフの中心部から北西におよそ27キロ離れたアントノフ空港に沿った高速道路上にある」と分析しました。

またロシア軍は、2月27日に撮影された画像と比較すると、キエフに向けてさらに南下したとしていて、車列には、装甲車や戦車など数百台の車両が加わっており、その長さは20キロ以上に及んでいるとしています。

アメリカ国防総省のカービー報道官は28日、記者会見で、ロシアによるウクライナへの侵攻について「彼らが想定していたよりも数日遅れている」と述べて、ロシア側の計画どおりに進んでいないとの見方を示しました。

その理由についてカービー報道官は、ロシア軍の部隊がウクライナ側から想定していた以上の激しい抵抗を受けているのに加えて、燃料など、作戦に必要となる物資の不足に直面していると指摘しました。

また、ロシア軍と対じするウクライナ軍について「非常に効果的に抵抗している」としたうえで、アメリカなどが供与した兵器を使って、ロシア軍を押し返していると分析しました。

ただ、カービー報道官は「ロシア軍が、このまま停滞したままでいるとは考えられず、ウクライナ軍の抵抗や物資をめぐる課題を乗り越えようとするだろう」と指摘しました。

また、アメリカ国防総省の高官は28日、記者団に対し、ロシア側が首都キエフへの侵攻の遅れに「いらだっている」と指摘し、作戦が、より攻撃的なものに見直される可能性があるとして警戒感を示しました。

ウクライナ政府当局者は28日、新たなサイバー攻撃を受け、ウクライナ外務省や在米ウクライナ大使館を含む複数の政府ウェブサイトが一時的にダウンしていると明らかにした。

これに先立ち、ウクライナ当局者は独自のサイバー攻撃の準備を進めていると明らかにしていた。

ウクライナは28日、同国に軍事侵攻したロシアが戦争犯罪を犯した可能性について国連の調査を要請した。国連人権理事会が3月3日に開くロシアの侵攻に関する緊急討議で、ウクライナがまとめた決議案を審議することになる。

決議案が採択されれば、3人の独立専門家からなる委員会が国際法違反に関する調査を行う。2014年にロシアが併合したクリミアやウクライナ東部の親ロシア派支配地域ドネツクとルガンスクに関しては14年以降、その他の地域はロシアの先週のウクライナ侵攻以降が調査の対象となる。

ウクライナジュネーブ国際機関代表部大使、Yevheniia Filipenko氏は国連人権理事会に対し、ロシアは幼稚園や孤児院、病院、医療支援部隊を狙い撃ちすることで国民をパニックに陥れようとしていると主張。戦争犯罪に該当する可能性があるとした。

ジュネーブ国連機関の米代表を務めるシェバ・クロッカー氏はロイターへの声明で、国連人権理事会の緊急討議開催を決めた28日の採決結果は、ロシアが同理事会で完全に孤立していることを示したと強調。

「ロシアの見解を支持したのは4カ国のみだった。国際社会が一致団結してロシアの残忍な行為を非難している証左だ」と述べた。

ロシアのジュネーブ国際機関代表部大使、ゲンナディー・ガティロフ氏は、ロシア軍はウクライナで民間施設を攻撃していないと主張した。

ロシアのラブロフ外相は1日にジュネーブを訪問し、国連人権理事会で演説する予定だったが、取りやめた。ロシア代表部は、対ロシア制裁を導入した欧州連合(EU)の多数の加盟国による領空飛行禁止を理由に挙げた。

ジュネーブがあるスイスはまた、EUと同じ内容の対ロシア制裁を科すことを決めており、ラブロフ氏やプーチン大統領、ミシュスチン首相のスイスにある資産を凍結する。

天然ガスの輸入などでロシアに依存しているEUは、今回の軍事侵攻を受けて欧米がロシアに科した制裁の対抗措置としてロシアが天然ガスの供給を制限する可能性もあるとみています。

EUは28日、ベルギーのブリュッセルで閣僚らによる緊急の会議を開き、エネルギーの供給をめぐる現状や今後の見通しなどについて協議しました。

EUのシムソン委員は会議のあと、記者会見し、現状ではロシアからの天然ガスの供給は続いているうえすでにことしに入って記録的な量のLNG液化天然ガスを確保していることなどから、「この戦争でガスの供給が滞ってもこの冬は、乗り切ることができる」と述べ、短期的には大きな混乱は避けられるという見通しを示しました。

一方で4月にかけてガスの貯蔵量は減少を続けると見込まれることから、次の冬に向けてガスの共同調達などの対策を急ぐべきだという考えを示しました。

出席した閣僚らからも今回の軍事侵攻がエネルギー価格の高騰に拍車をかけるという懸念の声や、エネルギーの調達先を多様化する必要性を指摘する声が上がっていて、EUは対応を迫られることになります。

欧州連合(EU)は対ロシア制裁への報復措置として同国がEU向け天然ガス供給を停止する可能性があるとして、天然ガス供給の混乱に備えている。

  EU各国のエネルギー相は2月28日、緊急会合を開き、ロシアのウクライナ侵攻を受けて考えられ得るさまざまな供給ショックシナリオを議論した。西側諸国は既にロシアの中央銀行に制裁を科したほか、国際銀行間通信協会(SWIFT)の国際決済ネットワークからのロシアの一部銀行の排除でも合意している。

  EUの執行機関である欧州委員会のシムソン委員(エネルギー担当)は会合後に記者団に対し、「EUや国際社会の対ロ制裁措置を受け、ロシアがエネルギー貿易に影響を及ぼす報復措置を講じる可能性を排除できない」と述べた。

  一方、ロシア政府は天然ガス供給を停止する意向を示しておらず、ウクライナ侵攻後に供給量はむしろ増加している。

  欧州は現在、天然ガス供給の約3分の1をロシアに頼っている。しかしシムソン氏は「リスクは残る」ものの、いずれのシナリオでもEUは「この冬を無事に乗り切る」ことができると説明した。

  ロシアのウクライナ侵攻はEUがロシア産天然ガスに依存していることを浮き彫りにし、加盟各国はエネルギー政策の見直しを迫られた。ロシアから欧州への天然ガス供給のほぼ3分の1がウクライナ経由で輸送されている。

  欧州委はロシア一国への依存脱却を目指し、来週に戦略を策定する予定。シムソン氏は「この戦争はわれわれ独自のエネルギーシステムに何らかの形で重大な影響を及ぼすだろう」と語った。

原題:

EU Braces for Possible Russian Retaliation on Gas(抜粋)

世界は再び、ロシアのプーチン大統領の真意を測りかねている。核の脅しは本気なのか、それとも単なるブラフなのか。

  プーチン氏は27日、北大西洋条約機構NATO)加盟国からの「攻撃的な発言」を理由に核戦力の特別警戒態勢を命じた。核問題の専門家らは、これが具体的に何を意味するのか議論している。ロシアは核兵器に関する手順を公開していないからだ。

  フランスのボーヌ欧州問題担当相は28日、「残念ながら、われわれが目の当たりにしていることを踏まえれば、すべてを真剣に受け止める必要がある」と指摘。その上で「しかし、われわれは冷静さを保ち、あらゆる挑発に乗らないことが必要だ。ロシアによる挑発行為は確実にあり、昨日の演説もその一環だ」と述べた。

  ウクライナ軍の強い抵抗や欧米による一致団結した対応により、ロシアによるウクライナ侵攻はプーチン氏が当初望んでいたような形にはなっておらず、プーチン氏が暴発するのではないかとの懸念も強まっている。

プーチン氏の軍事作戦、時間との闘いか-侵攻の遅れにいら立ちも (1)

  原子力科学者会報によると、ロシアは核弾頭を約4500発保有。そのうち1588発が配備されており、残りは待機状態に置かれている。ロンドンのシンクタンク、国際戦略研究所(IISS)によれば、これら核弾頭は336基の陸上ミサイル発射装置、11隻の核武装潜水艦、137機の戦略爆撃機に搭載されている。

  国連軍縮研究所のシニアリサーチャーでロシアの核兵器に詳しいパベル・ポドビグ氏は、プーチン大統領が言及した「特別態勢」とは恐らく、核発射の手順を平時から戦時に切り替えることを含むと指摘。その場合、先制攻撃の可能性を考慮して核ミサイルの発射要件は減ることになる。

  こうした変更は物理的な動きに比べると外部からは見えにくい。ポドビグ氏は、脅しの後に続くのは必ずしもNATO加盟国への核ミサイルの発射には限らないと分析。ウクライナでの戦争を終結させることを意図した戦場での戦術核兵器の使用も可能性として考えられるとしている。

原題:

Putin’s Nuclear Threat Has West Wondering Again If He’s Bluffing(抜粋)

ロシア国防省は28日、核ミサイル部隊と北部および太平洋艦隊が、プーチン大統領からの命令を受けて戦闘態勢の強化に入ったことを明らかにした。インタファクス通信が報じた。

報道によると、ショイグ国防相プーチン大統領に対し「戦略ミサイル部隊、北部・太平洋艦隊、長距離航空部隊の司令部が人員を増強して戦闘任務を遂行し始めた」と報告したという。

プーチン大統領は27日、北大西洋条約機構NATO)首脳らによる声明と西側諸国の対ロ経済制裁を受け、核戦力を含む核抑止部隊の高度警戒態勢を取るよう軍司令部に命じた。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、プーチン大統領は2月27日、核戦力を念頭に抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう、国防相などに命じました。

これについてアメリカ国防総省の高官は28日、記者団に対し「ロシア側を監視しているが、プーチン大統領の命令を受けた具体的な動きはまだ確認されていない」と指摘しました。

バイデン大統領も記者団から「アメリカ国民は核戦争について心配すべきか」と問われたのに対し、「その必要はない」と応じました。

また、ホワイトハウスのサキ報道官は会見で「核兵器を念頭にした挑発的な発言は思い違いによるリスクを招くおそれがあり危険だ」とプーチン大統領を批判したうえで、アメリカもNATO北大西洋条約機構もロシアと戦うつもりはない。プーチン大統領の命令を精査しているが現時点でわれわれが警戒レベルを変更する理由は見当たらない」と述べ、冷静に対応する姿勢を強調しました。

ロシア軍によるウクライナへの侵攻は、首都キエフや第2の都市ハリコフなどに加え、地元メディアによりますと、新たに南部の都市ヘルソンでもロシア軍が包囲しようとするなど各地で攻勢を続けています。

こうした中、2月28日に行われたロシアとウクライナの代表団による会談では交渉を継続することで一致しました。

会談の内容についてウクライナのゼレンスキー大統領は28日、フェイスブックに投稿し、交渉は難航したことを認める一方で、「ロシア側からは確かな合図を受け取った。キエフに交渉団が戻ったら、分析をしたうえで、2回目の交渉をどのように進めるか決断する」と一定の評価を示すとともにロシア側の提案を慎重に分析する考えを明らかにしました。

ただ、交渉では、ウクライナ側は即時停戦と軍の撤退を求めているのに対し、ロシア側は、ウクライナの非軍事化と中立化を要求するなど、原則的な立場は崩さなかったと見られます。

双方の立場の隔たりは大きく、数日以内に再び行われる見通しの2回目の交渉で停戦につながる進展が見られるかは依然、不透明です。

一方、ゼレンスキー大統領は28日、EUヨーロッパ連合に正式に加盟申請し、ロシアとの交渉を進めるにあたってヨーロッパとの連携を強調しロシア側をけん制するねらいもあるとみられます。

ロシア側は、ウクライナの「中立化」と「非軍事化」が停戦の条件だとしています。

このうち「中立化」は、ウクライナNATO北大西洋条約機構に加盟しないことを法的に確約させることとみられます。

また、「非軍事化」は、ウクライナ武装解除を目指し、NATO加盟国から支援されている最新の対戦車ミサイル無人機などの撤去を求めることなどが含まれるとみられます。

さらに、2014年にロシアが一方的に併合したウクライナ南部のクリミア半島についてもロシアの主権を認めるように要求しています。

一方、ウクライナ側は即時停戦とロシア軍の撤退を求めています。

ゼレンスキー大統領は「人々の命が失われるのを防ぐため、交渉のテーブルにつこう」と呼びかけています。

ウクライナでは、各地で民間人の犠牲者が増え続け、一部の地域や、原子力発電所など重要なインフラが占拠されたと伝えられています。

ウクライナ側は、特に民間施設や市民への攻撃を止めるよう強く要求し、ロシア軍の撤退を求めているとみられます。

ウクライナ第2の都市ハリコフの州知事は1日、自身のSNSに投稿し、中心部や住宅街がロシア軍によるミサイル攻撃を受けたと明らかにしました。

投稿された映像では、州政府の庁舎が、ミサイルによるものと見られる攻撃を受け、大きな爆発が起きています。

あたりは一面が吹き飛ばされ、がれきが散乱する様子が映されています。

いまのところ死傷者がいるかなど詳しい状況は分かっていないということです。

今回の攻撃についてウクライナのクレバ外相はツイッターに投稿し、「ハリコフで中央広場と住宅街がミサイルの攻撃を受けた。プーチンは、多くの市民を殺害し戦争犯罪を重ねている。圧力を強めて、ロシアを孤立させてほしい」と訴えました。

スイス政府は28日、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、プーチン大統領やラブロフ外相の資産を凍結するなど、EUヨーロッパ連合が科した制裁を適用すると発表しました。

また、ロシアを出発する航空機に対しては外交や人道的な目的を除いて領空の飛行を禁止するとしています。

スイスは永世中立国ですが、声明では「ロシアがヨーロッパの主権国家に対して前例のない軍事侵攻を行ったことが、これまでの姿勢を変える決め手になった」としています。

オランダのハーグにあるICC国際刑事裁判所は、近年のウクライナ情勢をめぐる戦争犯罪や人道に対する罪について、捜査を始める方針を明らかにしました。

国際刑事裁判所のカーン主任検察官が28日に出した声明によりますと、捜査の対象となるのは、2014年にロシアがウクライナ南部のクリミアを一方的に併合した前後から、今回の軍事侵攻までの間にウクライナで起きた、戦争犯罪や人道に対する罪だということです。

声明で、カーン主任検察官は「裁判所の予備調査の結果、戦争犯罪や人道に対する罪がウクライナで行われたと考える合理的な根拠があると判断した」としています。

ウクライナとロシアはいずれもICCの加盟国ではないものの、ウクライナICCの捜査に同意しているということです。

ウクライナ情勢についてカーン主任検察官は「今後も注意深く見守り、国際人道法が厳格に順守されるよう、求めていく」としています。

ameblo.jp

今回の ロシア対ウクライナの戦争では、

かつての彼女がそうだったように
父や母や兄妹などの家族を亡くし、天涯孤独に 陥る子供が

続出するだろう。

なので、一刻も早く その戦闘を 終わらせなければならないが
その鍵を握っているのは、攻め入ったロシアではなく
攻め込まれた側の ウクライナであることが悲しい。

 No war !! 祈ります。


d1021.hatenadiary.jp

Why does George Soros love Ukraine so much?

www.youtube.com

世界の構造を一変させたトリガー ロシアのウクライナ侵攻

#エゼキエル戦争

#高原剛一郎

トルコのエルドアン大統領は2月28日、閣議後の記者会見で、「ロシアのウクライナ領土への攻撃は認めることができず、ウクライナ政府と国民の戦いを称賛する。危機の拡大を防ぐために私たちの国に与えられた権限を行使することにした」と述べ、国際条約に基づいて、トルコが管理するダーダネルス海峡ボスポラス海峡で艦艇の通過を制限する措置をとると明らかにしました。

2月24日にロシアによる軍事侵攻を受けたウクライナ政府側から海峡封鎖の要請があり、トルコがこれに応えた形です。

トルコは、NATO北大西洋条約機構の加盟国ですが、ロシアと経済や兵器の取り引きでつながりが強く、これまで制裁には否定的な立場を示していました。

アメリカの国連代表部は2月28日、「アメリカに居住する権利を乱用し、アメリカの安全保障に悪影響を及ぼす諜報活動を行ったロシアの12人の情報工作員について、追放のプロセスを開始するとロシア側に通知した」と発表しました。

これについて、ロシアのネベンジャ国連大使は28日の記者会見で、アメリカの当局がわれわれに対し、新たな敵対的な行動をとったという情報が今入った」と述べ、ニューヨーク駐在のロシア国連代表部の12人が退去するようアメリカ当局から命じられたと明らかにしました。

ネベンジャ大使によりますと、12人はペルソナ・ノン・グラータ=「好ましからざる人物」として、3月7日までにアメリカから退去するよう求められたということです。

このあと、ネベンジャ大使は安全保障理事会の会合で、「われわれは外交的な解決が必要だと言われ続けているが、その外交活動の機会が制限されている」と述べて、アメリカを非難し対応を協議する考えを示しました。

アメリカのIT大手各社は、ロシアのプロパガンダを担う政府系メディアのアプリを、ダウンロードサイトから削除するほか、広告収入を得られなくするなど、プーチン政権のプロパガンダが拡散しないよう、対策を強化しています。

このうち、ウィンドウズのアプリストアを運営するマイクロソフトは28日、ロシア政府系のテレビ局「RT」と通信社「スプートニク」のアプリを、ダウンロードサイトから削除すると発表しました。

また、マイクロソフトが運営するニュースサイトでは、ロシアの政府系メディアの記事を今後、掲載しないとしたうえで、理由について「ロシア政府によるプロパガンダの拡散を防止するため」としています。

フェイスブックから社名を変更したメタは、ロシアの政府系メディアに対して、フェイスブックを利用して広告を掲載したり、収入を得たりすることができなくなる措置を取りました。
さらにグーグルは、自社が運営するサイトやアプリ、それに動画投稿サイト、ユーチューブのチャンネルでロシアの政府系メディアが広告収入を得ることを禁止しました。

プーチン政権のプロパガンダをめぐっては、ロシアが関与しているとみられるハッカー集団がフェイスブックのアカウントを乗っ取り、ウクライナ軍の兵士たちが戦闘に敗れる様子など、うその動画を拡散させようとしていたことが判明していて、IT各社は対策を強化しています。

#GAFAM

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、アメリカのウォルト・ディズニーは、28日、声明を発表し、ロシアでの新作映画の公開を中止すると明らかにしました。

この中には、傘下のアニメ映画製作会社「ピクサー」が製作し、今月10日からロシアでの公開が決まっていた「私ときどきレッサーパンダ」も含まれるとしています。

会社は、声明で「今後の対応については、状況に応じて決定する。現時点ではNGOなどと協力し、ウクライナからの避難民に対する人道的な支援などを提供していく」としています。

イタリア・ミラノのスカラ座は28日、ロシアの著名な指揮者ワレリー・ゲルギエフ氏が今週開催されるオペラ公演で指揮をしないことになったと発表した。ロシアのウクライナ侵攻を非難しなかったことが理由という。

プーチン大統領に近いとされるゲルギエフ氏は、同劇場で23日に行われたオペラ「スペードの女王」を指揮した。公演は3月15日までの予定で、次回公演は同5日だった。

スカラ座の理事長を務めるミラノのジュゼッペ・サーラ市長は、ウクライナ危機についてゲルギエフ氏にコメントするよう求めたが、「マエストロはわれわれに返事をしなかった」と述べた。

また、名誉指揮者を務めるロッテルダムフィルハーモニー管弦楽団も同氏との関係を停止し、ロシア政府の対応から距離を置かない限り、9月のフェスティバルを中止すると発表した。

ミュンヘン市も先週、ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団首席指揮者であるゲルギエフ氏の解任を巡り、28日まで対応を待つと明らかにしていた。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

28日のニューヨーク株式市場はSWIFTと呼ばれる国際的な決済ネットワークからロシアの特定の銀行を締め出す措置など、欧米がロシアに対する経済制裁を相次いで打ち出している影響で原油先物価格が上昇し、アメリカで続いているインフレが長期化することへの懸念が高まったことなどから、取り引き開始直後から売り注文が膨らみました。

このため、ダウ平均株価は一時、先週末と比べて500ドルを超える大幅な値下がりとなりました。

その後、買い戻しの動きも出て、終値は先週末と比べて166ドル15セント安い、3万3892ドル60セントでした。

ダウ平均株価の値下がりは3営業日ぶりです。

市場関係者は「ロシアに対する厳しい経済制裁が、世界経済の重荷となっているインフレを長期化させる懸念から投資家がリスクを避ける姿勢を強める展開となった。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻がどう推移するのかをめぐり、市場では緊張が続いていて当面、不安定な値動きが続きそうだ」と話しています。

交渉は継続
ベラルーシ国境でウクライナとロシアの代表団が交渉。インタファクス通信によると、ウクライナが数日中に次回の交渉ラウンドを行うことで合意したとロシアは主張している。プーチン大統領はすべての国内居住者を対象に、国外への外貨送金を禁止した。バイデン米政権はこれより先、米国民および米企業がロシア銀行(中央銀行)やロシア財務省、同国政府系ファンドである国民福祉基金と取引を行うことを禁じた。

インフレ次第
アトランタ連銀のボスティック総裁は、3月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合では25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利上げを支持するが、月間のインフレ統計で高水準からの低下が見られなければ「50bpの利上げを真剣に考える必要があるだろう」と述べた。ボスティック総裁は「毎回の会合で政策変更はあり得る」と話した。

プーチン氏の本気度
プーチン大統領が命じた核戦力の特別警戒態勢は具体的に何を意味するのか。フランスのボーヌ欧州問題担当相は「すべてを真剣に受け止める必要がある」と指摘した上で、「挑発行為は確実にあり、昨日の演説もその一環だ」と述べた。国連軍縮研究所のパベル・ポドビグ氏は、「特別態勢」とは恐らく、核発射の手順を平時から戦時に切り替えることを含むと指摘。その場合、先制攻撃の可能性を考慮して核ミサイルの発射要件は減ることになる。 脅しの後に続くのは必ずしもNATO加盟国への核ミサイルの発射には限らないと、同氏は分析している。

救難信号
ロシアへの制裁強化を受けて、マネーマーケットではドル調達の動きが加速し、中央銀行による支援を求める声が上がっている。資金調達ストレスを示すFRA/OISスプレッド(ユーロダラー先物フェデラルファンド金利のスプレッド)は、1カ月物の数値が20年3月以来の大幅な拡大となった。ドイツ銀行のアナリストは「事実上の金融戦争は始まっている」として、中央銀行が行動に出ると予想。ジェフリーズのモヒト・クマール氏は「ユーロとドルのスワップラインを含め、近日中に何らかの形で緊急措置が講じられる可能性は高い」と話した。

撤退
英石油大手のシェルはロシアのガスプロムや関連企業との合弁事業を解消する。これには液化天然ガス(LNG)プロジェクトのサハリン2も含まれ、シェルは27.5%の持ち分を手放す。英BPも27日、ロスネフチの持ち株処分に向けて動き、評価損を計上することになると明らかにした。

米銀JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、国際銀行間通信協会(SWIFT)の国際決済ネットワークからロシアの一部銀行を排除することで、第三者が制裁回避策を見いだすなど「意図せぬ結果」を招く恐れがあるとの認識を示した。

  ダイモン氏は2月28日にブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「どの国に打撃が及ぶか。どんな人々が回避策を実行するだろうか」と語った。JPモルガン広報担当によると、ダイモンCEOが言及したのは、回避策を探す悪意のある人であり、自社ではないという。ダイモン氏は、制裁は対照的に「極めて的を絞り具体的で明白だ」と指摘した。

  JPモルガンなどウォール街の金融機関は、SWIFTからのロシア排除で広範囲な影響が及び世界経済が打撃を受け制裁の目的が損なわれる恐れがあるとして、この措置を講じないよう政府に助言したとブルームバーグは25日に報じていた。

  ダイモン氏は「金融機関は政府と話し合っており、全員が問題を理解している」と付け加えた。

  米金融当局が数十年ぶりの高インフレに対応し3月に利上げに着手する見通しについてダイモン氏は、必ずしも一部で予想されているかもしれないような「優しい」引き締めプロセスではないだろうと1月に発言。今回のインタビューで年内の利上げ回数の見通しを問われ、「7回か9回かもしれない。もっと多いかもしれないし、少ないかもしれない」と答えた。

原題:

Dimon Says SWIFT Sanctions May Bring ‘Unintended Consequences’(抜粋)

ウクライナに侵攻したロシアに対して西側諸国が制裁を強める中、ロシアと友好関係にある新興諸国は、同国と貿易・金融取引を続けるための迂回ルートを探っている。

かつてBRICs(ブラジル、インド、中国、ロシア)と呼ばれたロシア以外の国々は、制裁にひっかからないよう慎重に事を進めている。そうした中で、ドル基軸通貨体制とは別の、中国を中心とする「並行的な」金融システムの萌芽が目に見えるようになった。

米欧はロシアの大手銀行をSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除したのに加え、同国の6400億ドルに上る外貨準備の使用を制限する措置を発表した。

一方で中国、インド、ブラジルの3カ国がロシアとの経済関係維持に前向きな姿勢を示し、ウクライナ危機を巡って世界的に深い亀裂が走っていることを印象付けた。その結果、国際貿易におけるドルの支配的地位が浸食される恐れもある。

中国の企業と銀行は今、制裁による中ロ関係への影響を抑えるために奔走しており、ドルに代わって人民元での決済が増えている。ロシアを国際金融システムから締め出すことを狙った西側の制裁により、中ロの商業的な結びつきが深まる可能性もある。

インドでは、ロシアからの肥料供給が途絶えるとの懸念が台頭。政府と銀行の関係者らによると、インドの国営銀行にロシアの銀行・企業のルピー口座を開設させ、貿易決済に使う計画がある。

ブラジルのボルソナロ大統領は、ウクライナ問題に関してブラジルは中立の立場を取ると述べた。

中国・浙江省商工会議所のデン・カイユン会頭は、中国とロシアは5年前に「脱ドル化」に着手しているため、SWIFTを使わずに取引をすることは大きな問題にならないと述べている。

デン氏は「大手銀行では最近、元とルーブルで決済するのが普通になった。われわれビジネス界の人間は既にそれに慣れている」と語り、ロシア国民の間で人民元の人気が高まっていると付け加えた。

<SWIFTの代替手段>

制裁を機に、ロシアと中国の企業の間では、ロシアに子会社を持つ中国の銀行に口座を開く動きが広がっているという。 

モスクワで活動する弁護士である中国企業の代表者は、この動きについて「SWIFTが唯一の決済システムというわけではない。このルートが遮断されれば、経済人は代替手段を探す必要がある」と説明した。

「輸出業者は今、(ロシアとの)決済通貨に元を好んで使うようになった」と中国国営銀行のある関係者は述べた。こうした取引の一部は先週までユーロかドルで決済されていたという。

別の中国国営銀行の関係者は、西側の制裁の詳細がまだ明らかではないため、同行は状況を注視するとともに、顧客にはロシアとの貿易決済に元を使うよう勧めていると語った。

昨年上半期の時点で、既に中国の対ロシア輸出の28%が元で決済されていた。両国はドルへの依存を減らす取り組みを強化し、それぞれ独自の国際決済制度の開発を進めてきた。

今回の危機によって、その流れが加速するかもしれない。

ファウンダー・セキュリティーズのダン・コンユー氏は、SWIFTからロシア銀を排除する制裁は「脱ドル化を加速させる一里塚」になると指摘。「短期間でSWIFTに取って代わるのは難しいが、今回の出来事は長期的に元の国際化にとって大きな追い風になる」と語った。

<広がる脱ドル化>

脱ドル化の取り組みは、貿易に限った話ではない。

投資会社のカデラス・キャピタルは、ロシア・中国間の証券投資を後押ししてきた。マネジングディレクターのアンドレイ・アコピアン氏は、ロシア中央銀行が元建て資産への投資を増やしていることについて「ロシアの投資家の間で、人民元の人気を高める最良の方法だ」と賞賛する。

昨年6月時点で、ロシア中銀の外貨準備に占める元の割合は13.1%と、2017年6月のわずか0.1%から大きく増えた。ドルの割合は46.3%から16.4%に下がっている。

アコピアン氏は「貿易と投資に関して言うなら、両国が米ドルで取引しないことには大きな利点がある。米ドル建て取引は二重に換算する必要性に加え、昨今では他の難点もある」と話した。

だが、多くの中国企業は足元で、対ロ制裁による痛みを味わっている。ルーブルが急落し、貿易契約がほごにされているからだ。

ある弁護士は「今はだれもが既存のビジネスを維持すること、あるいは縮小することに専念している。新規ビジネスについて語る者はいない。中国の顧客を含め、あらゆる方面から聞こえてくるのは、そういう話だ」と述べた。

ジ・アジア・グループの上席顧問、ハンシェン・リン氏によると、西側の対ロ制裁に伴い、中国の銀行は取引相手から以前より厳しく精査されるようになる可能性がある。

「全ての中国の銀行は、米ドルを精算するグローバル銀行から、制裁に関係する相手先との取引に関わっていないか尋ねられるようになると覚悟している」とリン氏は説明。「中国の銀行が、制裁対象の取引と非制裁対象の取引をどう分離するのかが見どころだ」と語った。

ロシアのウクライナ侵攻が引き起こした商品市場の混乱が2月28日に悪化した。液化天然ガス(LNG)の注文や、原材料取引向けの融資が停止されているほか、黒海地域からの小麦の出荷が停滞している。

  米欧の制裁強化でロシアが世界金融システムから部分的に切り離される恐れがある中、パラジウムや小麦など原材料の出荷を巡る混乱が強まっている。

  銀行や企業に対する制裁が明確になるのを待つバイヤーは、ロシア産LNGの購入を一時的に停止した。ロシア産原材料の輸送コストも上昇しているほか、外国人投資家がロシアの商品資産を手放す中、ロンドンから香港に至るまで影響が波及している。

  当面の焦点は、大量の原油が取引され、世界の穀物輸出の約4分の1を占める黒海貿易の混乱だ。ロシア産原材料はこれまでのところ制裁の対象外だが、紛争の激化に伴い、深刻な混乱に陥る恐れが強まりそうだ。

   ゴールドマン・サックス・グループの商品調査責任者ジェフ・カリー氏はブルームバーグテレビジョンのインタビューで「海上貿易を順調に実施する難しさに加え、パイプラインの停止など不測の事態となるリスクは極めて高い」 と指摘。 「膨大な量の原油を巡る混乱が何週間も続く可能性がある」と述べた。

関連記事:
天然ガス先物上昇-対ロ制裁で欧州のLNG需要拡大の可能性

小麦先物一段高、ウクライナ侵攻で穀倉地帯の黒海地域からの供給減

ソシエテGとクレディS、ロシア産商品取引向けの融資を停止-関係者

原題:Chaos in Commodities as Russia’s War on Ukraine Upends Trade (3) (抜粋)

業界団体によりますと、ロシアは世界全体でとれるダイヤモンドのおよそ3割を生産する有数の産出国です。

東京 銀座に店舗を構えるジュエリーの加工や販売を行っている会社は、使用するダイヤモンドの1割ほどをロシアの会社から直接、買い付けています。

ロシア産のダイヤモンドは、品質が同じであっても輝きが強く、人気の商品だということです。

この会社では、これまでのところ経済制裁による直接の影響は出ていないということですが、今後、取り引き先への支払いができなくなると仕入れがストップしてしまうと懸念しています。

また、この会社によりますと、今後、世界的に市場に出回るロシア産のダイヤモンドの量が減ることも予想されているということで、業界では価格が高騰するのではないかという懸念が広がっているということです。

この会社でダイヤモンドの買い付けなどを担当している原弘部長は「在庫があるので、すぐに供給できなくなるわけではありませんが、海外市場では、すでに高騰が始まっているという情報もあり、この状況が長引けば仕入れが難しくなるおそれがあります。とにかく早く戦争が終わってほしいです」と話していました。

さいたま市に本社がある大手自動車部品メーカーのマレリは、新型コロナウイルスの影響で日産自動車など取り引き先の自動車メーカーの生産が落ち込み、売り上げが減少したことなどから、去年12月末の時点で負債が資産を上回る債務超過に陥るおそれが出ています。

このため、企業の再建を支援する「事業再生ADR」と呼ばれる国の制度の利用に向けて調整を進めていましたが、関係者によりますと、金融機関から同意を取り付けるめどがついたことから、1日、専門の団体に申請する方針を固めたということです。

負債の総額は1兆円規模とみられ、会社は銀行に対して債権放棄などの金融支援を求めることにしています。

エンジン関連部品などを生産するマレリは、現在、アメリカの投資ファンド「KKR」の傘下にあり、2020年12月期の売り上げは1兆2000億円余りと、世界でも有数の規模の自動車部品メーカーです。

前身の会社は日産自動車の子会社カルソニックカンセイで、国の制度を利用し事業を継続しながら、スポンサーとなる企業を探し、経営の立て直しを目指す方針です。

東芝では、企業価値を高めようと、会社を3分割する方針を打ち出しましたが、いわゆるモノ言う株主の海外の資産運用会社が強く反発していたため、2月になって会社を2つに分割する方針に見直しを余儀なくされるなど経営の混乱が続いています。

こうした中、東芝の綱川社長が新たな経営陣にかじ取りを任せるとして、3月1日付けで退任することになりました。

また、畠澤守副社長も退任します。

綱川社長はモノ言う株主との対立が続く中、去年4月に会長から社長に復帰しましたが、1年たたずに退く形となります。

東芝では、3月24日に臨時の株主総会を開き、会社を2分割する方針などについて、株主の意向を確認することにしていましたが、この方針への支持は十分広がっていないとみられ、新しい経営陣のもとでどのように支持を得ていくかが焦点となります。

後任の社長には、ドイツのシーメンスなどを経て2018年に東芝に入社した上席常務の島田太郎氏が、副社長には、東芝エレベータの社長の柳瀬悟郎氏が就任します。

東芝は、企業価値を高めるとして、会社を分割するという異例の方針を示していますが、1日の取締役会で社長の綱川氏が退任し、後任に、上席常務の島田氏が昇格する人事を決定しました。

2人は1日会見を開き、退任した綱川氏は「社長就任時に『課せられた任務を早期に果たして次の世代へ引き継ぐ』と約束していた。新しい社長らのもとで経営変革を進めていくことが決まり、自信をもって引き継ぐことができた」と述べました。

また「株主からは、会社分割案などの計画について新体制で誰がリーダーとなって進めるのかがわからないと、賛否を決めにくいという声もあった」と述べました。

東芝の分割方針をめぐってはモノ言う株主が反発し、途中で内容の変更を余儀なくされるなど経営の混乱が続いています。

これについて島田新社長は「最初にやることは株主、顧客、社員を含むすべての利害関係者と強固な信頼関係を築くことだ」と述べ、株主との関係改善に取り組む考えを示しました。

そのうえで、分割の方針については「見直しを検討する段階ではない」と述べ、今の内容で理解を得たいという考えを強調しました。

一方、経営陣の選任を行う東芝の指名委員会のレイモンド・ゼイジ委員長は、会見で「先月、2分割の方針を発表してから、実施に向けたスピードやタイミングに対して株主から懸念があがっていた。われわれとしてはしっかりと早く動く能力があることを示したかった」と述べ、会社分割の方針に理解を得るためには、トップ交代を速やかに行う必要があったという認識を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀は1日、日銀短観の調査対象企業を2018年3月以来4年ぶりに見直したと発表した。調査の母集団のベースをより精度の高いものに変更したが、大企業の景況感など計数に大きな変化は生じない。4月1日発表予定の3月調査から新ベースで公表する。

日銀は原則、2―3年に1回のペースで短観の調査対象企業を見直している。今回は母集団のベースを総務省経済産業省の「経済センサス」から、情報の精度が高い総務省の「事業所母集団データベース(年次フレーム)」に変更。前回の見直し以降、資本金の減資などで母集団から外れた企業の調査を廃止した一方、統計精度などに関する一定の基準に基づき必要な企業を追加した。見直し後の調査対象企業数は、21年12月調査時点の9328社から9362社に34社増加した。

日銀は合わせて新旧両ベースによる昨年12月の短観の比較表を公表した。大企業・製造業の足元のDIが新ベースではプラス17、旧ベースではプラス18となるなど計数は新旧でほぼ変化がない。

#経済統計

政府が日銀の次期審議委員として提示した高田創氏はマーケットに精通し、市場では大規模な金融緩和の推進を支持した「リフレ派」とは一線を画すとみられている。同氏の就任で金融政策を巡る政策委員会の勢力バランスが変化する可能性がある。岸田文雄首相がリフレ派ではない専門家を起用する案を示したことで、黒田東彦日銀総裁の後任選びにも微妙な影響が出る可能性がある。

<マーケットのスペシャリスト>

高田氏は1982年に東京大学経済学部を卒業し、旧日本興業銀行(現在のみずほ銀行)に入行した。みずほ証券で市場調査部長を務めるなど、債券市場を中心に分析してきた。国会での同意を得れば、「リフレ派」とされる片岡剛士審議委員の後任となる。

高田氏が新しい審議委員候補になったことで、市場関係者からは歓迎の声が上がっている。大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは「マーケットがわかる委員がいることで、ボードの議論がより建設的になると思う」と話す。

<リフレ派の存在感後退>

今回は岸田内閣で初めて行われた審議委員人事となった。岸田首相の金融政策へのスタンスが、アベノミクスを推し進めた安倍・菅政権を引き継ぐのか、一線を画すのかで市場では注目を集めてきた。

高田氏は「リフレ派の人ではない、非常に中道的な見方をする方だ」とJPモルガン証券の鵜飼博史チーフエコノミストは話す。

「『黒田緩和』を9年近くやってきて、リフレ的な考え方では日本経済への問題に対処できないことは明らかになっている。高田氏のように財政・金融問題に高い見識を持っている方が選ばれたことは、高く評価されるべきではないか」(東短リサーチの加藤出チーフエコノミスト)との指摘もある。

<首相の意向か>

アベノミクスの実現に向けて、安倍・菅政権では経済ブレーンが深く関与する形でリフレ派と目される学者が相次いで審議委員に起用されてきた。しかし関係者によると、今回の人選に当たっては岸田首相が候補者リストをもとに自ら決めたとみられる。

夏の参院選後には黒田東彦日銀総裁の後任選びが本格化するとみられ、この観点からも今回の審議委員人事が注目されてきた。ある閣僚は「岸田首相の『新しい資本主義』はすなわち『脱アベノミクス』。徐々に岸田首相は独自色を出していくだろう」と話す。「もうリフレ派の時代ではない」(元財務省幹部)との声もある。

<金融政策は「中道的」にシフトも>

ロシア軍のウクライナ侵攻で、原油や小麦など資源価格は急騰し、日本の物価にも上昇圧力が掛かる。JPモルガンの鵜飼氏は「金融政策が変わるということは当面はないと思うが、その先に物価が上がってきて政策をどうするかという議論になったとき、リフレ的な『ここで非常に頑張る』というよりは中道的な方になっていく」と指摘。高田氏を審議委員に起用する人事はその1つの兆候と位置づける。

先行きの物価上昇予想を反映して金利が再び上昇すれば、イールドカーブ・コントロール(YCC)の妥当性が問われる可能性がある。大和証券の岩下氏は「YCCはマーケットにある程度犠牲を強いながら成り立っている。今後見直す場合、マーケットが分かるエコノミストが審議委員に入るのはとてもいいことではないか」と話す。

<YCCは「犬のしつけ」>

高田氏は仏文学者を父に持ち、ユニークな表現で情報発信をしてきた。金融庁の審議会の委員として2018年に高齢化社会での資産運用のあり方を議論する際には、1950年代の社会構造に基づく資産形成のあり方を漫画「サザエさん」の登場人物を用いて「波平さんモデル」と表現した。

今年2月7日付リポートではYCCを「犬のしつけ」と表現した。今は日銀の意思が犬のしつけのように市場に浸透しているものの、局面が変化して金利上昇という「野生の本能」が呼び起こされれば、「犬のしつけだけでは抑えきれなくなることもある」と述べた。

多数のリポートを市場に発信してきた高田氏が、物価高の難局でどのように情報発信していくのか注目される。

#アベノミクス#リフレ#金融政策

#決済

新たに逮捕されたのは、テレビ朝日の報道局報道番組センターでニュース番組を担当する奥山明宏容疑者(47)です。

この事件は、テレビ朝日の営業部門の元部長や大阪・中央区にあるホームページ制作会社の代表取締役らが、中小企業のIT化を進めるための国の支援制度でうその申請を行い、補助金900万円をだまし取ったとして詐欺の疑いで先月逮捕されたものです。

その後の捜査で、奥山容疑者も3年前に同様の手口でホームページ制作会社の代表取締役らとともに、補助金900万円をだまし取った疑いがあることが分かり、1日、詐欺の疑いで逮捕しました。

警察は認否を明らかにしていません。

この事件で検察は、逮捕された営業部門の元部長について、処分保留で釈放し在宅で捜査を続けることにしています。

新たに社員が逮捕されたことについて、テレビ朝日は「逮捕容疑は業務外での私的な行為とみられ、当社業務との関連は確認されておりません。社員が逮捕されたことは大変遺憾であり、今後の捜査の進展を見守ったうえで、厳正に対処します」とコメントしています。

#法律

#テレビ

blog.goo.ne.jp

朝刊の一面は「国際決済網から露排除」。軍事行動に対する制裁としての金融システムからの排除がロシアのより過激な軍事行動を誘発するかもしれないという懸念についてはシミュレーションは行われてるのだろうか。

新学期の授業の準備で『新版社会学』(有斐閣)を読み始める。

 社会学は長く、「常識くずし」にその精力を注いできた。ナイフのような切れ味とそこで明らかにされる意外性は、今も社会学の身上、そして醍醐味だといってよい。だが、そうした持ち味は強固な「常識」が存在しているときにこそ、有効なアイデンティティであった。では、社会の流動化状況に直面して社会学はどこに出発点を見いだしていくのか。必要なことは、大きく変化する状況に背を向けることなく、しかしそれにすべて流されてしまうのでもなく、もう一度確かな足場を見つけ出していくことである。(p.10)

カキフライ定食。

『東京の喫茶店』(ぴあ)という雑誌が置いてあった。

夕食は麻婆茄子、薩摩揚げ、サラダ、味噌汁、ごはん。

#食事#おやつ

www.youtube.com

イギリス人が人生初めての海鮮料理に感動が止まらない

#整体

告発状を提出したのは、京都市内の弁護士ら20人です。

告発状などによりますと、自民党京都府連が、国政選挙の候補者が代表を務める選挙区支部などから資金を集めて地方議員の政治団体に支出していたことについて、去年の衆議院選挙や3年前の参議院選挙に立候補した7人が、地元の府議会議員や市議会議員合わせて52人に現金を提供していた、公職選挙法違反の買収の疑いがあるなどと主張しています。

弁護士グループは、府連の事務職員が作成した内部文書などから選挙目的なのは明らかだと主張していて、谷文彰弁護士は「捜査を受け、厳正な処罰がされるべきだ」と話していました。

一方、府連は「資金を集め、その後、党勢拡大のため、政治団体に支給したもので、いずれも政治資金収支報告書に記載しており、適正に処理している」などとしています。

また、府連会長の西田昌司参議院議員は、今月13日に自身のユーチューブチャンネルで「資金の使いみちは、それぞれの団体が適正かつ公明正大に収支報告をしていて、選挙買収を指摘される理由は全くない」などとコメントしています。

#法律

#アウトドア#交通

#東留伽#あずまる#まるちゃん

www.youtube.com

増田紗織アナと【激うま】カップラーメン食べてみた!

#食事

#おやつ

#テレビ