https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

www.youtube.com

東留伽、故郷へ!懐かしの「札幌飯」に思わず涙!?

www.youtube.com

【OAからこぼれた特別編】東アナ、高校時代の思い出のクレープ屋へ!

#コレうまの旅(札幌市)

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

日月の天子について

大日月地神示の著者、蛯名健仁も違いますからね。

「日月の天子」ではないが、日月組の正統は「健仁(けんにん)」(原田@妄想家)だろ。
「シロ」(原田@妄想家)を含む日月組の中で、宗教家としての実質があるのは、この男だけ。
しかし、日月組の誰もが、日月神示が偽神示であることを覆そうとしない。
偽神示だから。
いずれにしても、龍神界の仕組みは既に終わっている。

#大日月健仁(おおひつくたけひと

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

安倍元総理大臣の追悼演説をめぐり、自民党は来週召集される臨時国会で行いたいとしていましたが、野党側が安倍氏の「国葬」について議論するのが先だなどと主張していることを踏まえ、秋以降に先送りする方針を固めました。

これについて自民党の甘利前幹事長は、TBSのCS番組「国会トークフロントライン」で「国会対策委員長から遺族の意向ということで打診があり、要請があれば引き受けると返事をした」と述べ、みずからが演説を行う方向で調整が進められていたことを明らかにしました。

そのうえで「国葬をめぐる論議の中で、追悼演説をやるべき環境ではないという判断になったようだ。最長期間、総理大臣を務めた人の追悼だから静かな環境で行うべきだ」と述べ、党の方針に理解を示しました。

また、今後の与野党の調整で別の議員が演説を行う可能性について、甘利氏は「私自身がとやかく干渉する問題ではない」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

日米両国による経済版の「2プラス2」の初会合には、日本から林外務大臣と萩生田経済産業大臣が、アメリカからはブリンケン国務長官とレモンド商務長官が出席し、会合の成果を共同声明としてとりまとめ、個別の課題ごとに行動計画を示しました。

それによりますと、経済安全保障に欠かせない戦略物資となっている半導体の安定供給に向けて、日米が協力して供給網の強化に取り組むことで一致しました。

またエネルギー安全保障をめぐってはロシアによる軍事侵攻を受けて、日本でLNGの調達への懸念が高まっていることから、アメリカによるシェールオイルシェールガスの増産に期待するとしています。

さらに、中国やロシアの脅威を念頭に重要な先端技術や通信インフラの強化に関する議論も行われ、高速・大容量の通信規格「5G」のネットワーク拡大や海底ケーブルの整備について日米や友好国で協力していくことでも一致しました。

日米両国は、年末までに次官級の協議を開き、今後も年に1度、閣僚会合を開いて、進捗を確認することにしています。

会合のあとに開かれた4人の閣僚による共同会見で、萩生田経済産業大臣は「外交・安全保障政策と経済政策はもはや一体不可分だ。そうした時代に日米の外務・経済の閣僚が、ひざ詰めで議論を行い、一致したメッセージを世界に発信する意義は極めて大きい」と述べました。

そのうえで、次世代半導体の開発に向けた研究開発拠点を新たに整備する方針を表明し、日米で共同開発を加速させることで一致したと明らかにしました。

これについて萩生田大臣は「海外の企業や研究機関にもオープンで、国際共同研究のハブとする考えだ。科学技術立国である日本の力を結集し、日米、さらには有志国の協力をリードしていく決意だ」と述べました。

そして「経済版2プラス2は『自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた羅針盤』で、この地域に平和と繁栄をもたらす基盤となるものだ。外交上の要求を通すために、経済的な力を国際ルールに反するような形で、一方的に行使するようなことはあってはならない」と述べ、経済版の2プラス2が果たすべき役割を強調しました。

外務大臣は、共同記者会見で「日米の4閣僚が、経済秩序の構築や経済安全保障などについて幅広く議論できた。時代の要請に応じたもので、変動する国際経済の中での日米同盟の適応力と、この分野における国際連携をリードしていく日米の決意を力強く発信するものになった」と述べました。

その上で、林大臣は「来年、日本が議長国を務めるG7や、アメリカが議長国を務めるAPECの場を含め、同志国とともに、さまざまな関連分野での議論を深めていきたい。今後も閣僚会合を定期的に開催していくことで一致した」と述べました。

一方、林大臣は「私から両長官に、インド太平洋地域の経済秩序に、より積極的な役割を果たす観点から、IPEFへの日本の支持と協力に加え、アメリカのTPPへの早期復帰への強い期待を伝えた」と述べました。

会談後の共同記者会見でアメリカのブリンケン国務長官は「日米同盟というものが今ほど重要な時期はない。日本とアメリカの関係は安全保障や人権の擁護、自由で開かれたインド太平洋の推進など、われわれが直面するあらゆる課題を網羅している」として、幅広い分野で日米が協力していくことの重要性が増していると述べました。

そして「経済安全保障は、安全保障全体にとって非常に重要な要素だということを確認した。これこそが両国の関係の重要性を強調するものだ」と述べるとともに「中国の威圧的な経済慣行が、ルールに基づく開かれた国際経済秩序にいかに反しているかについて取り上げた」として、中国に対抗していく上でも日米両国が経済安全保障における連携強化を進めていくことの意義を強調しました。また「来年また4人で会うことで合意した」と述べて来年も経済版の「2プラス2」を開催することで合意したと明らかにしました。

一方、レモンド商務長官は、議題となった半導体の安定供給について「半導体は、われわれの経済安全保障や国家安全保障の要だ。日本とアメリカが特に先端半導体の分野でどうやって協力していくかということについて、すばらしい議論ができた」と述べて評価しました。

今回の会合でまとめた共同声明の主なポイント

国際情勢に対する現状認識

新型コロナウイルスの感染拡大が供給網の混乱や物価の高騰などを引き起こし、ロシアによるウクライナ侵攻が状況をさらに悪化させて世界のエネルギーと食料の安全保障を損なったとする認識を共有するとともに、ロシアの不当な侵略を強く非難する。

▽感染拡大が経済社会や生活を大きく変え、新たな機会と課題を提示している。

人工知能や量子技術などの技術は変革をもたらす可能性もある一方で、こうした技術が悪用された場合経済にリスクをもたらすと指摘した。

日米協力の方向性

▽日米はインド太平洋地域などで民主主義の価値観を堅持し、経済格差を縮小して人権を保護するような開かれた持続可能な経済成長を支持する。

新たな経済連携、IPEF(アイペフ)=インド太平洋経済枠組みなどを通じてこうしたビジョンを推進する。

▽2大民主主義経済としての日米両国は民主主義が繁栄と安定、安全保障のもっとも良いモデルだという認識を共有した。

協力分野の重要性

▽経済安全保障や、ルールに基づく国際経済秩序に対する脅威に対抗することを約束するとともに、半導体など重要な技術のサプライチェーンの強じん化と多様化に焦点をあてた。

▽経済的威圧や経済的な影響力の悪用について深刻な懸念と反対を表明した。

今後の展望

▽経済安全保障は、国の安全保障にとって不可欠で、経済政策と外交政策は深く結びついており一体的に取り組むことが必要だと強調した。

▽来年、アメリカで開かれるAPECアジア太平洋経済協力会議や日本でのG7=主要7か国の一連の会合での優先的な経済課題の解決に向けた協力を確認した。

個別の課題ごとの具体的な「行動計画」の主なポイント

ルールに基づく経済秩序を通じた平和と繁栄の実現

▽日米両国は、新たな経済連携、IPEF(アイペフ)=インド太平洋経済枠組みなどを通じてインド太平洋地域での協力や安定、繁栄、発展それに平和をさらに強化する。

▽ロシアによるウクライナ侵略がエネルギーや食料の市場に及ぼす影響を緩和するために協力する。

▽両国は、脱炭素化に向けた方向性を維持し長期的なエネルギー安全保障や2050年までの温室効果ガス排出ゼロの達成に向けて再生可能エネルギー原子力アンモニア、水素、二酸化炭素の回収や貯留などの役割を認識する。

▽日米でエネルギー部門への投資を強化し、現在の危機に対応するために、LNG液化天然ガスを含めた短期的なエネルギー資源を安定的に確保する必要性を認識している。

▽食料安全保障については、農業サプライチェーンの開放性を支持し、食料システム、食料の供給網の強じん性を高めるとともに肥料などが調達しやすくする取り組みをすべての国に求める。

▽民間企業が人権を守る環境を醸成するためビジネスと人権に関して両国で協力して取り組む。

経済的威圧・不透明な開発金融への対抗

▽日米両国は「経済的威圧」に対処し、市場原理に沿っていない政策や慣行に効果的に対抗するとともにWTO世界貿易機関やG7、G20などの多国間の枠組みで国際社会にメッセージを発信するために同志国と協調する。

▽日米両国は公正で透明性のある開発金融を促進するために協力する。

スリランカのようなぜい弱な国の債務処理においては債権者の間の公正な負担分担を確保するため債権者の調整が果たす重要な役割を強調する。

重要新興技術・基幹インフラの強化

▽日米両国は2030年までに第5世代の通信規格5Gの市場で「オープンRAN」という新しいネットワークの仕組みについて市場シェアを大幅に拡大するため次世代の情報通信ネットワークのための安全な技術開発を支援する。

▽悪意がある者による先端技術の不適切な流出に対応するため機動的な輸出管理を日米で強化するための取り組みを続ける。

サプライチェーンの強じん化

▽日米両国は、半導体や電池、重要な鉱物資源など戦略物資の供給網を強じんなものとするための取り組みを促す。

▽この目的に向けて両国は、岸田総理大臣とバイデン大統領が発表した次世代の半導体の開発について、これを検討する合同タスクフォースのメカニズムを通じて協力する。

▽日本企業がアメリカでの電池製造への投資を増やし、供給網の強化に貢献していることや両国が強力なバッテリーサプライチェーンを構築することの重要性を確認する。

レアアースなど重要な鉱物資源のサプライチェーンを構築するため、財政面などの支援が重要だと強調した。

ほかのパートナーとも緊密に協力し、民間セクターが関与することが重要だと指摘した。

また林外務大臣は、日本時間の30日早朝、アメリカのシンクタンクCSIS戦略国際問題研究所の主催の講演会で英語でスピーチしました。

この中で林大臣は、ロシアのウクライナ侵攻について「自由で開かれた国際秩序を根底から揺るがし、冷戦後、われわれが享受してきた平和と繁栄を崩壊させる暴挙だ。ウクライナで起きていることをインド太平洋を含め、ほかの場所で決して許してはならない」と述べました。

そして中国を念頭に、インド太平洋地域の安全保障環境について「『法の支配』より『力の論理』のほうがいっそう顕著になり、日米両国にとって、戦略バランスは厳しいものになりつつある。日米同盟の抑止力と対処力の強化が急務で、日本がより大きな役割を果たしていく考えだ」と述べました。

外務大臣は、訪問先のワシントンで、アメリカのブリンケン国務長官と会談し、中国などを念頭に、アメリカの核戦力などで日本を守る「拡大抑止」の信頼性や強じん性を確保するため、緊密に意思疎通を続けていくことで一致しました。

会談は1時間近く行われ、地域情勢などをめぐって意見を交わしました。

この中で両外相は、海洋進出の動きを強める中国などを念頭に、地域の平和と安定の維持に向けて、日米同盟の抑止力と対処力を強化していくことを確認しました。

そのうえで、アメリカの核戦力などで日本を守る「拡大抑止」の信頼性や強じん性を確保するため、緊密に意思疎通を続けていくことで一致しました。

また両外相は、インド太平洋地域でロシアのウクライナ侵攻のような力による一方的な現状変更の試みを許さないため、同盟国や同志国の連携をいっそう強化していくことも申し合わせました。

このほか、台湾海峡の平和と安定の重要性を改めて強調し、両岸問題の平和的解決を目指すことでも一致しました。

林大臣は、会談のあと記者団に「大変実り多い訪問となった。今回の訪米の成果を踏まえながら日米同盟をいっそう強化すべく、引き続き米国と緊密に連携する決意を新たにした」と述べました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制
#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

韓国外務省によりますと、意見書は今月26日、最高裁判所に提出したということで、この中では「韓国と日本の共通の利益に合致する合理的な解決策を模索するため日本との外交協議を続けている」としています。

そのうえで問題の解決策を話し合うための官民合同の協議会などを通じて原告側をはじめ幅広い意見を集約するなど、多角的な外交努力を行っているとしています。

通信社の連合ニュースは「徴用」をめぐる問題で韓国外務省が最高裁判所に意見書を提出したのは、2016年以来だと伝えています。

韓国メディアは早ければこの夏にも「現金化」に向けた手続きで最高裁が最終判断を下すという見通しを報じています。

一方、韓国政府は「現金化」が行われる前に解決を図りたいという姿勢を重ねて示しています。

韓国外務省としては、問題の解決に向けて努力している姿勢を司法の場でも強調するねらいがあるとみられます。

30日付けの北朝鮮朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、保健当局の発表として、新型コロナウイルスによるとみられる、1日当たりの新規の発熱者が29日はゼロだったと伝えました。

1日当たりの発熱者がゼロになるのは、ことし5月12日に、国内への新型コロナの流入を公表してからこれが初めてです。

北朝鮮の統計では、1日当たりの発熱者は5月中旬に39万人余りとピークに達したものの、6月以降は減少傾向にあるとしていました。

労働新聞は「非常防疫戦の勝利に向けて、われわれ特有の団結力が力強く示されている」と強調していて、専門家の間では、北朝鮮指導部が、早期の封じ込めに成功したとして近く、新型コロナに対する「勝利」を宣言し、キム・ジョンウン金正恩)総書記の権威づけに利用するのではないかという見方も出ています。

ただ、北朝鮮の統計をめぐっては、▽無症状の患者が感染者に含まれていないうえ▽ほかの国と比べて死亡率が低く、疑問視されています。

また、依然としてワクチンの接種が進んでおらず、感染が再拡大する可能性も指摘されています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

中国政府は、国内市場で販売される複合機やプリンターなどのオフィス機器について、供給網の安全を目的に現地での開発や生産を求める新しい基準の導入を検討しています。

これについて、日本メーカーや日本政府の間では、新たな基準が導入されると現地企業などが新基準の条件を満たさない製品を購入しなくなる可能性があり、市場から排除されたり、中国での開発が半ば強制されて技術漏えいにつながったりするおそれがあると懸念が強まっています。

中国に進出している日系企業でつくる中国日本商会は29日、およそ8300社の意見をもとにまとめたビジネス環境に関する中国政府向けの提言を発表し、新基準の策定に懸念を示す内容を盛り込みました。

中国日本商会は、外資系企業の意見も反映するよう求めるとともに、新たな基準に反対することを中国政府に伝える考えを示しました。

日本政府もこの新たな基準の内容がオフィス機器だけでなく、ほかのハイテク製品にも適用される可能性があるとして、メーカーとの連携を図るなどして対策の検討を急いでいます。

ホワイトハウスのカービー報道官は29日、中国による台湾への軍事行動が迫っているという証拠はないと述べた。

ペロシ下院議長による台湾訪問の可能性に関する質問に対し、「われわれは台湾に対する何かしらの不吉な物理的、具体的兆候を確認していない」とした。

一方、ペロシ氏は29日、台湾訪問に関する明言は避けたものの、アジアへの訪問を示唆。米国とアジア太平洋地域との関係は重要とした上で「みなさんがこれまでに聞いているような国々にわれわれが行くようなことがあれば、私はとても興奮する」と述べた。

カービー報道官は「ペロシ氏がどこに行き何をするのか、それはペロシ氏が話すことだ」とし、ペロシ氏の台湾訪問に関するコメントを避けた。

アメリカでは、大統領権限を継承する順位が副大統領に次ぐ2位のペロシ下院議長が、近く台湾を訪問することを検討していると取り沙汰され、中国は、訪問した場合には「強力な措置をとる」と反発を強めています。

こうした中、アメリカのメディアは、ペロシ議長が日本や韓国などを訪問するため、29日にアメリカを出発すると報じました。

NBCテレビは関係者の話として、出発前日にあたる28日午後の時点の日程表では、台湾訪問が「暫定」となっていると報じています。

ペロシ議長は29日に開かれた記者会見で「安全保障に関わる問題なので、私が自分の訪問計画を明かすことはない」と述べ、台湾を訪問するかどうかについて改めて言及を避けました。

アメリカのバイデン大統領と中国の習近平国家主席は28日電話で首脳会談し、台湾を巡って意見が対立したものの、両国による対話を継続していくことで一致したばかりです。

議長が台湾を訪問すれば、アメリカと中国の間で緊張が高まり、東アジアの安全保障環境が不安定化しかねないとの声もあり、議長の動向に注目が集まっています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

EUヨーロッパ連合の統計局は29日、ドイツやフランスなどユーロ圏19か国のことし4月から先月までのGDPの伸び率が前の3か月に比べてプラス0.7%になったと発表しました。

これで5期連続のプラスとなり、伸び率は前の期より0.2ポイント上回りました。

これは、新型コロナウイルス規制緩和で経済活動が本格的に再開され、特に南ヨーロッパで観光業が持ち直したためで、各国が発表したGDPの伸び率をみますと、フランスが0.5%、イタリアが1%ちょうど、スペインが1.1%、などとなっています。

しかし、最大の経済規模を持ちユーロ圏をけん引するドイツは、天然ガスなどエネルギー価格の高騰が経済活動のブレーキとなり、GDPはゼロ%に落ち込みました。

ユーロ圏は今月の消費者物価指数が8.9%と過去最大の伸び率になるなど、記録的なインフレに歯止めがかからず、個人消費や企業活動の大きな重荷となっており、ヨーロッパ経済の減速は避けられないという見方が多くなっています。

EUヨーロッパ連合が29日発表した今月のユーロ圏の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて8.9%の上昇と、統計をさかのぼれる1997年以降で最大の伸び率となりました。

ロシアによるウクライナ侵攻を背景にエネルギー価格が39.7%、食料品が9.8%と大幅に上昇するなど、幅広い品目で伸びが加速しています。

国別ではドイツが8.5%、フランスが6.8%、スペインが10.8%といずれも前の月より伸び率があがりました。

ユーロ圏の消費者物価指数ヨーロッパ中央銀行の目標とする2%を上回るのは去年7月からこれで13か月連続で、歯止めがかからないインフレが家計や企業活動の大きな重荷になっています。

ヨーロッパ中央銀行は、今月11年ぶりとなる金利の引き上げに踏み切り、マイナス金利を解除しましたが、ことし9月にも追加で利上げする姿勢を示しています。

#経済統計

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#EU

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシア軍はウクライナ東部や南部への攻撃を続けていて、ウクライナ東部ドネツク州のキリレンコ知事は29日SNSに投稿し、バフムトで激しい砲撃があり30以上の住宅や幼稚園などが攻撃を受け、合わせて4人が死亡し5人がけがをしたと明らかにしました。

またキリレンコ知事は、ウクライナ側が拠点としているスロビャンシクなども攻撃を受けけが人が出ているとしています。

アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は28日の分析で、ロシア軍はバフムト周辺で限定的な攻撃を行っているとして、ロシア側が掌握したと主張するウクライナのブフレヒルシク発電所などを拠点に北上を試みようとしているとみています。

一方、ウクライナ南部の港から小麦などの輸出が滞っている問題の解決に向けては、ロシアとウクライナが仲介役のトルコと国連と交わした合意に基づいて27日、トルコのイスタンブールで船の安全な航行を監視するセンターの運用が始まり、ウクライナ側は南部オデーサなど3つの港で業務を再開したと発表しています。
輸出の状況について、国連で人道問題を担当するグリフィス事務次長は28日記者会見で、最初の船が早ければ29日にかけて出港するという見方を示すとともに、合意のもとで輸出が順調に進むことに期待を示しました。

またグリフィス事務次長は食料危機に対応するため、WFP=世界食糧計画がウクライナ産の穀物の購入を検討していると明らかにしました。

ロシア軍による黒海の閉鎖の影響で世界的に食料価格が高騰する中、輸出が順調に再開され食料供給の安定につながるのか注目されます。

ウクライナのゼレンスキー大統領は29日、南部オデーサ(オデッサ)地方の港を訪れ、黒海経由のウクライナ穀物輸出が「29日、もしくは30日」にも再開されることに期待を示した。

2月24日のロシアによる侵攻開始以降、ゼレンスキー氏が首都キーウ(キエフ)を離れるのは稀。オデーサ市に近いチョルノモルスク港を訪問し「ウクライナ穀物を輸出する準備は整っている。輸送開始についてパートナーからの合図を待っているところだ」とし、 輸出は「今日か明日」には再開できるとの見方を示した。

その上で「ウクライナが世界の食料安全保障を守り続けることが重要だ。黒海を封鎖する者かが他の国の命を奪う一方、ウクライナはそうした国が生き残れるようにする」と述べた。

クブラコフ・インフラ相はオデーサで記者団に対し、ロシアによる黒海封鎖で身動きが取れなくなっていた17隻の船舶にすでに穀物が積載されており、もう1隻の積載作業が現在行われていると表明。チョルノモルスク港とオデーサ港では船舶を出港させる準備がすでに整っており、ピブデニー港も週内には準備ができると期待しているとし、「最初の船が週内に出港できることを望んでいる」と述べた。

クブラコフ氏は輸出される穀物の具体的な量については明らかにしなかったが、大統領府関係者は17隻の船舶に約60万トンが積載されているとしている。

ウクライナからの小麦などの輸出の再開をめぐっては27日、トルコのイスタンブールで船の安全な航行を監視するセンターの運用が始まりました。

ウクライナ側は、南部オデーサなど3つの港で業務を再開したと発表し、ウクライナのゼレンスキー大統領は29日、小麦などの輸出拠点となる黒海に面する南部のチョルノモルシク港を視察しました。

ウクライナとロシアは、国連とトルコを仲介役として小麦など輸出の再開に向け合意していて、ゼレンスキー大統領は、「われわれの輸出の準備は完了した。国連とトルコから輸送の許可が出しだい輸出を開始する」と述べ、早期の輸出再開に向け期待を示しました。

穀物などの輸出再開の最初の船になるとみられる貨物船の船長は29日、トルコメディアのインタビューに対し、「29日の朝から穀物を積み始め31日の日曜日に作業が終わる。その後船はイスタンブールへ向かう」と述べ、出港は早くても31日以降になるという見通しを示しました。

港には、ゼレンスキー大統領とともに、ウクライナに駐在するアメリカや欧米各国の大使なども訪れ、ロシアがウクライナと交わした合意が守られるか、注視しています。

一方、ロシア軍はウクライナ東部や南部への攻撃を続けていて、ウクライナ東部ドネツク州の知事は29日、バフムトで激しい砲撃があり、30以上の住宅や幼稚園などが攻撃を受け、合わせて4人が死亡し、5人がけがをしたことを明らかにしています。

ロシア国営ガスプロムのヴィタリー・マルケロフ副最高経営責任者(CEO)は29日、ロシアから欧州に天然ガスを送る主要パイプライン「ノルドストリーム1」のタービンについて、メンテナンス後にカナダからドイツに搬入されたのは契約に沿っていないと述べた。

また、ノルドストリーム1の機器を整備しているシーメンスエナジーは見つかった不具合の4分の1しか修理できていないとした。

#藤和彦

アメリカのブリンケン国務長官は29日、首都ワシントンで記者会見し「ロシアのラブロフ外相と話をした。率直なやりとりだった」と述べ、電話で会談したことを明らかにしました。

ブリンケン長官は会談で、ウクライナの港から小麦などの輸出が滞っている問題を取り上げたとした上で「世界は、ロシアが合意を履行することを期待している」と述べ、輸出の再開に向けて、ロシアとウクライナ、それに仲介役のトルコと国連で合意した取り決めを順守するよう、呼びかけたことを明らかにしました。

また、ロシアがウクライナの領土を併合する計画を進めていると指摘し「このような計画は認められないと明確に伝えた」と述べました。

さらに、ブリンケン長官は、ロシア側に拘束されている2人のアメリカ人の解放に向けたアメリカ側の提案を受け入れるよう、求めたとしています。

米ロの外相が会談したのは、ことし2月にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって以来、初めてです。

ロシア外務省も29日、ラブロフ外相とアメリカのブリンケン国務長官が電話で会談したと発表しました。

このなかでロシアによる軍事侵攻が続くウクライナの情勢をめぐり、ラブロフ外相は「軍事作戦の目標は完全に達成されると強調した」としています。

そのうえで、アメリカとNATO北大西洋条約機構ウクライナに継続的に武器を供与することで、戦闘を長期化させ、犠牲者を増やしていると主張したということです。

そして「ロシア軍により解放された地域では、平和な生活に向けた組織的な作業が行われている」と主張し、ロシア軍が掌握したと主張する地域で、支配の既成事実化を組織的に行っていることを認めました。

一方、両外相は世界の食料安全保障についても議論したとしたうえで、ブリンケン長官に対して、ウクライナ南部の港からの、ウクライナ産の小麦などの輸出に関する合意について説明するとともに、ロシア産の農産物や肥料の輸出制限を解除することを含めた覚書にも言及したとしています。

そしてラブロフ外相はアメリカの制裁によって状況が複雑になっている」と強調したということで、ブリンケン長官にロシア産の農産物などの輸出に向けた制裁の解除を求めたものとみられます。

またロシア外務省は「正常化が急がれる2国間関係についても意見が交わされた」としたうえで、ロシア側に拘束されている2人のアメリカ人の解放については「臆測による情報を丸投げせず『静かな外交』による専門的な対話に戻るよう促した」としています。

ブリンケン米国務長官は29日、ロシアのラブロフ外相と電話会談し、ロシアで拘束されている米国人2人の解放に向けた米国の提案を受け入れるよう要請したと明らかにした。

ロシアのウクライナ侵攻後、初の会談となる。

ブリンケン長官は、ラブロフ外相と「率直かつ直接的な対話を行った」とし、ロシアで拘束されている米女子バスケットボールのブリトニー・グライナー選手と米元海兵隊員のポール・ウィラン氏の解放に向け「米国が提示した実質的な提案を受け入れるよう要求した」と語った。

米国は今週、グライナー、ウィラン両氏の帰国に向けた提案を数週間前に行ったと明らかにした。関係筋は、米政府が取引の一環として、米国で服役中のロシアの武器商人との身柄交換に応じる用意があるとするCNNの報道を確認した。

ロシア外務省は声明で「拘束中のロシア人と米国人の交換の可能性に関し、ロシアは『静かな外交』を通じ問題に対処する慣行に戻ることを強く提案した」とした。

ただ、国家安全保障会議(NSC)の報道官は「第三国に拘束されているロシアの暗殺者を釈放するために不当に拘束されている米国人2人を人質に取ることは真剣なカウンターオファーではない。ロシアが取るべき取引を回避しようとする不誠実な試みだ」と非難した。

ブリンケン長官はまた、ロシアがウクライナからの穀物輸出を巡る合意を履行する必要があると伝えた。ロシアとウクライナは22日、ウクライナに滞留する穀物の輸出再開に向けた合意文書に署名した。

ラブロフ外相はブリンケン長官に対し、米国による制裁が世界の食料問題を複雑にしているという認識を示した。

ブリンケン長官はさらに、ロシアによるウクライナの一部地域の編入計画を巡り、「世界は編入を認めない。ロシアが計画を進めるなら、われわれはさらに重大な代償を科す」とけん制した。

これに対し、ラブロフ外相はロシアがウクライナでの「特別軍事作戦」の目標を達成すると言明した上で、米国と北大西洋条約機構NATO)による武器供与が「紛争を長引かせ、犠牲者を増やすだけだ」と批判した。

欧州連合(EU)の外相に当たるボレル外交安全保障上級代表は29日、ロシア軍がウクライナで行っている残虐行為を非難した。

ボレル氏は声明で「 ロシアによるウクライナ侵攻中に行われた人権侵害および国際人道法違反に対する説明責任を確保するためのあらゆる手段を、欧州連合(EU)は積極的に支持する」と述べた。

ウクライナのゼレンスキー大統領は29日、ロシア制圧下のウクライナ東部ドネツク州にある拘留施設が攻撃され、数十人の捕虜が死亡したことを受け、ロシアがテロ支援国家であることを法的に明確に認識すべきことが示されたと述べた。

ゼレンスキー氏はビデオ演説で「特に米国に訴える。今すぐに決断する必要がある」と述べた。

ドネツク州の拘留施設で多くのウクライナ人捕虜が死亡したことを受けウクライナ外務省は、ロシアによる戦争犯罪であるとし、国際刑事裁判所に留意するよう呼びかけた。

ロシア国防省は29日、ウクライナ東部ドネツク州の、親ロシア派が支配する地域にあるオレニウカの捕虜の収容施設が攻撃を受け、多くのウクライナ側の捕虜が死亡したと発表しました。

国営のロシア通信が伝えた映像には、屋根が大きく壊れ、施設の中には多くの焼け焦げた2段ベッドが並んでいる様子が映されています。

ロシア国防省は、攻撃にはアメリカから供与された高機動ロケット砲システム=ハイマースが使われたと主張し、「挑発だ」と批判しています。

これに対し、ウクライナ軍の参謀本部は29日、ロシア側の主張を全面的に否定したうえで、「ロシアの占領者は、ウクライナが『戦争犯罪』をしたように見せかけ、捕虜の拷問や処刑を隠そうとしている」と強く非難しました。

また、ウクライナのゼレンスキー大統領は29日、今回の攻撃で50人以上が死亡したとしたうえで「意図的な、ロシアの戦争犯罪ウクライナ人捕虜の大量殺人だ」と非難し、ウクライナの検察当局はこの攻撃について捜査を始めたことを明らかにしました。

EUヨーロッパ連合の外相にあたるボレル上級代表は29日、「EUは、ロシア軍などが行った残虐行為を可能なかぎり強いことばで非難する」と述べるなど国際社会からも批判が相次いでいます。

ウクライナ東部ドネツク州の親ロシア派が支配する地域にある捕虜の収容施設が攻撃を受けたことについてウクライナのゼレンスキー大統領は29日に公開したビデオメッセージで50人以上が死亡したと明らかにしました。

そのうえで、ゼレンスキー大統領は「意図的な、ロシアの戦争犯罪で、ウクライナ人捕虜の大量殺人だ」と非難しました。

また、ウクライナのクレバ外相はツイッターで「ロシアは、もう1つ恐ろしい戦争犯罪をした」としたうえで、「この残虐な国際人道法に違反する行為を強く非難し、ロシアをテロ国家に指定するよう求める」と訴えました。

ウクライナの検察当局は、この攻撃について捜査を始めたことを明らかにしています

ロシアとウクライナは22日、小麦などの輸出再開に向けてトルコと国連の仲介で合意しましたが、翌日、ロシアがウクライナ側の輸出拠点である南部オデーサをミサイルで攻撃しました。

国連安保理では29日、ウクライナ情勢をめぐる会合が開かれ、欧米各国からはロシアのミサイル攻撃を非難し合理の完全な履行を求める意見が相次ぎました。

このうち、アメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使は「合意の数時間後の攻撃でロシアの本当の姿勢を見た。港への爆撃は穀物の輸出を妨害している。世界の飢餓を救うため穀物を傷つけずに輸出すべきだ」と述べました。

これに対してロシアのポリャンスキー国連次席大使は、アメリカが供与した武器の保管庫を攻撃したと主張し、「オデーサの港に軍事施設を配備することは合意の成功にはつながらない。われわれはウクライナ軍の施設を破壊し続けるだろう」と述べ、合意に反していないと改めて攻撃を正当化しました。

中東の複数のメディアによりますと、レバノン北部の港に27日入港したシリア船籍の貨物船に、ロシアがウクライナから奪った小麦などの穀物合わせて1万トンが積まれている疑いがあるということです。

この船は、ロシアが8年前、一方的に併合したウクライナ南部のクリミアを出港したと報じられています。

これを受けてレバノンに駐在するウクライナ大使は28日、レバノンのアウン大統領と会談し、ロシアが奪った穀物を輸入することは受け入れられないと懸念を示したうえで、積み荷を降ろさないよう要請しました。

ロシアがこれまでウクライナからの穀物の略奪を否定していることから、レバノン政府は調査に乗り出し、確認が取れるまでは荷降ろしをしないとしています。

小麦の輸入のおよそ7割をウクライナに頼ってきたレバノンでは、ロシアの軍事侵攻によって小麦の輸入が滞り、パンなどの価格が2倍以上に高騰するなど、市民生活に深刻な影響が出ています。

サウジアラビアが主導するOPEC石油輸出国機構と、ロシアなどの産油国でつくる「OPECプラス」は原油の生産調整を行っていて、国際的な原油市場にも影響力を持っています。

次の協議が来月3日に行われるのを前にロシアでエネルギー問題を担当するノバク副首相は29日、サウジアラビアを訪問し、アブドルアジズ・エネルギー相と会談しました。

ロシア政府によりますと、両者は会談の中で石油市場を安定させるためOPECプラスの合意に今後も強く関与していくことが強調されたとしていて、生産調整での協力を確認したものとみられます。

サウジアラビアには、ロシアへの圧力を強めるアメリカのバイデン大統領も今月国内のガソリン価格高騰を受け、訪問し、中東の主要な産油国に増産を働きかけています。

欧米による制裁の影響が原油生産にも出始めているロシアとしては、サウジアラビアとの協力関係を維持することで、国際的なエネルギー市場で影響力を保ちたいねらいがあると見られ来月3日のOPECプラスの協議でどのような判断が示されるかが焦点です。

日本やアメリカなども運用に関わる国際宇宙ステーションをめぐり、ロシア国営の宇宙開発公社、ロスコスモスのボリソフ社長は26日、プーチン大統領に対して「2024年以降、離脱することを決めた」と報告し、離脱の意向を表明しました。

これについてボリソフ社長は29日、国営ロシアテレビのインタビューで「2024年以降に離脱のプロセスを始めると言ったまでだ」と述べ、離脱の具体的な時期については決まっていないと明らかにしました。

そのうえで「それが2024年の半ばなのか、25年なのかは、ISSの状況によるが、大統領に報告したように、離脱することは秘密ではない」と述べ、ロシアが離脱に向かう方針に変わりはないと強調しました。

一方でISSでの作業の完了と、ロシアによる宇宙ステーションでの作業の開始は、同時に行われる必要がある」と述べ、ロシアが独自に開発に取り組むとする宇宙ステーションの進展しだいだという考えも示しました。

ポーランドチェコなど比較的工業化が進んだ中欧諸国では、ウクライナ人労働者が建設現場や工場の組み立てラインなどブルーカラー職場を支える重要な働き手になっている。しかし2月のロシアによるウクライナ侵攻後、大量のウクライナ人男性労働者が戦闘に加わろうと帰国したため、こうした職場では深刻な人手不足が起きている。

企業は女性をブルーカラー職場に配置するための訓練コースを設けたり、アジアの労働者を採用するなど、人材の穴埋めに知恵を絞っている。

ロイターはポーランドチェコで企業幹部や求人担当者、業界団体、エコノミストなど14人を取材。ウクライナ人労働者の離職が製造業や建設業でコスト増や作業の遅れを引き起こしている様子が分かってきた。

高賃金やビザ要件の緩和が呼び水となり、中欧諸国にはこの10年間にウクライナから大量の労働者が流入。建設、自動車、重工業など、国内の労働者にとっては賃金水準が不十分な職種で雇用を満たしてきた。

中欧ではロシアのウクライナ侵攻前に、ウクライナ人が最大の外国人労働者グループになっていた。業界団体によると、ポーランドチェコウクライナ人労働者をそれぞれ60万人前後、20万人余り受け入れていた。

ポーランドの業界団体によると、ウクライナでの戦争勃発後にポーランドを離れたウクライナ人労働者は約15万人で、その大半が男性だ。

ポーランド路面電車・鉄道建設会社ZUEグループの最高経営責任者(CEO)、ウィスラフ・ノヴァク氏は、下請け業者の1つが最近、線路敷設関連の作業を完了できなかったのは30人のウクライナ人労働者がほぼ全員離職してしまったからだと明かした。

「多くの企業が労働者の大量流出に見舞われ、さまざまな建設現場で大規模な人手探しが行われている」

欧州中央銀行(ECB)は6月、ウクライナ難民の流入がユーロ圏の労働力不足を緩和するとの見通しを示した。しかしユーロ圏以外の欧州工業国では逆のことが起きているようだ。

こうした国に到着した何十万人ものウクライナ難民は女性と子ども中心で、人手が不足しているブルーカラー職を埋めるのは容易ではない。求職があるのは建設、製造、鋳造など肉体的にきつい分野の仕事が多く、こうした職場は女性労働者が運べる重量が法的に制限されている。

チェコ産業連盟のラデク・スピカー副会長は「ウクライナ人労働者の離職で企業は問題が一段と悪化している」と話した。「企業は取引先の需要をすべて満たすことが不可能になっている。納期を遅らせたり、違約金を支払ったりしているのが実態だ」

<埋まらぬ求人>

チェコ国内総生産(GDP)に占める工業セクターの比率が30%と、欧州連合(EU)加盟国中でトップクラス。これに次ぐのが25%のポーランド

ロシアのウクライナ侵攻前、ドイツに拠点を置く人材紹介会社ホフマン・ペルソナルは3月から6月にかけて1000人余りのウクライナ人をチェコに受け入れる予定だった。

ホフマンのチェコ部門のマネージングディレクター、ガブリエラ・フルバコワ氏によると、ウクライナ人労働者を当てにしていた企業は今、この穴を埋めるのに苦労している。チェコの失業率は3.1%と、EU加盟国で最低水準。フルバコワ氏は「この問題が即座に解消せず、外国人労働者の採用機会が改善しなければ、特に製造業に大きな影響が出るだろう」と語った。

溶接、製造装置操作、金属、フォークリフト運転など資格が必要な製造部門では労働者が数百人規模で不足しているという。

経営幹部や業界団体によると、ウクライナ人労働者離職の影響は、欧州の新興国で特に強く感じられるという。こうした地域は、ドイツなどEU工業先進国に比べて自動化が進んでいないためだ。

電子機器の製造などを手掛けるフィンランドのスカンフィルは、同社が事業展開するポーランドで急激に人手不足が起きたため自動化促進計画を強化した。ただ同社の人事部門の幹部は、自動化が不可能な職場もあり、引き続き多くの労働者が必要だと述べた。

<経済的影響>

BNPパリバ銀行ポルスカのチーフエコノミスト、ミハル・ディブラ氏は、経済データと地元企業からの聞き取り調査を基に、ウクライナ人労働者の離職が少なくとも短期的にポーランド経済に対して悪影響を及ぼすのは明らかだが、その規模を具体的に示すは早計だと述べた。ポーランドはEUで6番目の経済規模を誇る。

企業はウクライナでの戦争によるエネルギーや材料のコスト高騰、パンデミックによるサプライチェーン(供給網)の長引く混乱にさらされており、人手不足の問題が追い打ちをかけた形になっている。企業のインフレ指標である生産者物価指数(PPI)の6月の前年比上昇率はポーランドが25.6%近く、チェコが28.5%だった。

一部の企業は労働者を呼び込むため、給与の提示額を引き上げている。

<企業は人材確保に躍起>

ポーランドの人材派遣会社によると、顧客企業は人手不足に対処するため、男性をより肉体的にきつい仕事に異動させ、その穴を埋めるためにウクライナ難民の女性を採用している。

また働き方を見直し、モンゴルやフィリピンなど、言語や渡航、ビザの問題から迅速な採用が難しい国にも目を向けなければならなくなっている。

人材紹介会社の経営幹部によると、ポーランドは過去13年間でウクライナ人労働者の数が38倍に増えており、こうした対応ではとても追いつかないという。

人材派遣会社が2000人の難民にフォークリフトの操作方法を学ぶコースへの参加を呼びかけたところ、600人余りの女性から回答があり、数十人が最近、4週間のコースの受講を開始した。

受講者の1人で、ウクライナからポーランドに逃れてきた元営業部長のオルハ・ボロビさんは、自動車メーカーの倉庫で職を得た。「ウクライナでは頭を使って働いていた。ポーランドでは体を使っている」と話した。

リチャード・N・ハース  外交問題評議会会長 チャールズ・A・クプチャン  ジョージタウン大学  教授(国際関係学)

アメリカやヨーロッパにおけるポピュリズム非自由主義への誘惑がそう簡単に下火になることはない。かりに欧米の民主主義が政治対立を克服し、非自由主義を打倒して、経済をリバウンドに向かわせても「多様なイデオロギーをもつ多極化した世界」の到来を阻止することはできない。歴史は、このような激動の変化を伴う時代が大きな危険に満ちていることをわれわれに教えている。だが、第二次世界大戦後に形作られた欧米主導のリベラルな秩序では、もはや世界の安定を支える役目は果たせないことを冷静に認めなければならない。21世紀の安定を実現するための最良の手段は「19世紀ヨーロッパにおける大国間協調」を世界に広げた、中国、欧州連合(EU)、インド、日本、ロシア、アメリカをメンバーとし、国連の上に位置する「グローバルな大国間協調体制」を立ち上げ、大国の運営委員会を組織することだ。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

アメリカ商務省が29日発表した先月の個人消費支出の物価指数は、前の年の同じ月と比べて6.8%の上昇となりました。

ガソリン価格の高騰などが主な要因で、伸び率は1982年1月以来、およそ40年半ぶりの大きさです。

さらに、価格変動の大きいエネルギーと食品を除いた指数も4.8%上昇しました。

5月と比べても0.6%の上昇となり、幅広い分野で記録的なインフレが続いていることが、改めて浮き彫りになりました。

アメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会は、個人消費支出を、インフレの実態を見極める指標として重視しています。

市場では、今後急ピッチの利上げによって景気が減速し、利上げのペースが緩められるのでないかという見方も出ていますが、FRBが注目する今回の指標は、引き続きインフレの強さを示していて、今後の利上げの判断に与える影響が注目されます。

#経済統計

米石油大手のエクソンモービルシェブロンが29日に発表した第2・四半期決算は、原油天然ガス価格の急騰を受け、過去最高の利益を計上した。

第2・四半期は北海ブレント原油先物が平均1バレル=114ドル近辺で推移。28日に第2・四半期決算を発表した英石油大手シェルも過去最高益を計上している。

エクソンモービルの純利益は179億ドル(1株当たり4.21ドル)。エネルギー価格の上昇のほか、コスト削減が押し上げ要因となり、前年同期の46億9000万ドル(同1.10ドル)の約4倍に増加した。

シェブロンの純利益は116億ドル(希釈化後1株当たり5.95ドル)と、前年同期の31億ドル(同1.60ドル)の3倍以上となった。

両社とも自社株買戻しを拡大する。

エクソンモービルのウッズ最高経営責任者(CEO)はアナリストとの電話会議で「需要がパンデミック(世界的大流行)前の水準近くまで回復する一方で供給は減少しており、世界市場はタイトになっている。第2・四半期の好調な業績はこうした状況を反映した」と述べた。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

政府は、政策に充てる経費を国債などに頼らず税収などでどれだけ賄えるかを示す指標「基礎的財政収支」を、国と地方で合わせて2025年度に黒字化するという財政健全化の目標を掲げています。

この「基礎的財政収支」について内閣府は29日の経済財政諮問会議で、複数の試算を示しました。

このうち、最近の経済成長の実績を踏まえて実質、名目ともに0.5%程度の成長率が続くとしたケースでは、2025年度も6兆2000億円の赤字を見込んでいます。

一方、実質で2%程度、名目で3%程度の高い成長を続けると想定した場合は、歳出改革の努力を継続すれば、目標とする2025年度の黒字化も可能だとしています。

政府は今後、来年度予算案の編成作業を本格化させますが、財政健全化目標の達成に向けては、歳出改革と成長率の引き上げという2つの課題に同時に取り組む必要に迫られています。

岸田総理大臣は政府の経済財政諮問会議で、財政の健全性を示す指標の1つ「基礎的財政収支」について、2025年度の黒字化達成は「簡単ではない」としたうえで、新しい資本主義に向けた改革を徹底し、成長力を強化することが必要だという考えを強調しました。

この中で岸田総理大臣は、2025年度に「基礎的財政収支」を黒字化する政府の目標について「実現は簡単ではなく、社会課題の解決を経済成長のエンジンとする『新しい資本主義』に向けた改革を徹底し、経済成長力の強化を図っていくことが必要だ」と述べました。

そして、黒字化達成に向けて、スタートアップや、人への投資に重点的に取り組むことで、コロナ前の水準を超える経済成長を実現していきたいと意欲を示しました。

また、効率的な支出を徹底するとともに「防衛力の抜本的強化、こども政策の充実などの重要課題に道筋をつける」と述べ、めりはりの効いた来年度予算案の編成に取り組む考えを示しました。

blog.goo.ne.jp

「まやんち」

「寿ゞ喜」

私は赤重(鰻重の上)、妻はうな丼

かき氷

夕食は軽めにソーメン(揖保の糸)と手羽中。

www.youtube.com

【歌詞付き】現役慶應生だけど紺碧の空(早稲田大学第一応援歌)弾いてみた

www.youtube.com

【歌詞付き】現役慶應生が本気で若き血(慶應義塾応援歌)弾いてみた

www.youtube.com

【徹底解説】若き血と紺碧の空について語り尽くす動画。

store.piascore.com
store.piascore.com

www.youtube.com

【超絶技巧】塾生注目!慶應OBによる渾身の慶應メドレー!!【塾歌・若き血・応援歌各曲etc.】

www.youtube.com

【徹底解説】慶應メドレーのあんなことやこんなことについて。

www.youtube.com

【実録&高音質】慶應義塾大学 日吉キャンパス チャイム

www.youtube.com

慶應義塾大学応援歌/若き血/三色旗の下に(藤山一郎・歌唱)

k-o-m.jp

藤山一郎は『若き血』を歌う際、つねに「りくのおうじゃ」と濁らず「りくのおうしゃ」と歌いつづけ、それが正しいのだと生前語っていた。

三色旗の下に - 慶應義塾中等部

作曲:藤山一郎

塾が逆転をしたときや大量得点をあげたとき、興奮の渦の中肩を組み合って「慶應慶應慶應栄えあるその名 慶應慶應慶應我らが母校」と繰り返され、塾生にも親しまれている。

www.youtube.com

三色旗の下に

www.youtube.com

慶応応援紹介ビデオ 2016 『三色旗の下に』

www.keio.ac.jp

慶應義塾の校旗(通称「塾旗」)は三色旗と呼ばれている。しかし実際には青と赤の2色を3段に配したもので、例えば青、白、赤のフランスの国旗のように、3色からなるものではない。

www.youtube.com

171031丘の上(優勝祝賀会)

[慶應義塾豆百科]No.77 「若き血」と「丘の上」

昭和3年にいまひとつ作ったのが「丘の上」である。作詞青柳瑞穂、作曲菅原明朗の名コンビで生まれたこの曲は、たまたまその秋の六大学野球リーグ戦で10戦10勝を記録したことから、そのゆるやかなテンポが、肩を組んで勝利の美酒をかみしめるに相応しいメロディであることも手伝い、早慶戦に勝った時だけ歌う歌として、塾生の愛唱歌にすっかり定着してしまった。

www.youtube.com

慶応義塾大学 校歌

www.youtube.com

優勝を決める一振り!早稲田大学・蛭間拓哉選手の起死回生のツーランホームラン!!

www.youtube.com

2020年11月8日早慶戦 蛭間選手決勝逆転ツーランホームラン

www.youtube.com

2020秋 六大学野球 早慶戦 9回表早大蛭間選手逆転ツーラン

www.youtube.com

2020年 秋の早慶戦 蛭間選手の逆転弾

www.youtube.com

2020年秋 早慶戦2 早稲田 蛭間逆転ホームラン!

www.youtube.com

慶應大学慶援指導部・初の女性でエール交換の指揮を務める大役 2020早慶戦応援団ドキュメント・選手も団員も涙・最後のフレーフレ

d1021.hatenadiary.jp

www.youtube.com

【涙腺崩壊!!プロ注目スラッガー楽天早川を救った奇跡の逆転V弾・蛭間拓哉(早大2年)

4years.asahi.com

蛭間は高校時代から、注目のスラッガーだった。1年春から4番を打ち、2018年に迎えた最後の夏は、第100回全国高校野球選手権記念大会に出場。初戦の仙台育英戦で本塁打を放つなど、ベスト8進出に貢献した。大会後に行われた第12回 BFA U18アジア選手権の代表にも選ばれている。

ただ、その名が広く知れ渡ったのは、大学2年秋の早慶2回戦で放った逆転2ランだろう。九回2死一塁、あと1死で慶應義塾大学の優勝が決まる中での一発は、早大に10季ぶり46度目の優勝を呼び込む劇的なアーチとなった。早大に蛭間あり。前日の1回戦でも決勝2ランを放っており、一躍、全国区になった。

「あのホームランが自分にとってのターニングポイントになったのは確かです。でも、奇跡でしたね」

www.youtube.com

20201108 10季ぶりの優勝を決めた早稲田大学 蛭間拓哉選手の9回表2アウト一塁からの土壇場起死回生の逆転2点本塁打 東京六大学野球秋季

www.youtube.com

東京六大学野球2020秋季リーグ戦11/8(日)早稲田VS慶応(3-2)早稲田が9回2アウトからの大逆転劇!感動のドラマともいうべき蛭間選手

www.youtube.com

早稲田大学チアリーダー】【早慶戦】9回起死回生の逆転2ランが飛び出して涙ぐむチアリーダーたち/東京六大学野球/2020年秋季リーグ戦

www.youtube.com

歓喜の瞬間】早慶戦9回の攻防と勝利の瞬間! 鳥肌が立つほどの試合です!

www.youtube.com

【歌詞付き】早稲田大学校歌1~3番 六大学野球秋季リーグ戦優勝後演奏

www.youtube.com

六大学野球】ドラフト1位同士が直接対決!早川(楽天) VS 木澤(ヤクルト)

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f418229dc6d27740da09283893905840823a446news.yahoo.co.jp

 「やっと同じマウンドに立つところまでは来たのかな」

 この日の楽天先発・早川とは、東京六大学でしのぎを削った間柄だ。20年秋の11月7日には優勝を懸けて投げ合い、木沢が惜敗。翌8日も敗れて慶大は優勝を逃していた。木沢は「早慶戦に勝つことが全てだった」とぼうぜんとし、2年後のこの日に成長した姿を見せても「いつか追いつけるように頑張りたい」と足元を見つめた。

www.youtube.com

【早川隆久vs木澤尚文】早慶戦ハイライト 独自映像 早稲田大 楽天イーグルス 木更津総合慶應義塾ヤクルトスワローズ 慶應義塾早大

www.youtube.com

慶應義塾大学チアリーダー】【早慶戦】明日の勝利を誓う儀式/東京六大学野球/2020年秋季リーグ戦【2020 11 07(土)】

1-3で惜敗。でも明日8日の決戦で勝てば慶大の優勝が決まるのです。

www.yakult-swallows.co.jp
ja.wikipedia.org

www.rakuteneagles.jp
ja.wikipedia.org

www.youtube.com

2017年秋季リーグ戦東京六大学野球早明第二戦 新ダンスSMILY!

www.utamap.com

www.waseda.jp

#食事#おやつ

www.youtube.com

【足首】毎日30秒!足元のトラブルを起こすガチガチ足首改善法【ケガ予防】

#整体

#アウトドア#交通

#おやつ
#エンタメ

#テレビ