https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

李園「春申君が、王の死後、王位は、やはり、王弟に継がせると言い出したからだ。愚かな王を出すより、裏で血脈を途絶えさせる方が、罪が深いと」

d1021.hatenadiary.jp

#テレビ

プロ野球パ・リーグは2日、レギュラーシーズンの最終戦が行われ、首位のソフトバンクか2位のオリックスの優勝が決まります。

優勝へのマジックナンバーを「1」としていた首位・ソフトバンクは1日夜、西武に敗れ、パ・リーグの優勝決定は2日の最終戦に持ち越されました。

ソフトバンク千葉市ZOZOマリンスタジアムでロッテと、オリックス仙台市楽天生命パーク宮城楽天と対戦します。

ソフトバンクが勝つか、引き分けの場合、2年ぶりのリーグ優勝が決まります。ソフトバンクが敗れた場合でもオリックスが引き分けか敗れた場合は優勝が決まります。

オリックスが勝ち、ソフトバンクが敗れた場合はともに76勝65敗引き分け2つで並びますが、規定により、今シーズンの両チームの対戦成績で上回っているオリックスの2年連続のリーグ優勝が決まります。

2日の予告先発ソフトバンクが板東湧梧投手。ロッテが小島和哉投手。

オリックスが田嶋大樹投手、楽天田中将大投手です。

試合はいずれも午後6時に始まります。

#スポーツ

 令和がはじまって4年に過ぎない。しかし、すでに危機を迎えている――そうみるのが新書『危機の読書』刊行に際して対談した元外務省主任分析官の佐藤優氏と慶應大学法学部教授の片山杜秀氏である。そのキーワードは「東京ラブストーリー」と「秋篠宮家」だった。

片山:クリミア併合は、日本人の暮らしにさほど影響を与えませんでしたが、ウクライナ危機は違います。いまはまだ「ウクライナの小麦が輸出されなくても、日本にはさほど影響はない」と高をくくっているようですが、生活にも直接的な影響が出はじめている。日本経済も相当なダメージを受ける可能性がある。

佐藤:同感です。この4月は輸入小麦が17.3%値上がりしました。秋にはウクライナ危機の影響でさらに値上がりする。あんパン250円、カップ麺300円、ラーメン1000円という生活が現実になるかもしれない。

片山:日本は何度も食糧危機に直面してきました。それなのに、ラーメンが1000円に値上がりしないと危機を感じられないんですね。食べ物がなくなってはじめて、自分が置かれた危機に気づく。ひどい平和ボケです。

佐藤:いままで日本で問題になっていたのは、相対的な貧困でした。でも、今後は物を食べられない絶対的貧困の時代に突入するかもしれない。日本は確実に貧しくなっている。それを改めて突きつけてきたのが、最近見た『東京ラブストーリー』です。

片山:昔、鈴木保奈美が主演したドラマですか?

佐藤:そうです。1991年版と2020年版を見比べてみたんです。1991年版ではレストランやカフェバーで飲んで、スポーツカーに乗り、保母さんが1DKのマンションに暮らしていた。2020年版では、それが家飲みに変わり、クルマは普通車、住まいはカンカンアパート。

片山:ドラマのリメイクが30年の衰退を描き出してしまったわけか……。現実がドラマを超えてしまったと言えますね。

佐藤:まさにそう。だって小室夫妻の物語を超えるドラマや小説なんて出てこないでしょう。

片山:かつて国民は、天皇家に理想の家庭を投影したわけですが、現実社会で賃金が上がらずに結婚できず、子供もつくれず、核家族すら成り立たない時代になった。そんな状況で、家族の模範として天皇家を持ち出されても、リアリティがない。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

総理大臣を2度にわたって務め、日清戦争にも出征した明治の元勲、山縣有朋国葬が行われた人物です。
ですが、国民の人気はあまりなく、日比谷公園に設けられた斎場はガラ空きだったといいます。
一月前に行われた大隈重信国民葬は、民衆が押し寄せ大盛況で、比較されてしまう形となりました。

d1021.hatenadiary.jp

小林鷹之

愛国主義は不埒なやつらの最後の隠れ家だ。」

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

浜田防衛大臣は、日本時間の2日未明、訪問先のハワイで、アメリカのオースティン国防長官、オーストラリアのマールス国防相と会談しました。

冒頭、浜田大臣は「法の支配に基づく自由で開かれたインド太平洋の維持強化のため日米豪3か国が緊密に連携することは以前にも増して重要だ」と述べました。

会談で3氏は、太平洋の島しょ国で急速に影響力を強めている中国を念頭に、3か国の防衛協力をさらに強化し、共同訓練の拡大や防衛装備・技術協力を促進していくことを確認しました。

また、浜田大臣は、防衛力を5年以内に抜本的に強化するため、年末までに国家安全保障戦略など安全保障関連の3つの文書を改定するとともに、防衛費の相当な増額を確保する決意を伝え、3者は相互の戦略をすり合わせていくことで一致しました。

会談のあと、浜田大臣は記者団に対し「太平洋島しょ国ではソロモン諸島をはじめとする地域で中国が影響力を拡大していることに日本として懸念を示した。わが国のプレゼンスの向上を通じて地域の平和と安定に貢献する決意と、米豪両国と緊密に連携した他国の部隊の教育など、能力構築支援の重要性などを伝えた」と述べました。

アメリカのオースティン国防長官は会談の冒頭、軍事的な活動を活発化させる中国について、「われわれは中国が台湾海峡や地域のそのほかの場所でますます攻撃的で横暴な行動をとっていることを深く憂慮している」と述べて、懸念を示しました。

そのうえで「数十年もの間、われわれ3か国はインド太平洋地域と世界の安定と繁栄の支えとして互いに協力してきた。3か国の防衛協力を強化することを望んでいる」と強調しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

インドネシア東ジャワ州マランにあるスタジアムで1日夜、地元のチームが出場するプロサッカーリーグの試合が行われました。

警察などによりますと試合のあと、負けたチームの観客がグラウンドに入り込み、警察が催涙ガスを発射したということです。

この結果、呼吸困難やパニックになった人が踏みつけられるなどして州当局の幹部は地元メディアに対して観客と警察官、少なくとも174人が死亡し、およそ180人がけがをして病院で手当てを受けていると話しています。

試合に敗れた、地元に本拠を置くサッカーチーム「アレマFC」は本拠地では20年以上敗れたことがありませんでしたが、相手チームに負けたことで一部のファンが怒って暴徒化した模様です。

警察は観客をスタンドに戻そうとしたものの、混乱がおさまらず、催涙ガスを発射したところ逃げようとした観客が出口に殺到して多くの人が踏みつけられたと説明しています。

試合には両チームに所属する日本人選手がそれぞれ1人ずつ、あわせて2人出場していて、このうち勝ったチームで決勝点をあげたのも日本人選手でした。

ロイター通信は、「近年スタジアムで起きた惨事の中では世界的に最悪のものの1つとみられる」と伝えています。

当時スタジアムにいた22歳の男性は搬送先の病院でロイター通信のインタビューに答えています。男性は催涙ガスが発射されたために倒れたと話し、腕を骨折したり、呼吸器に障害が出たりしているということです。

その上で催涙ガスはスタジアムの中だけでなく、外でも発射されました。当局側が私たちを人間扱いしなかったせいで多くの友人が命を失いました。本当に失望しています」と憤りをあらわにしました。そして「こうしたことが二度と起きないでほしいです。正義を求めます」と訴えていました。

また、負傷者が搬送された病院の医療従事者は「運ばれてきた人たちのほとんどが外傷や息切れ、酸素不足を訴えています。多くの人が現場で煙による影響を受けたものとみられ、症状は複合的な原因によるものだろう」と話していました。

両チームが所属するリーグの記録によりますと、地元、東ジャワ州のマランに本拠を置くアレマFCとペルセバヤ・スラバヤの試合は現地時間の1日夜午後8時に始まりました。

試合には両チームに所属する日本人選手がそれぞれ1人ずつ、合わせて2人出場していて、このうち勝ったペルセバヤ・スラバヤで決勝点をあげたのも日本人選手でした。

かつてインドネシアの1部リーグのチームでプレーしていた日本人の元プロサッカー選手はNHKの取材に対し、自分の現役時代も、アウェーの試合で勝利を収めた際に身の危険を感じたケースがあったことを明らかにしました。

元プロサッカー選手の松永祥兵さん(33)はおととしまで9年間にわたってインドネシアの1部リーグのチームでプレーした経験があり、2日、NHKのインタビューに応じました。

このなかで、松永さんは「スタジアムに関係なく、大勢の観客がグラウンドに入ってくることはあった。選手は観客が入ってきたらロッカールームに逃げていた。試合の際には警察が何百人もスタジアムに入っているので、あまり怖いということはないが軍用車がスタジアムに入ることもあった」と話し、観客がグラウンドに侵入し、軍や警察が対応する事態は日常的なことだったと振り返りました。

また、「アウェーの試合に勝ってバスで帰る際、30台から40台のバイクで追いかけてきた相手チームのサポーターに石を投げられてバスの後部座席のガラスが割れ危険な状態になったこともある」と話し、アウェーの試合で勝利を収めた際には身の危険を感じたケースがあったことを明らかにしました。

そのうえで、松永さんは「サポーターが多く、ホーム戦で絶対に負けられないと熱くなっていたと思いますが、こうした事態になってしまい本当に残念です。こういう事態をなくしていかないと、いい選手や監督がインドネシアのチームに入ってこなくなるため、警備態勢と試合を見る側のマナーのどちらも改善しないといけないと思います」と話していました。

インドネシアのサッカー1部リーグには今シーズン、18のクラブチームが参加しています。1日夜行われていた試合では、いずれも東ジャワ州に本拠を置くチームが対戦しました。

▼「アレマFC」は試合が行われたマランに本拠を置きます。▼対戦相手の「ペルセバヤ・スラバヤ」はマランからおよそ100キロ北にあるスラバヤに本拠があります。

リーグのホームページによりますと両チームには日本人選手がそれぞれ1人ずつ、あわせて2人が所属し、1日夜の試合に2人とも出場していました。ホームページによりますと1部リーグには、この2人を含めあわせて8人の日本人選手が所属しているということです。

インドネシアでは来年5月から6月にかけてサッカーの20歳以下のワールドカップが開幕される予定です。大会は当初、去年の5月から6月にかけて開催される予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止となり、FIFA国際サッカー連盟は来年の開催をめざすとしていました。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

#テレビ

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

ロシア国防省は1日、ロシア軍が支配していたウクライナ東部ドネツク州の要衝リマンについて「包囲される脅威があることからロシア軍は、リマンからより有利な場所へと撤退した」と発表し、部隊をリマンから撤退させたと明らかにしました。

リマンは、鉄道など交通の重要拠点とされ、ロシア軍はことし5月に掌握したあと、ここを足がかりの1つとして、東部ドンバス地域への侵攻を続けてきましたが、反転攻勢を強めるウクライナ軍が奪還に向けて包囲を進めていました。

ウクライナ軍は1日には、部隊をリマンの市街地にまで進めたことを明らかにしていて、ロシア軍が部隊を撤退させたことでリマンを奪還するとみられます。

これを受けてウクライナ軍はさらにドネツク州内のほかの拠点や、隣接する東部ルハンシク州の拠点の奪還に向けて反転攻勢を強めるとみられ、ゼレンスキー大統領も領土の奪還を続ける姿勢を鮮明にしています。

一方、ロシアのプーチン大統領は、9月30日にドネツク州やルハンシク州を含むウクライナの4つの州の一方的な併合に踏み切ったばかりですが、要衝リマンを失ったことで、ドンバス地域を完全に掌握するという軍事侵攻の目標がさらに困難になるとみられます。

ロシア国防省は1日、ロシア軍が支配していたウクライナ東部ドネツク州の要衝リマンについて「包囲される脅威があることからロシア軍は、リマンからより有利な場所へと撤退した」と発表しました。

リマンは、鉄道など交通の重要拠点とされ、ロシア軍はことし5月に掌握した後、ここを足がかりの1つとして、隣接するルハンシク州を含めた東部ドンバス地域への侵攻を続けてきました。

反転攻勢を強めるウクライナ軍はリマンの奪還に向けて包囲を進め、1日には、部隊をリマンの市街地にまで進めたことを明らかにしています。

ゼレンスキー大統領は、1日に公開した動画で「ウクライナの旗はすでにリマンにある。ただ、戦闘はまだ続いている」と述べ、リマンの奪還を進めていることを明らかにしました。

そのうえで「ドンバスではこの1週間にウクライナの旗がさらに掲げられるだろう」と述べて、東部のさらなる領土の奪還に強い意欲を示しました。

一方、ロシアのプーチン大統領は、9月30日にウクライナ東部や南部の4つの州の一方的な併合に踏み切ったばかりですが、東部の要衝を失ったことで、ドンバス地域を完全に掌握するという軍事侵攻の目標がさらに困難になるとみられます。

プーチン大統領に強い忠誠心を示す武闘派の側近のカディロフ氏は1日、ロシア軍のリマンからの撤退を受けてSNS「基本的な軍の補給物資が不足していたため広大な領土を放棄してしまった」として軍部を痛烈に批判していて、ロシア側の内部で新たな不協和音も生じています。

ロシア国防省は1日、ロシア軍が支配していたウクライナ東部ドネツク州の要衝リマンについて「包囲される脅威があることからより有利な場所へと撤退した」と発表し、部隊を撤退させたと明らかにしました。

ロシア国防省は、9月、ロシア軍が東部ハルキウ州の重要拠点イジュームから撤退した時には「ドネツク方面への作戦強化のために部隊の再配置を決めた」と表現していて「脅威があることから撤退した」と公式に発表するのは異例です。

これを受け、ロシア側では不満が相次いで表面化していて、プーチン大統領に強い忠誠心を示す武闘派の側近のカディロフ氏は1日、国防省の発表直後にSNSで軍部を痛烈に批判したほか、ロシアの民間軍事会社「ワグネル」の代表で、プーチン政権に近いとされるプリゴジン氏もカディロフ氏に同調するコメントを出しています。

一方、ウクライナ軍は、リマンの奪還を足がかりに、ドネツク州内のほかの拠点や、ドネツク州に隣接し、ロシアが全域の掌握を主張する東部ルハンシク州の重要拠点の奪還も目指すとみられています。
ゼレンスキー大統領は1日に公開した動画で、ドネツク州とルハンシク州の2つの州を指して「ドンバスでは、この1週間にウクライナの国旗がさらに掲げられるだろう」と述べ、さらなる領土の奪還に強い意欲を示しました。

プーチン政権は、ウクライナ東部や南部の4つの州の一方的な併合に踏み切ったあとも「祖国の防衛」を名目に軍事侵攻を続ける構えを見せていますが、東部ドンバス地域の完全な掌握は、さらに実現が困難になるとみられます。

戦況を分析するイギリス国防省は2日、「ロシア軍のリマンからの撤退は、政治的にも大きな後退を意味する」と指摘し、プーチン政権にとって一方的な併合に踏み切った直後の要衝からの撤退は、軍事的な打撃だけでなく政治的な痛手になっているとも受け止められています。

ウクライナ東部ドネツク州の要衝リマンについて、ゼレンスキー大統領は現地時間の午後1時、日本時間のさきほど午後7時、SNSに動画を投稿し、「リマンから完全に敵を排除した」と述べ、リマンを奪還したことを明らかにしました。リマンについては、ロシア国防省が1日、部隊の撤退を発表していました。

d1021.hatenadiary.jp

#キッシンジャー

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

「スリック」はデンマーク

夕食は豚シャブ。

10月から育児休業に関する制度が変わり、子どもが産まれたあと男性が休みを小分けにして取るなど柔軟な休み方が可能になります。

育児・介護休業法の改正でこれまでの育休とは別に「産後パパ育休」という制度が設けられました。

子どもが産まれたあと男性が8週間以内に4週間まで取得することができ、2回に分割することも可能です。

今回の改正にあわせてこれまでの育休も2回に分割して取れるようになり、子どもが1歳になるまでに最大で4回に分けて取得することができるようになりました。

また、産後パパ育休の期間には労使協定で合意した範囲内で働くことも可能です。

ただ、事業主が一方的に働くことを求めてはいけません。

▽出産してすぐの大変な時期や
▽妻の職場復帰のタイミングなどでこまめに育休を取得できるほか、
▽どうしても仕事がある日は休業中も働けるなど選択肢が増えることになりました。

厚生労働省によりますと男性の育休の取得率は昨年度は13.97%と過去最高となりましたが2025年までに30%という政府の目標とは開きがあります。

来年4月には従業員が1000人を超える企業に男性の育休取得率の公表が義務づけられることになっていて、厚生労働省は一連の制度改正を通じて育休取得の機運を盛り上げ取得率の向上を図りたいとしています。

新潟県の建築部品メーカーの東京支社に勤める大河元さん(42歳)は、ことし8月に2人目の子どもが産まれ、およそ1か月間、育休を取得しました。赤ちゃんにミルクをあげたり、食器洗いをしたりするなど妻と一緒に家事や育児に取り組んでいます。

大河さんは「子どもと一緒に過ごせて成長を感じられるのがうれしく仕事を頑張ろうという励みにもなります。家事や育児がどれだけ大変かやってみないと想像できず、育休は積極的にとったほうがいいと思います」と話しています。
妻の亜紗子さんは「2人目が産まれてやることが多く夫が育休を取らずに1人でこなすことは無理だったと思います。夫が育休を取っておくといざというときに何をすればよいか分かるので、自分も仕事に復帰しやすいのかなと思います」と話していました。

大河さんが育休を取得した背景には、会社の強い後押しがありました。この会社では屋根に使う金属部品を作っていますが、製品になじみがない人も多く、人材の獲得には働きやすく魅力のある職場が不可欠だとして育休の取得に力を入れてきました。

男性社員が妻の妊娠を報告すると総務担当者が▽業務の状況に合わせた育休取得の期間やタイミング、▽手取り金額のシミュレーションなどについて相談に乗る仕組みを設けました。ふだんからどの社員が休んでも仕事が滞ることがないよう業務の内容を共有し、育休の取得前には担当している顧客や不在期間の業務について同僚への引き継ぎを丁寧に行います。

こうした取り組みで平成30年以降4年連続で男性社員の育休取得率100%を達成していて、新たな制度についても周知を進め、これまで以上に仕事と育児のバランスが取れるよう促していきたいとしています。

大河さんは「男性も育休を取るのが当たり前になっていて取得する側も安心でき周りもフォローするんだという意識を持ってくれます。ふだんから仕事の内容を共有してきたので同僚もそれほど困ることはないと思います」と話していました。

引き継ぎを受けた1人は「彼がこれまでやってきた仕事を自分もできなるようにならないといけないので、成長の機会になるし、無駄な業務がないか見直すきっかけにもなります」と話していました。

サカタ製作所の樋山智明総務部長は「育休の推進や残業ゼロの働き方改革を進めてから、人材獲得がしやすくなった。短期的にはマイナスの影響も出るが、チームでカバーし合う文化や円滑なコミュニケーションが生まれ、生産性の向上にもつながって、長期的に見ると売り上げが上がるなどの効果が出ている」と話していました。

男性が育休を取得しやすい職場環境に向けて試行錯誤を続ける会社もあります。

東京・中央区に本社があるアパレル会社では、4年前まで育休を取得した男性がいませんでした。長時間労働も多く発生するなど働き方全般に対する関心が薄く育休を取る雰囲気がなかったといいます。

ただ、働く環境が悪ければ離職者が出る懸念があることや男性から育休を取得したいという声が上がったことなどを受けて、育休の取得率の向上に向けて社内の雰囲気作りや研修を進めています。

9月も研修を実施しました。20代から50代の社員およそ20人がグループに分かれ▽管理職の男性社員が育児中の女性社員に、▽若手の女性社員が管理職役になるなど、いつもと違う立場を担います。

たとえば、保育園の送り迎えなどを通じて信頼が生まれれば、家族のトラブルの心配がなくなり仕事の生産性が上がるなど、さまざまな場面を想定して育児や家事と仕事とのつながりを考えます。研修では、夫婦のペアになった社員どうしが保育園の送迎の分担や産休を取るタイミングについて話し合う様子も見られました。

参加した管理職の男性社員は「自分の目標や大切にしたいことをグループのメンバーに話すことで仕事の取捨選択や順序づけなどで周囲に助けてもらえることを体感できました。実際の仕事の場でもスタッフそれぞれに事情や考えがあることが分かりました」と話していました。

別の管理職の男性社員は「育児中の20代の女性の役割を担いました。家事や育児を大切にすることが仕事にも生きると感じました。自分が20代のころは仕事ばかりでしたがプライベートを充実させていたら今の仕事に生きることがあったのではないかと思います」と話していました。

こうした取り組みを通じてこの会社の男性の育休取得率はおよそ50%まで上昇しています。今月から新たな制度が導入されるのにあわせて育休の取得を促すステッカーを職場に貼るなど地道な対応も進め、来年度は取得率100%を目指しています。

ただ、管理職の理解がどこまで広がるかや育休を取った社員の業務をどう継続していくかなどまだ課題も多いということです。

「シップス」総務人事部の浮船亜季子部長は「男性育休について、昔からのスタッフには現実的には無理だという考えがまだあると思います。人口が減り業界全体が伸び悩んでいく中で会社が変わっていかなくては優秀な人材を獲得できず組織の存続が難しくなります。人の力で企業の価値を上げていきたいです」と話していました。

労働環境についてのコンサルティングを行っている「ワーク・ライフバランス」の小室淑恵社長は男性の育休の取得率が低い理由について、「仕事を休んだり早く帰ったりするのが難しいのは誰が休んでも回るような職場ができていないからだ。今は『君にしかできない仕事があるね』と褒められるが、これからは、休む際にほかの人にきちんと引き継ぎをし、問題が起きないことを評価することが重要になってくる」と指摘しています。

その上で労働力人口が減少していくなか、「短い時間で効率よく付加価値の高いものを作っていかなくてはいけない。男女両方を短時間でフル活用し、多様な人材で会社を回していくことが必須になる」と話しています。

また、来年4月から一部の企業で男性の育児休業の取得率の公表が義務づけられることについて、「育休を取らせないような雰囲気があると人材獲得に影響が出て、会社全体のマイナスにつながる。ことしの取得率が公表する数字に反映するため経営層が責任を持ってコミットしていくことが求められる」として企業は速やかな対応が必要だと強調しました。

#スポーツ

#食事#おやつ

#スポーツ

去年9月、港区東麻布の首都高速道路都心環状線で、ごみの運搬車が乗用車に追突されて横転し、運転していた60代の男性が全治3か月以上の大けがをしました。

この事故で、警視庁は、乗用車を運転していた住所不定、自称・建設作業員の伊東祐貴容疑者(31)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。

時速50キロの制限速度の2倍以上のスピードで走行していたということで、警視庁は、高速道路をレース場のように猛スピードで走り回るいわゆる「ルーレット族」とみています。

調べに対し「都心環状線を2周ぐらいドライブしていた。事故を起こしたのは間違いないが、スピードは出していない」と供述し、容疑を一部否認しているということです。
警視庁によりますと、「ルーレット族」をめぐっては、新型コロナの感染拡大に伴う外出の自粛で高速道路の交通量が減ったことをきっかけに、おととしごろから増えているとみられ、ことし、都内でルーレット族が関係する事故は、1日までに9件発生し、1人が死亡しています。

警視庁は、スピード違反を取り締まる機器を増設したり、パトロールを増やしたりして対策を強化しています。

武村氏は滋賀県出身で、旧自治省に入省後、滋賀県八日市市長や滋賀県知事を経て、昭和61年の衆議院選挙に自民党から立候補して初当選し、連続4回当選しました。

この間、武村氏は、リクルート事件をきっかけに党内の若手議員が結成した「ユートピア政治研究会」の代表を務め、政治改革を目指す若手のリーダー格として頭角をあらわしました。

そして、平成5年6月には、政治改革に対する自民党の取り組みを批判して、10人で自民党を離党し、「新党さきがけ」を結成して、みずから代表に就任しました。

直後の衆議院選挙では、日本新党などとともに、いわゆる「新党ブーム」を起こし、自民党政権に代わる、細川連立政権を樹立する原動力となりました。

武村氏は、細川内閣では官房長官を務め、細川総理大臣の女房役として内閣を支える一方、連立政権の中心的存在の旧新生党小沢一郎代表幹事と、政権内の主導権争いなどを背景に、対立していきました。

その後、武村氏は、細川総理大臣の「国民福祉税」構想に正面から異を唱えるなど、次第に細川氏との対立も表面化し、羽田内閣の発足にあたって「新党さきがけ」は閣外協力に転じます。

これをきっかけに、武村氏は、同様に連立政権から離脱した旧社会党村山富市委員長と連携し、自民、社会、さきがけの3党で連立を組み、村山内閣を発足させ、大蔵大臣として政権を支えました。

新党さきがけ」は、平成8年、中心メンバーだった鳩山由紀夫氏らが離党して旧民主党を結成し、武村氏らの参加を拒んだことから分裂しました。

その後も党勢の回復はできず、平成10年、党名を「さきがけ」に変え、事実上、解党する形となりました。

武村氏自身も、平成12年の衆議院選挙に無所属で立候補しましたが、健康面での不安を抱えて思ったような運動ができず落選し、その後、政界を引退しました。

武村氏は、9月28日、亡くなりました。88歳でした。

#アウトドア#交通

www.youtube.com

なぜ北条時政 りくの追放が後鳥羽上皇との対立にまでつながる?牧氏事件の全貌【鎌倉殿の13人】

ja.wikipedia.org

時政はその後、二度と政界に復帰することなく建保3年(1215年)、腫物のため北条の地で死去した。また、牧の方も夫の死後は朝雅の元妻で公卿の権中納言・藤原国通に再嫁した娘を頼って上洛し、京都で余生を過ごした。そして、北条氏の第2代執権には義時が就任(ただし、承元3年(1209年)就任説もある)、義時のもとで北条氏は幕府内における地位を確固たるものとしていくのである。

ただし、この事件は、後に北条氏内部で起こる執権職をめぐっての内紛の先駆けにもなった。

www.youtube.com

《10月1日放送》兵庫・加古川の“超”B級グルメを目指してほな行こCar!【ほな行こCar!~寄りみちドライブ~】

#テレビ