『易経講話 一』
P216
『修辞立其誠。所以居業也。』辞を修むというは、言葉をととのえるのである。正しい美しい言葉を用いるようにすることである。辞は言語であるが、文字ありて以来は文章も辞の中に入るのである。言語などはどうでもよいことのように思われて、賢人君子など道徳を主とする人たちからは閑却され易いので、特に修辞ということがいってある。言語あるいは文章は、自分の思うところを他人に伝えるためのものであることは、いうに及ばぬ。もし自分一人でこつこつと仕事をして、他の人に関係のないものであるならば、自分の思うところを人に伝えることなどは、必要ではないであろうが、独りでできる仕事は至って少ない。かつ大きいことになればなるほど、どうしても多くの人といっしょに仕事をしなければならぬ。自分の考えをうまく人に伝えるには、どうしても言語または文章の力を借りなければならぬ。言語または文章をもってうまくいいあらわし、明瞭に意味がわかり、また、聞く人が好い感じをもってそれを聞くようにすることを要する。言語または文章をもって明瞭にうまくいいあらわすことが、修辞すなわち辞を修めるのである。そうしてまた、言葉をうわべのみ甘くいいあらわしただけではよろしくない。その中に誠がなければならぬ。その誠を立つとは、心の中に本来具有しておる誠実なる心を確立することである。外にあらわれておる方面では、うまく言語または文章を修めととのえて、間違いのないように明瞭にいいあらわし、そうして、自分の心の中に本来具有しておる誠実なる心を堅く立てるときは、必ず自分の事業がうまく進行し発達し、それにおり、それに安んじ、それを守ることができるのである。これを、辞を修めてその誠を立つるは、業におるゆえんなりという。ただ言葉だけを巧みに修め飾ったのでは、虚偽である。君子は辞を修めてその誠を立てるので、一言の偽りもない。それゆえに事業がうまく修まって行くのである。