https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

Twitter / CNNPolitics: 'Hard Choices' recalls memories,

'Hard Choices' recalls memories, regrets from Clinton's State years http://cnn.it/1l3LRZs pic.twitter.com/msF0tPche1

ヒラリー氏、回想録で露中独ら指導者の個性明かす - MSN産経ニュース

「外交の場では、良くも悪くも、多くの人が思っているより個人的な要素が重要だ」と振り返り、指導者の個性が国と国との関係を大きく左右するという実体験をつづった。

 国務長官として4年間に112カ国を訪問したクリントン氏だが、フランス通信(AFP)によると、米外交当局のトップに立った彼女にとって最も手ごわい相手がロシアのプーチン大統領だった。


 600ページを超える回想録ではそんな彼をソビエト帝国の復活にこだわる「怒りっぽくて横暴」な独裁者と表現。「いつも人を試し、境界線を押し広げてくる」「ソビエト帝国の復活と国内の反対意見の弾圧に固執していなければ、ロシアは長期的な戦略上の利益を得られたはずだ」と分析した。

 また、中国の胡錦濤国家主席は、プーチン大統領ほど明確に闘争的ではなく、より「台本通り」で「礼儀正しい」が、かつて中国の最高指導者だったトウ小平氏(1904〜97年)のような「個人としての権威」が欠けていたと指摘。「実務を取り仕切る最高経営責任者(CEO)というより、よそよそしい取締役会長のように見える」と揶揄した。

 欧州各国の首脳では、ドイツのアンゲラ・メルケル首相(60)を「欧州でもっともパワフルな指導者」と高く評価。「彼女は欧州を双肩に背負っている」と敬意を込めた。

また安倍晋三首相(59)の女性支援策を紹介し、各国も続いてほしいと訴えた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140530#1401447819