https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

焦点:7月米雇用統計、FRBの労働市場に関する見通しを裏打ち | Reuters

労働省が1日発表した7月雇用統計は、労働市場が心配されるような物価の高騰を生み出すまで回復するには長い時間がかかる、という米連邦準備理事会(FRB)の見通し通りになる確率が高いことを示唆している。


非農業部門雇用者の前月比増加幅こそ6カ月連続で20万人を上回ったとはいえ、民間セクターの賃金はほぼ横ばいで、長期失業者も改善は見受けられなかった。


こうした内容は、過去1年間の失業率の急低下は労働市場に存在する大きな脆弱性を覆い隠してきたというイエレンFRB議長の考えを裏付けたといえる。それはつまり、イエレン議長が来年のかなりの時期まで、インフレが脅威にならない形で超低金利を維持する余地が得られる可能性があるということだ。


7月の平均時給は24.45ドルで、わずか前月比0.01ドルの増加。前年比上昇率は2%と2009年終盤以来の伸びにとどまっている。それ以前は前年比上昇率が3%ないし4%になることが多かった。


賃金の伸びに関して悲観的になってしまう理由の1つは、求職者が増えている様相を呈している点にある。


労働省によると、7月は労働力人口に新たに30万人強が参入。これが失業率を6.2%に押し上げた主な要因であり、エコノミストは総じて労働力人口の増大によって賃上げの実現はより難しくなったとみている。


ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントの市場ストラテジスト、ジム・コチャン氏は「イエレン議長は、労働市場が引き締まっている兆しは依然として乏しいと主張できる」と指摘した。


労働参加率は7月に62.9%に上がった。


今年の傾向をみても、本来は高齢化に伴って低下しても不思議ではないのに、おおむね横ばいで推移。労働市場がもっと低調だった時期にはあきらめていた職探しを再開する人が増えていることがうかがえる。


もっともそうした人がすぐに就職できるわけではなく、失業期間が26週を超える人の数は7月にやや増加して310万人となった。労働力人口に占める長期失業者の割合は引き続き2%で、2005年や06年の2倍超に達している。


完全失業者に求職をあきらめた人やパートタイム労働者を網羅したより広義のU6失業率は7月に12.2%と小幅に上昇。これも労働市場にスラック(需給の緩み)が存続していることを示す材料の1つといえる。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975822
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975825
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975826
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140731#1406804179
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140724#1406198815
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140724#1406198817
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140722#1406026397
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140718#1405680506
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140718#1405680508
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140717#1405595008