https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「なるほど、そうだったのか」 餃子の王将が中国から撤退した素朴すぎる理由 : J-CASTニュース

渡辺直人社長は記者会見で、「日本の餃子の味が、中国では受け入れられなかった」と話した。王将のギョーザは、パリっとした焼き餃子。一方、本場・中国でギョーザといえば、一般に「水餃子」をいう。餃子の王将では、水餃子は販売しておらず、「焼き餃子」にこだわったことが、現地での売り上げの足を引っ張ったようだ。
王将フードサービスは、「現地向けのメニューを用意したりもしましたが、基本的には日本の味つけをそのまま持って行きました。『王将のギョーザ』の味を広めたいという思いが強すぎたのかもしれません」と話している。

餃子の王将、中国撤退」の報道に、産経ニュース(11月6日付)は外信コラムで、中国・上海の友人たちが「そもそも無謀だった」と口をそろえたと、伝えている。中国の寿司店が、日本で寿司チェーンを開いても成功しないのと同じという。
また、同日付の東洋経済オンラインは「『餃子の王将』、なぜ本場中国で失敗したのか」の見出しで、中国には「鍋貼(グオティエ)」という焼き餃子のような料理があり、「中国各地でふつうに食べられている」と指摘。「焼き餃子か、水餃子か」ではなく、そもそも「『日本の中華料理』を中国に持ち込む、という発想に問題があったのではないだろうか」と、疑問を投げかけている。

中国に進出して成功を収めている日本の外食企業がないわけではない。つまりは「郷に入ったら郷に従え」という倣いに反しているというわけだ。

さらには、中国でギョーザはおかずではなく「主食」の扱いであり、「ライスやラーメンといっしょに食べる習慣はない」ともいわれる。
そのことを実際に、大連在住の中国人男性に確かめてみると、「たしかに主食のようなものです。(ごはんとギョーザの組み合わせは)中国ではあり得ませんね」という。
その男性は、日本と大連の両方の「餃子の王将」で食事したことがあるといい、そのうえで日本と中国との「違い」を、こう話している。


「中国のギョーザは地域によって、さまざまな具材や食べ方があります。たとえば、大連のギョーザは具材が海鮮です。王将のギョーザは野菜中心なので、そのあたりの違いは小さくないと思います。海鮮のほうが食べて、お得感がありますしね」


中国でギョーザを食べるのは、主に北京や大連などの北部で、広州や蘇州など南部ではあまり食べることがない。インターネットでは、中国のユーザーからの書き込みで、「餃子の王将」のマーケティング不足を指摘する声が少なからず寄せられている。


加えて、王将のギョーザは量が少なく、その分価格も安くないともいう。「そもそも中国人の多くはギョーザを幼い頃から、家族団らんで食べています」。主食だから「1皿6個」といわず、2皿分、3皿分と、他の中華料理をおかずにして、にぎやかに食べるのが中国流ということらしい。