「科学的に考える」というのは天与の能力ではないのね。科学的知識を単に「知る」事ではなくて、その知識を産み出すプロセスそのもの。科学の語彙、文法、論理を学ばないと「科学的に考える」ということはできないわけ。それを知らない人が「科学」を持ち出しても何語で喋ってるのか理解不能なんよ
既存の科学知識を習得することや、論文や検証の作法を身につけることは科学の発展に寄与するためには必要だけど、科学的思考方法というのは、そういうフレームとは別な、もっと日常的な習慣だと私は思う。
うん。RT @hashimoto_tokyo: @ando_ryoko いきなり個性とか独創性を求めるより、まずは淡々と真似をするところから、と私も思うんですよね。型は偉大でふ。
私は漫画を書き始めたときもデザイナーを始めたときも、最初は徹底的に「神作家」のまねをして絵やモデルを作った。そのうち「自分はどうしてもこうしたい」が見つかる。それが個性の起点。