https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

鉱工業生産指数 前月から大幅に上昇 NHKニュース

経済産業省によりますと、先月の鉱工業生産指数は平成22年を100とした指数で102.6となり、前の月に比べて4%上昇して2か月連続で前の月を上回りました。
これは、去年1月の消費増税前の駆け込み需要を除くと、東日本大震災で大きく生産が落ち込む前の平成23年2月以来の高い水準です。
主な要因としては、韓国向けの半導体製造装置などの生産が増えたことや、新車販売でEU=ヨーロッパ連合や中国向けの乗用車の生産が伸びたことなどによるもので、15業種のうち13業種で前の月を上回りました。
ただ、今月以降スマートフォン向けの部品の生産などが一服し、横ばいで推移すると予測していることから、基調判断は前の月と同じ「緩やかな持ち直しの動きがみられる」とし、据え置きました。
経済産業省は「国内では化学や石油といった製品の生産設備向けに需要も拡大していることから、今後、製造業の国内回帰の動きにつながることを期待したい」と話しています。

消費者物価指数 20か月連続の上昇 NHKニュース

総務省の発表によりますと、物やサービスの値動きを示す先月の全国の消費者物価指数は、天候による変動の大きい生鮮食品を除いて、平成22年を100とした指数で102.6となり、前の年の同じ月を2.2%上回って20か月連続の上昇となりました。
ただ、原油価格の下落でガソリンや灯油が値下がりした影響で、上昇幅は去年12月と比べて0.3ポイント縮小し、去年6月以降、縮小傾向となっています。
日銀の試算では、消費税率の引き上げで、全国の消費者物価指数は2%程度押し上げられるとされていますが、今回これを当てはめた場合、増税分を除いた上昇率は0.2%程度とみられ、1%を下回る状況が続いています。
一方、今月の東京都区部での消費者物価指数の速報値は、生鮮食品を除いて前の年の同じ月を2.2%上回り、22か月連続の上昇となっています。
総務省は、「下落が続いていた原油価格は今月に入って底を打っているとみられる。その影響は、ことし3月ごろの消費者物価指数に表れ、上昇幅の縮小傾向も止まるのではないか」と話しています。

家庭の消費支出 10か月連続の減少 NHKニュース

総務省の発表によりますと、先月の消費支出は、1人暮らしを除く世帯で28万9847円となり、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月を5.1%下回り、10か月連続で減少しました。
これは、消費増税を前に駆け込み需要があった去年と比べて、住宅や自動車、パソコンやテレビなどの家電製品、それに洋服など幅広い品目で、支出が大きく落ち込んだことなどによるものです。
一方で、先月は雪や雨などの影響で旅行や外食なども振るわなかったにもかかわらず、前の月と比べると落ち込みが0.3%にとどまっているとして、総務省は「全体として緩やかに回復している」という見方は維持しました。
また、自営業者などを除いたサラリーマン世帯の先月の収入は44万226円で、物価の変動を除いた実質で2.3%下回り、16か月連続の減少となりました。

完全失業率3.6% 前月比悪化 NHKニュース

総務省によりますと、先月の就業者数は6309万人で、前の年の同じ月に比べて47万人増えて、2か月連続で増加しました。
一方、完全失業者数は231万人で、前の年の同じ月に比べて7万人減って、56か月連続で減少しました。
季節による変動要因を除いた全国の完全失業率は3.6%で、前の月に比べて0.2ポイント悪化しました。
また、パートや派遣社員、アルバイトなどの非正規労働者は前の年の同じ月に比べて33万人増えて、1989万人でした。

有効求人倍率1.14倍 前月同水準 NHKニュース

厚生労働省によりますと、先月の有効求人倍率は季節による変動要因を除いて1.14倍で、前の月と同じ水準でした。
都道府県別で見ますと、東京都が1.67倍と最も高く、福井県と愛知県が1.55倍、福島県が1.54倍などとなっています。
一方、最も低いのが沖縄県で0.76倍、鹿児島県が0.80倍、埼玉県が0.81倍などとなっています。
また、新規の求人数は前の年の同じ時期と比べて3.0%増えました。
産業別では医療、福祉が11.3%、生活関連サービス業、娯楽業が8.0%、卸売業、小売業と教育、学習支援業が3.9%、それぞれ増えました。
厚生労働省は「新規の求人数が3か月連続で増加するなど、堅調な雇用情勢が続いている。円安による原材料費の上昇などが雇用に与える影響について、引き続き注視していく」としています。