https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

hiro hirai

ウィキペディア錬金術の項目が誤信に満ちているので驚いたのですが、間違いを直すのも大変なので、思いきって「キミア」の項目を新たにつくりました。歴史研究に根ざした情報を望む方は、そちらを参考にしてみてください。 http://bit.ly/1D2nfcz

キミア - Wikipedia

キミア(羅:chymia;英 chymistry)とは、錬金術と化学を現代的な価値観から恣意的に分離しない、数世紀にわたり伝搬した伝統的な知の形態を指す。

歴史上、おもに二つの大きな構成要素がある。ひとつは、鉛や鉄といった卑金属から金や銀といった貴金属を生成しようとした造金術(gold-making)である。もうひとつは、あらゆる病気を治す普遍医薬を探求し、ひいては不老長寿を目指す長命術(prolongation of life)である。

17世紀に成立した英国の王立協会やフランスの王立アカデミーでは、キミアは退けられ、近代的な化学が育っていったとというのが旧来の歴史学の認識であった。しかし、まずはパイオニア的なB・J・T・ドブスの研究により、王立協会の重要人物であり、科学革命の巨人とみなされるアイザック・ニュートン(1642-1727)がキミアにいそしんでいたことが明らかにされた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150419#1429440337