https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

淡路島で銅鐸7点 集めた砂の中から発見 NHKニュース

兵庫県教育委員会などによりますと、銅鐸が見つかったのは南あわじ市の石材メーカーの工場にある資材置き場です。
先月8日、社員が市内各地から集めた砂の中に銅鐸のようなものがあることに気付き、地元の教育委員会が調べたところ、今月初めまでに高さ30センチ前後の銅鐸が合わせて7点、見つかりました。
弥生時代に作られた銅鐸は農耕などの際の祭りに使われたとされ、全国でこれまで530点余りが見つかっていますが、1か所でまとまって見つかった数としては、島根県の「加茂岩倉遺跡」などに次いで4番目に多いということです。
見つかった銅鐸のうち1点は、紀元前3世紀から2世紀の弥生時代前期に作られた「菱環鈕式(りょうかんちゅうしき)」という最古の種類とみられ、全国でも11例しか出土していないということです。
また、3組は銅鐸の中に一回り小さい銅鐸を収めた「入れ子」という状態で見つかったほか、内部が確認できた3点からは音を鳴らすための青銅製の「舌(ぜつ)」と呼ばれる部品が残されていたということです。
教育委員会は「極めて珍しい発見だ」としています。
また、最初に発見した石材メーカーの西田達さんは「まさか砂の中からこれほど貴重なものが見つかるとは夢にも思っていませんでした。大変驚きましたが、うれしいです」と話していました。

この銅鐸はどこから運ばれてきたのでしょうか。兵庫県教育委員会は、同じ南あわじ市の松帆地区ではないかとしています。
松帆地区は淡路島南部の瀬戸内海を臨む平野部にあり、美しい松並木が続く国の名勝「慶野松原」とその周辺に当たります。
この地区では、これまでも弥生時代の青銅器が集中的に出土し、2か所から合わせて9点の銅鐸が出土したり、出土したという記録が残されたりしているほか、さらに別の場所では銅剣が14本出土しています。
兵庫県教育委員会などは銅鐸があった元の場所の特定などを目指し、引き続き調査することにしています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150518#1431945821