https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

Federal Reserve

Federal Open Market Committee statement: http://go.usa.gov/3mabP #FOMC

FRB: Press Release--Federal Reserve issues FOMC statement--June 17, 2015

Information received since the Federal Open Market Committee met in April suggests that economic activity has been expanding moderately after having changed little during the first quarter. The pace of job gains picked up while the unemployment rate remained steady. On balance, a range of labor market indicators suggests that underutilization of labor resources diminished somewhat. Growth in household spending has been moderate and the housing sector has shown some improvement; however, business fixed investment and net exports stayed soft. Inflation continued to run below the Committee's longer-run objective, partly reflecting earlier declines in energy prices and decreasing prices of non-energy imports; energy prices appear to have stabilized. Market-based measures of inflation compensation remain low; survey-based measures of longer-term inflation expectations have remained stable.


Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee expects that, with appropriate policy accommodation, economic activity will expand at a moderate pace, with labor market indicators continuing to move toward levels the Committee judges consistent with its dual mandate. The Committee continues to see the risks to the outlook for economic activity and the labor market as nearly balanced. Inflation is anticipated to remain near its recent low level in the near term, but the Committee expects inflation to rise gradually toward 2 percent over the medium term as the labor market improves further and the transitory effects of earlier declines in energy and import prices dissipate. The Committee continues to monitor inflation developments closely.


To support continued progress toward maximum employment and price stability, the Committee today reaffirmed its view that the current 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate remains appropriate. In determining how long to maintain this target range, the Committee will assess progress--both realized and expected--toward its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments. The Committee anticipates that it will be appropriate to raise the target range for the federal funds rate when it has seen further improvement in the labor market and is reasonably confident that inflation will move back to its 2 percent objective over the medium term.


The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. This policy, by keeping the Committee's holdings of longer-term securities at sizable levels, should help maintain accommodative financial conditions.


When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum employment and inflation of 2 percent. The Committee currently anticipates that, even after employment and inflation are near mandate-consistent levels, economic conditions may, for some time, warrant keeping the target federal funds rate below levels the Committee views as normal in the longer run.


Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; Charles L. Evans; Stanley Fischer; Jeffrey M. Lacker; Dennis P. Lockhart; Jerome H. Powell; Daniel K. Tarullo; and John C. Williams.

米FOMC声明全文 | Reuters

4月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動が第1・四半期の多少の変化を経て(after having changed little during the first quarter)、緩やかに拡大した(expanding moderately)ことを示唆している。就業者数の増加ペースが上向く(picked up)一方で、失業率は引き続き安定的だった。総じて、広範な労働市場の指標は、労働資源の活用不足がいくらか減少した(diminished somewhat)ことを示唆している。家計支出の伸びは緩やか(has been moderate)で、住宅部門はやや改善を示した(shown some improvement)。しかし、企業の設備投資と純輸出は軟調なまま(stayed soft)だった。インフレ率はそれまでのエネルギー価格の下落とエネルギー以外の輸入価格の低下を部分的に反映して、委員会の長期的な目標を引き続き下回ったが、エネルギー価格は安定したようにみえる(appear to have stabilized)。将来のインフレを示す市場ベースの指標は低いままだが、調査に基づいた長期的なインフレ期待の指標は引き続き安定している。


委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。委員会は適切な政策緩和によって経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場の指標は委員会が二大責務と合致していると判断する状態に引き続き向うと予測している。委員会は経済活動の見通しと労働市場にとってのリスクはほぼ安定していると引き続きみている。インフレ率は短期的には最近の低い水準近くにとどまると予想されるが、委員会は、労働市場がさらに改善し、それまでのエネルギーや輸入価格の下落による一時的な影響が消えれば、インフレ率は中期的に徐々に2%に向かって上昇すると予測する。委員会は引き続きインフレ率の動向を監視する。


最大雇用と物価安定に向けて続く進展を支えるため、委員会は本日、現行のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジが適切であるとの見解を再確認した。この目標誘導レンジをどのくらいの期間維持するか決めるに当たって、委員会は最大雇用とインフレ率2%の目標に向けた進展について実績と予測の両方を評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融動向や国際情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する。委員会は、労働市場のさらなる改善を確認し(has seen further improvement)、中期的にインフレ率が2%目標に向かって戻るとの合理的な確信が持てた(is reasonably confident)時に、FF金利の目標誘導レンジを引き上げることが適切になると予測する。


委員会は保有する政府機関債とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。委員会による長期証券の保有を相当な水準で維持するこの政策は、金融環境を緩和的に保つ上で役立つはずだ。


委員会が政策緩和を解除すると決める時には、最大雇用と2%のインフレという長期目標と合致するバランスの取れた方策を取る。委員会は、雇用とインフレが責務に合致する水準に近づいた後も、経済状況は当面、FF金利の誘導目標を委員会が長期的に正常とみなす水準を下回るレベルに維持することを正当化すると現在想定している。


政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、チャールズ・エバンス、スタンレー・フィッシャー、ジェフリー・ラッカー、デニス・ロックハート、ジェローム・パウエル、ダニエル・タルーロとジョン・ウィリアムズの各委員。

イエレン米FRB議長の会見要旨 | Reuters

<緩やかな利上げ>


声明でも言及しているが、金融緩和の解除に着手したら、雇用とインフレが責務に整合する水準に近付いても、経済状況は当面、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標をFOMCが長期的に正常と見なすレベルより低い水準に維持することを正当化する可能性がある、と引き続き予想している。


言い換えれば、政策は指標次第だが、経済動向はFF金利の緩やかな引き上げしか正当化しないような状況になると現時点で見込まれている。


時に利上げ開始時期に過度の重きが置かれていると強調したい。市場参加者にとり重要なのは、予想される政策軌道の全体図だ。


政策決定は経済動向に応じて行われるが、FRB当局者の経済見通しにも示されているように、経済状況は時間とともにFF金利を緩やかに引き上げることが適切となるよう進展すると現時点で見込まれている。


<政策は指標次第>


われわれすべてにとり、適切な政策決定は指標が左右する。全員が入手する指標を精査し、適切な正常化時期に関するわれわれの考えは、指標動向を見極める中でシフトする公算が大きい。


<ドル相場>


見通しに影響を及ぼしている1つの要因だ。われわれはドル相場の目標は持っていない。ドル相場の動き、およびこれが経済に及ぼす影響について、われわれは見通しに影響を与える数多くの要因の1つに過ぎないと見ている。


ドル相場の上昇にもかかわらず、年内にある程度の引き締めを行うことを正当化するほどに経済は良好に推移するとFOMCは見ている。


<インフレ>


全般的なインフレ率はかなり長い間、低水準にとどまる公算が大きい。昨年末から今年初めにかけて、エネルギー価格が大きく下落した。こうしたことは、今年これから先もインフレ関連データに影響を及ぼし続ける。ただ、エネルギー価格が安定化したことは、エネルギー価格が原因となっていた圧力が低下しつつあることを示している。


労働市場の改善が継続し、われわれのそうした見通しに対する確信が高まるにつれ、少なくとも自分自身に関して言えば、インフレ率が(目標の)2%に向け上昇していくとの確信は強まっていく。こうしたことは、時間と共にコアインフレの上向き圧力となるとみている。


個人消費とガソリン価格下落>


原油安で、家計所得は1世帯当たり平均700ドル前後改善するが、最終的に期待できると私が考えている反応は、まだデータで確認できていない。


消費者が非常に慎重で、貯蓄を増やして借金を減らしたいと考えていることが原因なのかは、現時点で判断できない。また、消費者がこれまでの改善(エネルギー・ガソリンへの出費減少)は続かないと考えていることが一部の調査から判断できるかどうかも、まだ分からない。


消費者が一時的な改善だと考えて、まだ反応していない可能性はある。まだ結論は下せない。ただ、家計支出はある程度上向いたとは考えている。


ギリシャについて>


非常に厳しい情勢だ。合意が成立しない場合、混乱が生じ、欧州の経済見通しと世界の金融市場に影響が出る恐れがある。


米国のギリシャに対する直接のエクスポージャーは、貿易・金融、金融経路のどちらも非常に限られているとは言える。ただ、ユーロ圏経済や国際金融市場に影響が出れば、米国にも間違いなく影響が波及し、米国の見通しにも悪影響が出るだろう。


完全雇用


賃金の伸びは依然として低水準にある。ただ、賃金の伸びが加速しているとの暫定的な兆候は出ている。雇用コスト指数の伸びは加速しており、時間当たり賃金も若干だが上向いている。こうした動きは、賃金がより力強く伸びる暫定的な兆候と見ている。まだ確実なものではないが、希望が持てる兆候ではある。


一方、インフレ率は、総合指数だけでなく、食品・エネルギーを除くコア指数も、FOMCの目標をなお下回っている。このため、インフレ率が2%に向けて再び上昇していくとの確信を得るには、労働市場が一段と力強さを増し、経済が潜在力に近づき、産出量ギャップが縮小する必要がある。ただ、ある程度の進展は見られた。


AIG救済について>


FRBが2008年にAIGに対してとった行動は合法的で、適切かつ効果的だったと確信している。AIGが無秩序な形で破綻した場合に国内経済や国内の家計・企業への与信にどんな影響が及んでいたリスクがあったかを考えると、必要な措置だったと思う。


支援融資を実施した時点で存在したリスクから納税者を守るため、厳格な条件で介入し、厳格さも適切だったと認識している。


現在、司法省と次の措置を検討している。


<生産性の伸び>


生産性の伸びはここ数年、極めて緩慢なペースとなっている。われわれが見込んでいる労働市場の改善ペースは、生産性伸び率の一定の加速を反映していると考える。ただ、これは明らかに極めて不確かなことだ。また、生活水準にマイナスの影響が及ぶため、起こってほしくはないが、生産性が失望を誘う程度の伸びにとどまれば、労働市場の改善加速を確認できる可能性がある。


さらに、労働市場には、失業率には表れていないスラック(緩み)も存在する。労働参加率は少なくとも循環的な軟調さによってある程度圧迫されているもようだ。


金利の道筋>


利上げを開始する時期が9月、12月、来年3月であろうと、そのタイミングについて過大に受け止められることがあってはならないと強調したい。国際通貨基金IMF)もこれに賛同すると考えている。


重要なのは金利の全体的な道筋であり、これまでも指摘してきたとおり、経済はフェデラルファンド(FF)金利を正常な水準に向け徐々に引き上げることを正当化する状態になるとFOMCは予想している。


<年内利上げの可能性>


大半のFOMC参加者が年内の利上げが適切と想定していることは明らかで、それを踏まえると、今年下期の成長加速と労働情勢の一段の改善が見込まれていることが見て取れるだろう。ただ、われわれは、今後数カ月に発表される経済指標を踏まえて決定を下す。そのため、それら指標が、FRBの点の分布図で示されている見通しを正当化する内容になる可能性があると、われわれは予想している。


しかし、重要なことは、FOMCは利上げ開始の適切な時期について何ら決定していないことだ。今後数カ月で発表される指標次第となる。ただ、年内の利上げは可能だ。それを正当化する指標を確認できると考えている。


<国際的な影響>


国際的な影響に関してはこれまで注意を払ってきた。米経済の状況に応じた政策を導入する必要があることは明らかだが、われわれが利上げを決定する際にボラティリティが生じないと約束することはできない。


われわれができることは政策について十分なコミュニケーションを取り、不必要な誤解がないよう最善を尽くすことだ。私はこれまでそれに取り組んできた。そうしなければ、市場のボラティリティを招き、新興国市場などにも影響が広がる可能性がある。


FRBに対する監査強化案について>


何が問題なのか疑問だ。われわれは責任を持つ透明性の高い中央銀行であることを非常に重視している。FRBの金融政策に関する透明性を他の中銀と比べてみれば、さまざまな手段で情報を一般に伝達しているという点で、最も透明性の高い中銀の1つだと考えている。


私の見解ではFRBは責任を持っており、1つの機関として十分機能している。どのようなことが問題で対処しなければならないのか分からない。


<バランスシート縮小の方法>


FOMCはこれについてまだ決定しておらず、これ以上の詳細は提供できない。明らかに今後の検討事項だ。


機械的な利上げ行わず>


これまでにも強調してきたが、1回の会合で25ベーシスポイント(bp)の利上げ、1会合おきに25bp利上げなど、いかなる機械的なやり方も絶対にやらない。入手する状況を評価し、適切と判断したやり方で行動する。


後になって振り返ると、2004━2006年の利上げ局面でより速く、そして多く利上げした方が望ましかったかもしれない。私はその判断に確信が持てないが、可能性はあると思う。


<経済に関するより確かな証拠必要>


連邦公開市場委員会(FOMC)は、失望を招く第1・四半期の景況がおおむね一時的なものとの見方だが、緩やかなペースで経済成長が続くことを示す、より確かな証拠をわれわれは確認したい。


<成長見通し>


継続的な雇用創出やエネルギー価格の下落が家計支出を支援する中、FOMCは引き続き緩やかな成長を見込んでいる。


年初来の雇用市場に関するデータは、最大雇用の目標に向かって一段と前進したことを示唆している。ただ、ペースは昨年終盤からやや減速した。


労働市場


雇用市場の景気循環的なぜい弱さが一部で残っている公算が大きいようだ。労働参加率は基調トレンドに関する大半の予想をなお下回っている。不本意なパートタイム就業者も高止まりしており、賃金の伸びも比較的抑制されたままだ。確実に進展は見られたが、一段の改善余地がある。


<経済状況、まだ利上げ正当化せず>


労働市場で一段の改善がみられ、中期にかけてインフレ率が目標の2%に戻ると合理的に確信するとき、フェデラルファンド(FF)金利を最初に引き上げるのが適当になると、FOMCは判断し続けている。本日終了したFOMCでは、これらの条件がまだ達成されていないと結論付けた。


<緩和的な政策スタンス維持>


初回利上げの重要性について過大評価すべきでないと強調したい。フェデラルファンド(FF)金利を最初に引き上げた後も、最大雇用とインフレ率2%を目指すわれわれの目標に向けた進展を下支えするため、金融政策スタンスはかなりの期間、非常に緩和的となるだろう。


<住宅>


住宅価格が上昇していることで、住宅を主な資産とする多くの世帯は富を回復している。住宅は米世帯の富の重要な部分だ。住宅ローンの残高が住宅の評価額を上回っているすべての世帯にとって、価格の上昇は家計の改善につながっている。一方で同時に、当たり前のことではあるが、住宅の取得を希望する世帯にとっては、購入しにくくなることを意味する。しかし、全体的に見れば、住宅ローン金利はなお低く、住宅は買いやすい状況だと言える。住宅向けの与信はなお、非常に受けにくい状況にある。与信評価に問題がある人は現在、住宅ローンの審査に通るのが極めて難しい。労働市場の状況や、住宅価格に過去起きたことを踏まえて、若い人たちの間では住宅取得をためらうムードもあるようだ。そのため賃貸物件への需要が非常に強く、家賃も上がっている。

Federal Reserve

Economic Projections of Federal Reserve Board Members and Federal Reserve Bank Presidents: http://go.usa.gov/3ma95 #FOMC

米FRB 景気上向き判断 利上げは今後に NHKニュース

FRBは17日まで2日間、金融政策を決める公開市場委員会を開き、終了後、声明を発表しました。
声明でFRBは、アメリカの景気について雇用や消費などの改善を指摘し、「緩やかに拡大した」とこれまでより上向きの判断を示しました。
そのうえで、焦点のゼロ金利政策の解除について「雇用がさらに改善し、物価が中期的に上昇していくと確信できれば利上げする」という方針を維持し、今後の景気の改善を確かめて金利を引き上げる方針を改めて示しました。
利上げを巡ってFRBは一時、最も早い場合で今回の会合で行うことも視野に入れていましたが、ことし1月から3月のGDP=国内総生産がマイナス成長に落ち込んだことなどを踏まえ、大方の予想どおり今回は見送りました。
FRBは今回、ドル高に伴う輸出の減少なども反映して、ことしのGDPの成長率の見通しを、ことし3月時点の予測から大幅に下方修正しています。
また、FRBは声明と合わせて今後の利上げの時期や金利の水準を予測する資料を公表し、会合の参加者の大半が、今後ことし年末までに利上げが行われるという予想を示しました。
ただ、利上げのペースは、ことし3月時点の予測と比べると緩やかになるという見方がいくぶん強まっています。

金融政策を決める会合を終え、記者会見したFRBのイエレン議長は、アメリカの景気について、冬場の一時的な低迷から脱して緩やかに拡大しているという認識を示しました。
しかし、雇用や賃金にはさらに改善する余地があるという考えも示し、焦点のゼロ金利政策の解除について「今回の会合では、まだ利上げの条件は整っていないというのが結論だ」と述べました。
そのうえで、「会合参加者も私も景気の緩やかな改善が続くというはっきりとした証拠を必要としている」と述べ、雇用がさらに改善し、物価の上昇を確認してから利上げを始める姿勢を強調しました。
そして、利上げの時期については「会合参加者の大半がことし後半には条件が整うと期待している。年内の利上げは可能だ」と述べ、年内のいずれかの時点で利上げの環境は整うという認識を改めて示しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150617#1434537845
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150612#1434106278
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150611#1434019290
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150611#1434019295
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150611#1434019296
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150610#1433932667
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150608#1433760005
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150606#1433587208
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150604#1433414238
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150603#1433327716
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150530#1432982309
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150527#1432723021
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150527#1432723022
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150527#1432723023
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150525#1432550352
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150523#1432378075
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150521#1432204677
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150430#1430390908