https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

企業の物価見通しが前年比で小幅低下、期待高まらず=日銀調査 | Reuters

日銀は2日、6月の全国企業短期経済観測調査(短観)における「企業の物価見通し」を発表した。足元の物価上昇率の鈍化にもかかわらず、企業のインフレ期待はおおむね維持されているが、1年前と比較すると1−2%ポイント低下しており、実際の物価上昇率の縮小が影響している可能性がある。


消費者物価の前年比上昇率は、全規模全産業の平均で1年後が1.4%上昇(前回3月調査1.4%上昇)、3年後が1.5%上昇(同1.6%上昇)、5年後は1.6%上昇(同1.6%上昇)となり、前回と大きな変化は見られなかった。


原油価格下落を受けて足元の消費者物価(生鮮食品除く)がゼロ%程度での推移を続けているにもかかわらず、企業のインフレ期待は何とか維持されている格好だ。


ただ、1年前の14年6月調査と比較すると、1、3、5年後すべての期間で0.1%ポイント低下している。


同時に公表した各企業の主要な製品・サービスの販売価格見通しも、現在と比べて平均で1年後に0.9%上昇(同0.9%上昇)、3年後に1.7%上昇(同1.7%上昇)、5年後に2.1%上昇(同2.2%上昇)と前回調査と大きな変化はなかったが、1年前と比べるといずれの期間も0.2%ポイントの低下となった。


原油価格が急落する昨夏前の消費者物価は、消費税率引き上げの影響を除いたベースで前年比1%超の上昇率を示していた。原油安を受けた実際の物価上昇率の縮小が、企業のインフレ期待に影響を与えている面がありそうだ。

1年後の物価は1.4%上昇 企業が予想 NHKニュース

日銀は3か月ごとに行っている短観=企業短期経済観測調査で、全国の1万1000社にこの先の物価がどのように推移していくかを尋ねています。
それによりますと、1年後の物価の上昇率の見通しは、平均で1.4%と、前回、3月の調査と変わりませんでした。
内訳をみますと、1年後に上昇率が1%程度になると答えた企業の割合が全体の34%と最も多く、2%程度と回答した企業が21%、0%程度と答えた企業が19%でした。
日銀は来年度の前半ごろに消費者物価を前の年よりも2%引き上げるとして、大規模な金融緩和を行っていますが、企業の見方は今回の調査でも日銀の目標を下回っています。