https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「人文知は、趣味として生き残ればいい」東浩紀さん:朝日新聞デジタル

 この国において、大学とは明治期に輸入された歴史の浅い制度です。ヨーロッパに追いつくため、産業振興を後ろから支えるために大学を作った。そういう前提がある限り、文系不要論が出てこざるを得ない。


 ヨーロッパの場合、キリスト教と結びついた神学があり、リベラルアーツの伝統が長くあって、そこから大学の哲学部が生まれ、人文知が育ってきた。いわば、日本における寺みたいなものとして大学がある。

Michael McFaul(@McFaul) | Twitter
関西学院大学   KWANSEI GAKUIN Universit
寺子屋 - Wikipedia

寺子屋の起源は、中世の寺院での教育に遡ると言われる。その後、江戸時代に入り、商工業の発展や社会に浸透していた文書主義などにより、実務教育の需要が一層高まり、先ず江戸や京都などの都市部に寺子屋が普及して行った。1690年代頃から農村や漁村へも広がりを見せ始め、江戸時代中期(18世紀)以降に益々増加し、幕府御用銅山経営、西江邸内には江戸中期創建の手習い場が現存している。特に江戸時代後期の天保年間(1830年代)前後に著しく増加した。


#哲学部