法律に関して、特に民事にあっては、「法律があるから」ではなくて「法律を使って自分たちを守っていこう」という意識を持って、努力する中で、初めて護られるのです。(城戸勉弁護士)
— Legal News(リーガルニュース) (@legalnews_jp) 2015, 12月 16
[民事訴訟法]「民訴法をよりよく理解するには、ある問題について原告の立場、被告の立場、裁判所の立場を検討すつことが有用である。それぞれの立場から利害得失を踏まえた上で、どれを優先するか、すべきかを考えるのである。」(高橋宏志/中央大学教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2015, 12月 16
上位の再現答案を分析する限り、文章の読みやすさは、勝負を大きく分けている。条文との関係で事実を過不足なくとらえ、文章間の繋がりに配慮できている答案が、評価されている。(25年度合格者)
— Legal News(リーガルニュース) (@legalnews_jp) 2015, 12月 16
[憲法]「法律の答案にはいわば文章の絢が必要です。違憲論を結論に据えるとしても、<合憲論も考えられるが、かくかくの点で難があるので違憲論をとるべきだ>という体裁をとると目配りが聞いていると思われて、一般に受けがいいのです。」(安念潤司/中央大学教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2015, 12月 16
論文試験においてAをとるには…(1)問題分析を失敗しないこと(論点落としをしないこと)、(2)基本についての正確な理解、表現を徹底すること、(3)正確な日本語や論理、三段論法を徹底的に意識することです。(本田真吾弁護士)
— Legal News(リーガルニュース) (@legalnews_jp) 2015, 12月 16
常識を養うとともに、いろいろな経験を積み、本を読んで、実社会を知ることにより、事実認定能力を身につけることが大切です。法律の条文を「暗記」するのではなく、その趣旨・精神を「考える」ことで、法律判断の応用力が生まれ、多様な事件に対応することができるのです。(泉徳治元最高裁判所判事)
— Legal News(リーガルニュース) (@legalnews_jp) 2015, 12月 16
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151214#1450089691
#勉強法