https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの | 伊賀 泰代 |本 | 通販 | Amazon

いまの「働き方改革」において、最も重視されるべきは生産性である。
かつて日本企業は生産現場での高い生産性を誇ったが、ホワイトカラーの生産性が圧倒的に低く世界から取り残された原因となっている。

バブル:日本迷走の原点 | 永野 健二 |本 | 通販 | Amazon

読み進めば分かる。この本が固有名詞であの時代を語っていることに。登場するのは高橋治則、小谷光浩といった「バブル紳士」たちだけではない。田淵節也野村証券、ピケンズと豊田英二、山一証券副社長の自死三菱重工転換社債問題、「証券局を資本市場局にする」と構想した大蔵官僚の挫折などなど。


そしてこれらの固有名詞は永野氏が「渋沢資本主義」と命名した日本独特の経済体制の変質過程に落とし込まれていった。


奥行きのある視点が貫徹しているから「俗物紳士図鑑物語」で終わっていない。資本市場というフィールドでの出来事が、ある時はバブル拡大の背中を押し、ある時は膨張のきっかけに姿を変えるというように、マクロ経済の流れとどういう相互関係にあったのかもよく分かった。


最後に著者は指摘する。


「日本のリーダーたちは、円高にも耐えうる日本の経済構造の変革を選ばずに、日銀は低金利政策を、政府は為替介入を、そして民間の企業や銀行は、財テク収益の拡大の道を選んだ。そして、異常な株高政策が導入され、土地高も加速した」


この構図、今の状況に通じるものがないか。「伝説の記者」はこう警鐘を鳴らす。

アベノミクスの動きは、バブルの序章である」と。


 しばらくすると、「なぜですか病」にうんざりしていた上司から、「出口は、あまり仕事のやり方を聞かないな」と不思議がられるようになった。しかし僕からすれば目的が腹に落ちていれば、求められているアウトプットも理解でき、後は自分で考えればいいと思っていただけだった。周りの先輩たちの仕事の仕方を参考にはしたが、それはあくまで参考であって、自分なりの効率よく面白いやり方を創ろうとしていた。

 僕が入社した当時は、ものすごくバンカラな社風だった。夕方になると酒盛りが始まり、あぁでもない、こうでもないと熱のこもった仕事の話を互いにぶつけ合う。これは新入社員の僕には究極のOJTであり学校のようなもので、とても勉強になった。僕はあの空気感が大好きで、今でも忘れない。


 あるとき上司から、「企画部には会社のすべての情報が集まってくるのだから、会社の中で知らないことがあるのは恥やで」と督励された。「そうやな」と思うと同時に、「自分は日本生命についてなにも知らない」と自覚し、それからは図書館にあった30年史、50年史、70年史などの社史を順番に読み漁っていた。


 この「社史を読む」という経験が後々、僕の仕事人としての人生に大きな影響を及ぼすようになるのだが、その話は後ほど書こう。


 とにかく、「なぜ自分がこの仕事をするのか」が腹に落ちさえすれば、後は自分で仕事を効率的かつ面白くする方法を考える。そのために必要だったのがデータだった。


 例えば「業績の伸びが鈍い理由と対応策を検討してみてくれ」と言われたとする。まずは本当に業績が伸びていないのかどうかから確認しなければならない。上司は「業績は伸びていない」と言うが、それは一時的なことなのか、もっと重大なトレンドなのかなど生の数字を見て自分なりに判断する。その見極めがしっかりしていないと有効な対応策にはたどり着けない。

Amazon | 日本一のホラ吹き男 [DVD]| 映画