https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


「あれら」は、例文を暗記すればすむ、どちらかと言えば「言葉の使い方」の問題です。

 本当の文法とは、「ヨーロッパ」のことです。
「ヨーロッパ Europe」は、20世紀までは、「教養」と同意でもありました。
 古代ギリシャ文明を擁するヨーロッパ大陸は、言語の宝庫でもあります。
 ラテン語、フランス語、ドイツ語等、どれをとっても、そのきめ細かい文法に驚かされます。


 ドイツの哲学者マルティン・ハイデッガーの『形而上学入門』(平凡社)でも、文法や言語は、人間存在に関わる重要な問題として取り上げられています。


 つまり、ヨーロッパは文法だらけ、文法の世界なのです。


 その小難しい文法の数々から生み出されたのが、ヨーロッパの哲学・文学・劇作・詩などの文化資本であり教養であり、大人が手本とする言葉のマナーでもあったわけです。


 ですが、悲しいかな、その栄光と繁栄も20世紀終わりまででした。
 王侯貴族やハイソな人々の手から、いまでは死語のインテリ(インテリゲンチャ)にバトンタッチされたあたりで、次の担い手を失い、ヨーロッパ(教養)は徐々に光を失ってしまいました(そしていま、そんなわけで大学の文系学部のあり方が問われています)。

 特に、中学校で習うレベルの文法は、文法ではありません。
 習うより慣れろ、ですみます。例文を丸暗記しましょう。
 中学校の教科書なら薄くてやさしいので、3年分を1ヵ月で暗記できるはずです。
 そのほうが、いわゆる不定詞、関係代名詞などと順番に習っていくやり方よりよほど効率がよく英語が身につきます。

 appleは「りんご」。
 そうです、そのとおりです。


 でも、アメリカのバーモント州の果樹園で取れたりんごと、日本の青森のりんご農家のりんごは、別物です。


 しかし、私たち人類は、本来別物である2つのもの、りんごとappleに、共通点となるエッセンスを探し出すことに成功しました!


 青森のりんごとバーモントのappleにある、誰が聞いても見ても、それとわかる共通点、それはなあんだ?


 それは、実物がその場になくても、頭に共通のイメージとして浮かぶエッセンス的な不思議な存在のことです。


 それが、apple=りんご、なのです。


 ということは、逆に、実物は、それぞれ異なってもかまわないわけです。

 子どもの時間は短いので、優先順位を間違えてはいけません。


 いまできること、いましかできないことをいまやる、
 この原則を覚えておくときっと役に立ちます。


 単語の書き取りは、大きくなったらいくらでもできます。
 書き取りしないでスペルを覚える方法はちゃんとあります。

 単語暗記と音読をしっかりやっていけば、単語が増えるほどに英語でなんでも読めるようになり、グローバルに見れば日本語よりも圧倒的に情報量が多い英語に日々触れることで子どもの興味関心もどんどん広がっていきます。


 音読は、「シャドーイング」と言って、ネイティブスピーカーの発する声に自分の声を重ねていく方法をおすすめします。
 やり方は『英語で一流を育てる』に詳しく書きました。

#勉強法