【発表までは、短答・論文対策ゼミ!】20日目 #不安をなくす瞬間リフレッシュ https://t.co/tIFVI9eYP7
— 成川豊彦 (@narikawatoyo) 2017年5月19日
「基礎力が大切と、思った人は、時々入門の学習に帰る」。https://t.co/z1jhj8QxPp
— 成川豊彦 (@narikawatoyo) 2017年5月20日
勉強の間違いでよくあるのが、答えがあっていれば良いというもの。
実は、勉強の真髄は、間違えることにあるのです。
脳には、面白い性質があります。
「知っていることは覚えないが、知らないことは認識できない」というものです。
それでは、脳はどうやって覚えていくのでしょうか。
それが、「推測して間違える」ということです。
推測は、ある意味、自分の中で知っていることです。
その推測が、例えばゼミで発言した時に、間違えだとわかる。
すると、推測した間違えた状態と、現実の正しい状態の差が生まれます。
この差を人は、学んでいくのです。
土台となる知識をインプットするには、独学で映像を見るのが効果的です。
なぜならば、知識を理解することも大事ですが、自分の記憶に定着させるためには、
五感を使って繰り返し練習することが不可欠だからです。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090706#1246837029(不可思量のところについて思量せよ)
「結局、何が自分に足りないのかを理解して、目的意識をもって勉強しないと合格には近づかないと思います。だから合格者の勉強方法は参考程度に、教授の勉強方法に関する指導は眉に唾つけて聞いておくくらいで丁度いいです」(平成27年合格者)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年5月20日
「資格試験」を公平にして誰でも受験できるようにし、「教育」は塾や専門学校のように自由に競争させればいい。司法試験という「出口」があるのに、ロースクールという「入口」に公的投資するのは無駄。司法試験予備校のほうが効率がいい。
— 池田信夫 (@ikedanob) 2017年5月20日
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170519#1495190599
#勉強法