https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

燃料は世間にある。

前川氏反抗の背景⁈『ほんとうの憲法』を機に考える東大支配の崩壊 – アゴラ

私は高校の教科書の執筆委員や一般職の公務員試験の試験委員などをやっている。そこで感じたのは、社会的権力というべきものの強さだった。私が「国際政治学界ではもう最近ではこうなっている」と言っても、教科書を作り変えることは難しい。高校の先生方にアピールして買ってもらわなければならないからだ。そして学校の先生方は、東大法学部系の憲法学の概念構成に飲み込まれている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170527#1495881618

篠田英朗 - Wikipedia

2012年 第34回サントリー学芸賞 - 『「国家主権」という思想』
2017年 第18回読売・吉野作造賞 - 『集団的自衛権の思想史―憲法九条と日米安保

読売・吉野作造賞 - Wikipedia

現在(2012年度)の選考委員は、宮崎勇、白石隆山崎正和猪木武徳山内昌之北岡伸一、老川祥一(読売新聞グループ本社最高顧問)、小林敬和(中央公論新社社長)

木村幹 - Wikipedia

2003年(平成15年) - 第25回サントリー学芸賞受賞(『韓国における「権威主義的」体制の成立』に対して)。
2015年(平成27年) - 第16回読売・吉野作造賞受賞(『日韓歴史認識問題とは何か 歴史教科書・『慰安婦』・ポピュリズム』に対して)。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170722#1500719953

サントリー学芸賞 - Wikipedia

選考委員は2010年11月現在
政治・経済部門 - 政治学、経済学他が対象
五百籏頭真(1991-)・猪木武徳(1993-)・植田和男(2005-)・北岡伸一(1999-)・船橋洋一(2001-)
芸術・文学部門 - 建築学音楽学、美術学、文芸学他
大笹吉雄(1997-)・高階秀爾(1979-)・芳賀徹(1993-)・三浦雅士(2002-)・渡辺裕(1997-)
社会・風俗部門 - 社会学民俗学民族学博物学、人類学他
奥本大三郎(1999-)・川本三郎(1999-)・玄田有史(2010-)・佐伯順子(2001-)・袴田茂樹(2007-)
思想・歴史部門 - 歴史学、哲学、宗教学他
岩井克人(2005-)・鹿島茂(1999-)・田中明彦(2002-)・御厨貴(1999-)・鷲田清一(1998-)

細谷雄一 - Wikipedia

2002年『戦後国際秩序とイギリス外交』でサントリー学芸賞を受賞。2010年『倫理的な戦争』で読売・吉野作造賞受賞。

学部時代は北岡伸一、大学院では田中俊郎に師事。

土居丈朗 - Wikipedia

2007年12月11日 第29回サントリー学芸賞(政治・経済部門):『地方債改革の経済学』 土居丈朗著(日本経済新聞出版社、2007年)

池内恵 - Wikipedia

2009年 - サントリー学芸賞(『イスラーム世界の論じ方』)

隠岐さや香 - Wikipedia

2011年 - 『科学アカデミーと「有用な科学」 -フォントネルの夢からコンドルセユートピアへ-』でサントリー学芸賞受賞

吉田寛 (音楽学者) - Wikipedia

2015年『絶対音楽の美学と分裂する<ドイツ>』でサントリー学芸賞受賞。

#ポストモダン