【不要紙】6日目#ストレスフリーな、7つの受験道具術
— 成川豊彦 (@narikawatoyo) 2017年8月19日
【メルマガ登録はこちら】https://t.co/azgRXL0J2g pic.twitter.com/wPUIYtOATH
#文房具
“試験当局からのコメント”は、超1級の合格資料である! https://t.co/FiiUAWzCIF #受験 #資格
— 成川豊彦 (@narikawatoyo) 2017年8月19日
(1)「基本書」「過去問集」「当局発表のコメント集」を中心に、勉強をする。
(2)受験生活(時間)のほとんどを、(1)の3資料を“アタック”することに使う。
(3)特に、「過去問集・当局発表のコメント集は、その本質が試験の“採点基準表”や“予想問題集”である」ことを知っている。
(4)(1)の3資料の各項目を、“行ったり来たり”して、理解を深める。
制度が10年以上続いている試験においては、「基本書(テキスト)」「過去問集」「当局発表のコメント集」を勉強するだけで、合格(いや、上位合格)できる。
つまり「全体」を理解するためには「部分」同士の繋がりを理解することが必要です。「全体」の仕組み、構造、機構、機能、効用、目的、そして本質的な存在意義を明らかにすることが肝要です。
— 塩澤一洋, Kaz Shiozawa (@shiology) 2017年8月19日
会社法の学習では、民法同様の当事者目線の思考方法に加え、条文の攻略が鍵を握る。個々の条文の要領は何か、埋もれていて見つけにくい条文は何か、隠れた定義規定はどれか、規定どおり読み替えるとどうなるかなど、丁寧にみていく。その上で、当てはめでの留意点と条文にない要件論とを潰していく。
— 赤木真也(弁護士・LEC専任講師) (@akagilaw) 2017年8月20日
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170819#1503139481
#勉強法