中国 米農産物の追加購入など136兆円提案 貿易不均衡を是正 #nhk_news https://t.co/jvUxwtTHSd
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年12月3日
これはムニューシン財務長官が3日、アメリカのCNBCテレビのインタビューで述べたものです。
ムニューシン長官は、アルゼンチンで1日行われたアメリカと中国の首脳会談について「今回の合意は両首脳にとって画期的なものだった」と成果を強調しました。
そのうえで「中国側から1兆2000億ドルを超える追加対応の提案があった。ただ詳細については交渉が必要だ。物品の購入だけでなく市場の開放やアメリカの技術の保護が重要だ」と述べ、貿易の不均衡の是正に向け、中国がアメリカ産の農産物を購入するなど金額にして1兆2000億ドル、136兆円規模の追加の対応の提案があったと明らかにしました。
一方、ホワイトハウスのクドロー国家経済会議委員長は3日行った電話での会見で、今後の中国との貿易交渉はライトハイザー通商代表が責任者を務めるという認識を示すとともに、中国からの輸入品への90日間の関税引き上げ措置の猶予期間は来年1月1日から始まるという認識を示しました。
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/03/200230(トランプ大統領「中国と自動車関税引き下げで合意」)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/03/200554(プライムニュースの見立て通りの展開。)
世界の特許出願 中国が4割 ハイテク産業育成で保護進める #nhk_news https://t.co/VFn5Ztmat6
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年12月3日
国連の専門機関、WIPO=世界知的所有権機関は3日、去年1年間に世界で出願された特許に関する報告書を発表しました。
それによりますと、去年、世界で出願された特許件数はおよそ317万件とこれまでで最も多く、このうち中国は138万1594件で全体の4割余りを占め、7年連続でトップとなりました。
2位はアメリカの60万6956件、3位は日本の31万8479件でした。
WIPOがことし3月に発表した国際特許の出願件数では、中国が日本を初めて抜き、アメリカに次ぐ2位となっていて、情報通信などのハイテク産業を育成するため知的財産権の保護を積極的に進める姿勢を改めて裏付けた形です。
一方で中国の知的財産権をめぐっては、アメリカが、先端技術を不当に手に入れているなどと批判し、貿易摩擦の一因にもなっています。
WIPOのガリ事務局長は「中国は過去数十年で、知的財産権のシステムを確立させて自国の技術革新を奨励し、今やこの分野で世界をけん引している」と指摘しています。