言っとくがオレがカヨリーナ推している理由は、カヨリーナがかわいいからだけじゃないよ。オレが問題にしているのは人間的成長だ。彼女はいま、その真只中に生きている。つまり「業績変化率」が大きいわけだ。 https://t.co/HJB4otMgII
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年1月14日
広瀬さんのお陰でフォロワー増えました(笑)
— Kayoreena@インド🇮🇳🇯🇵 (@kayoreena1021) 2018年1月14日
私は至って普通の女子です。
ただ人よりインドに関して真面目に取り組んでます。次の10年で一番伸びそうな国に投資してます✨🇮🇳笑 https://t.co/HpN8pDTlKC
VALUの良いところは、学歴が違おうが、住む処が違おうが、年齢が違おうが、株主になるだけで半強制的に「つながり」が出来る点だ。それがどんなに緩いつながりであろうとも。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年1月14日
VALUには、オレみたいな小金持ちの老人が居る。そしてその老人たちは、家族から邪険に扱われているかもしれない(笑) すると、老人は(こんちくしょう!おまえらに遺産なんて残すものか!)と憤っているかもしれない。そんなときVALUで元気な娘とか居たら、当然、その娘のVALUを買うわけだwww
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年1月14日
「団塊世代」の仲良しで固めたフェイスブックの「つながり」になど、価値はありません!なぜなら、そこには自分を変革させてくれる要素は何もないから。同様に若者だけの「つながり」も、限界だらけ。いつまでたってもあなたに必要な「コネ」や人脈は出来ません。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年1月14日
人間は社会的な動物なのでbelong、つまりどこかのグループに属するということがとても重要になります。自分に良くマッチしたグループに入り込むことが出来れば才能が開花します。その好例がハリー・ポッター。ハリーはホグウォーツに行って自分を「発見」、そこが自分のbelongする処と知ったわけです https://t.co/2Xq20U9Fre
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年1月14日
一般教養科目 [PDF:71KB]
次の文章は,和辻哲郎『倫理学』(1937〜49 年)の一節である。これを読んで,後記の各設問に答えなさい。
(省 略)
〔設問1〕
この文章を15行程度で要約しなさい。
〔設問2〕
本文で,著者は,「土地の共同」に基づくコミュニティ(共同体)について論じている。それとともに,著者は,「文化の共同」(共通の言語,芸術,学問,宗教,風習,制度,道徳等)に基づくコミュニティの存在をも想定している。このことを踏まえて,コミュニティの現在について,20行程度で論述しなさい。