https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


「社長に上がってくる提案は、すべて“妥協の産物”である」
 これが、このときに学んだメカニズムのひとつです。


 たとえば、ある野心的なプロジェクト企画が現場で立ち上がったとしましょう。起案者による最初の青写真(企画書)は、多少の粗はあるものの、革新的で切れ味の鋭い内容でした。しかし、組織において、それがそのままの形で社長に届くことはまずありません。


 なぜなら、「革新的な提案」ということは、社内の既存のシステムとは相いれない要素があるということにほかならないからです。当然のことです。既存のシステムとまったく齟齬がないということは、革新的ではないということ。そのような提案を「革新的」というのは語義矛盾なのです。


 そして、既存のシステムとは相いれない提案は、必ずさまざまな方面からの抵抗にあいます。これも当然です。それでなくても、各部門はギリギリの人数で既存の仕事を回しているのです。そこにプラスアルファの仕事が生じるわけですから、簡単に認めるわけにはいかない。


 しかも、革新的であるということは、「成功するかどうかわからない」ということでもあります。すでに成功している既存事業に重点を置くべきだと考えるのは、至極まっとうな考えなのです。


 しかし、その結果、部署間で「調整」が始まります。
 企画を実現させるために、各部門からの指摘を企画に反映していくわけです。もちろん、このプロセスは必要不可欠です。当初の企画のなかには、他部門が対応不可能な要素が含まれているかもしれませんし、より現実的なアイデアが生まれることで実現可能性が高まることもあるからです。少なくとも、関係部署が率直に意見を出し合うプロセスを経ることによって、各部署のなかに当時者意識を育まなければ、たとえ企画が承認されても実効性を担保することはできません。だから、部署間で企画を揉むプロセスは絶対に必要なのです。


 ところが、ここに社長が注意すべきメカニズムが働きます。
 さまざまな調整を経て、当初は革新的で切れ味の鋭い内容だった企画の「カド」が取れ、組織内で波風を立てない、誰からもツッコまれない、「丸まった」ものへと変貌していく。そんな「負の作用」が避けがたく発生するからです。そして、すべての部門が納得できる「妥協の産物」が、社長のもとに届くというわけです。

 社長は、このメカニズムに敏感でなければなりません。
 なかには、「たくさんの人間が長い時間をかけて検討して、ここに上がってきたのだから」と、そのままハンコを押す人物もいますが、それでは社長がいる意味がありません。社長がいてもいなくても結論が変わらないのであれば、社長など不要ではありませんか。


 たしかに、このような社長は組織の和を乱さないために、組織にストレスをかけることは少ないでしょう。社員にとっては“居心地のいい会社”かもしれませんが、その結果、組織に変化を嫌う文化が定着したとき、必ず、その組織はレームダック(死に体)に陥ります。


 社会のたえざる変化に応じて会社の戦略も変化しますから、それに合わせて組織も変化し続けなければならないからです。組織というものは、多少の軋轢を抱えながらも、常に変化していく必要があるのです。


 だから、社長は常に「手元に届いた企画書は“妥協の産物”である」という認識をもつことが欠かせません。「この企画が、本来もっていた価値を失っているかもしれない……」と不安を覚えなければならないのです。


 そして、自ら企画書を読み込んで、その企画の「肝」が何なのかをつかみ取る。不明な点や疑問点は関係者を呼んで確認する。部署間調整のメカニズムがもたらす「負の作用」を念頭に置いて、その企画が「あるべきだった姿」を描き出す。そして、必要であれば、「丸まってしまった部分」を尖らせていく必要があるのです。


 これは、社長にしかできない仕事です。なぜなら、企画を尖らせた結果、いくつかの部署から抵抗を受けたとしても、それを押し戻せるのは組織の最高権力者しかいないからです。社長にしか「革命」は起こせない。権力とは本来、こうした局面で使うべきものなのです。そして、これこそがリーダーシップなのです。


 これは、ほんの一例です。
 組織には、このような「負の作用」を伴うメカニズムが複雑に絡み合いながら存在しています。優れたリーダーは、このメカニズムを細部に至るまで知り尽くしている。そして、落とし穴にはまらないように、常に細心の注意を払っています。これができない鈍感な人物は、組織のメカニズムに操られる“人形”にしかなれないのです。


 そうならないためには、若いころから、組織がどのように動いているのかをよく観察しておくことです。いや、自ら当事者として体感しておくことです。ときに組織は、属する人間に理不尽な思いを強要します。しかし、そのときこそ、組織のメカニズムを身体に刻み付ける絶好のチャンスなのです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180126#1516963248
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180126#1516963249
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180126#1516963250
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180126#1516963270