https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


 私はゴールドマン・サックスマッキンゼーという会社で働いてきました。そのなかでグローバルに活躍する日本人を多く見てきました。彼らがどのような英語を使っていたか、イメージできるでしょうか?
 もしかすると、ネイティブスピーカーのような綺麗な発音で、難しい英単語や表現を随所に散りばめ、よどみなくペラペラと話をする─。そんな姿を想像するかもしれません。しかし、彼らの英語はそうではありません。
 むしろ、日本語アクセントの残る英語で、聞き慣れた単語や表現のみを用い、ゆっくりと手短に話をする。そういう人が多かったのです。
 そして、そうした英語を使う人のほうがきちっと結果を残していました。彼らが英語で仕事をしている姿を目にすると、事前にイメージしていた姿とその実態に大きなギャップを感じるはずです。

 こうした「簡単で、わかりやすく、ゆっくりした英語」は、別の言い方をすれば、「用件をまとめて、簡単な単語や表現のみを用い、しっかり伝える」というスタイルであるということです。
 彼らが使いこなす英語の特徴をひとことでまとめれば「シンプルな英語」と言えるでしょう。だらだらと余分な口を開かずに、わかりやすい表現を用い、日本語アクセントを過度に気にせず、自信をもって、明確な主張を伝える。
 多くの人は英語を難しく考えすぎていて、また、難しい英語を使おうとしすぎていて行き詰まっています。「ペラペラ話せるネイティブ」を目指したがゆえに、目的が不明確になってしまい、迷子になってしまっているのです。
 本書が目指すのはネイティブのようなペラペラ英語ではありません。日本人が身につけるべきは「シンプルな英語」なのです。

それは、「基本に忠実に学ぶ」ということでもあります。
 英語の勉強法に詳しい人にとっては、目新しいことは少ないかもしれません。しかし、これこそが英語力を伸ばすうえでのいちばんの近道であり、最短最速で英語を習得する方法なのです。

壁にぶつかりながら、遠回りをしながら、導き出した「答え」をここにすべて注ぎ込んだつもりです。

 本編に入る前に、ひとつお伝えしておきたいことがあります。
 英語がなかなか上達しない人に見られる共通点についてです。それは「いろんな勉強法を試し続けている」ということ。
 英語は、「今日取り組めば明日結果が出る」というようなものではありません。よって勉強を続けるなかで、「他にもっと効率のいい方法があるのではないか」とあれこれ探したくなってしまう人もいるでしょう。
 これには、2つのパターンがあります。
 ひとつは「目の前の学習が辛いため楽なアプローチを探してしまう」というパターン。もうひとつは「英語学習のアドバイスをくれる人がまわりにいるため、途中で他のアプローチにも手を出してしまう」というパターンです。
 後者のパターンはいろいろと試していて良さそうにも見えますが、それぞれの練習への集中度は散漫になりがちです。よって、頑張って取り組んだにもかかわらず、思ったほどの成果が感じられません。やはり、やると決めたらひとつのことを信じてやることが大切です。半信半疑であれば取り組まない方がいいとも言えるでしょう。
 目の前の学習アプローチを信じて取り組む。ぜひそれを忘れないでほしいと思います。そして、その信じるべきアプローチこそが、これからご紹介する英語習得法であることを念押ししておきたいと思います。

 知らない英単語に遭遇したときにやってはいけないことは、日本語の意味を丸暗記しようとすることです。特に、ひとつの単語に対して、ひとつの日本語を「対」で暗記するようなことは避けなければなりません。
 単語の意味がわからないのに暗記をしてはいけないとはどういうことか、と思われるかもしれません。実は、ボキャブラリーを増やすのに必要なことは「英語の言葉を必ずイメージでとらえる」ということなのです。

 たとえば「river」という言葉を見聞きしたときに、とっさに「川」という日本語が思い浮かぶのは理想的ではありません。
 まずは「水の流れ」が思い浮かび、その後、それをもし日本語に置き換えるとすれば「川」という語が頭に浮かぶ、というのが理想の流れです。

 辞書で調べたときは、かならず複数の意味に目を通し、その単語をイメージでとらえる習慣をつけることです。immediateという語は、時間的にも、空間的にも、人間関係的にも「とても近くにある」というイメ―ジです。

 辞書で複数の意味に目を通し、ざっくりとイメージができたところで、その場にふさわしい訳語を頭に入れます。しかし、それを「1対1」で暗記せずに、今回でいえば「直属の」「混雑している」という訳語を頭に入れつつも、その周辺をぼんやりイメージしておくのです。そうすれば次回以降、別の意味に遭遇したときに応用が利くはずです。

 英文を読んでいてわからない単語にぶつかったら、まず英文の構造をしっかり捉え、前後から類推してみます。そして、もしキーとなる単語の意味が理解できないのであれば、辞書で調べます。「語彙力が課題です」と口にする人の多くは、英文を読んだり、聴いたりするときに、辞書を調べる手間を省く傾向にあります。面倒でもきちんと辞書をひき、すべての訳に目を通し、自分なりのイメージを把握することが大切なのです。

 毎回辞書で調べるうちに、徐々にimmediateという単語に目が慣れてきます。次に、「明確に何を意味しているのか、ちょうどいい訳語がすぐに出てこない」「なんとなくわかるようでわからない」という状態になります。おぼろげなイメージがありつつも言語化できない、という状態です。
 この段階に達した単語が増えてきたところで、英単語帳を使って意味を「整理」していくのです。市販の英単語帳を前からめくっていき、見たことのある単語にリズミカルにチェックをつけていきましょう。見たことのない単語は、当面無視をしていても構いません。次に、チェックをつけた単語についてのみ短時間で機械的に暗記していきます。
 いま「暗記」と言いましたが、単なる丸暗記とは異なります。すでに馴染みのある語を覚えることは、ゼロからまったく見覚えのない語を頭に詰め込むのとは違い、それほどの労力はかかりません。
さらには、頭に入れた単語が次の週には抜けてしまうこともありません。それは、暗記のように見えて実は、うろ覚えの情報を自分の頭のなかで「再整理」しているに過ぎないからです。結果、効率的に、かつ、実践的な状態でボキャブラリーを増やしていくことが可能になるのです。

ジョブズ氏はスタンフォード大学で行なった有名なスピーチの中で、以下のように語っています。


The only way to do great work is to love what you do.
(仕事で成果を出す唯一の方法は、自分の好きな仕事に取り組むことだ。)


 これは、これから世の中に出ていく学生たちに、ビジネスにおける成功の秘訣を語ったものです。ここで「好きなことに取り組みなさい」という抽象的なアドバイスをした理由は、結局ビジネスは「これとこれをやればかならず成功する」というものではない、ということでしょう。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180228#1519814717