https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

blog.goo.ne.jp

テイクアウトの鮨でも買って帰ろうかと思って「ちよだ鮨」 に行こうとして、その斜め向かいの@「富士そば」の前で足が止まった。

かけ蕎麦とミニ天丼のセット(650円)を注文。

古本屋「一方堂書林」がとうとう閉店した。

ノザワbake」に寄って行く。

3時半に妻と「ほけんの窓口」に出向く。妻の医療保険の契約と私の生命・医療保険の見直しについての相談。

今日の相談でわかったことは、われわれの一月の生活費はかなり高いということである。あと6年すれば、年金生活に入るので、保険の見直し以前に生活費全体の見直しが必要であろう。「たとえば外食を減らすとか、たかじさんの小遣いを減らすとか」と妻が言った。「いや、それよりも、君がカード払いで買っている物の見直しが先決ではなかろうか」と私は反論した。ここで問題は、生活費の見直しのためのデータ、つまり家計簿が存在しないことにある。わが家はこれまでドンブリ勘定でやってきたのだ。まずはデータの収集・整理から始めなければならない。

遅くなったので「テラス・ドルチェ」で夕食をとって帰ることにする。「外食を減らす」のは簡単ではなさそうだ。

私は生姜焼き定食。

妻はチキンピラフ。

食後にブレンドコーヒー。

サービスでコーヒーゼリーが付いてきた。

駅ビルの本屋に寄ってから帰る。

d1021.hatenadiary.jp

日記帳に写真やチケットなどを貼るときにスティック糊ではなくマスキングテープを使ってもいいかもしれないと思う。

blog.goo.ne.jp

庭先の桜が開花した。

丸の内の日生本社にある保険の相談窓口(ニッセイ・ライフプラザ)に妻と出かける。私の通勤ルートであるOAZOビルの地下街にあるので、これまでにも何度か利用している。先日、蒲田の「ほけんの窓口」での相談内容などを参考にしながら、いま入っている医療・生命保険の見直しについて改めて相談する。本社直属の相談窓口だけあって、窓口の人たちはみな優秀で、こちらの質問に明快に答えてもらえた。

昼食は「たかはし」で。店外の黒板のメニュー「初がつおたたき」 と出ている。

本部キャンパス南門の桜が一足先に満開である。(戸山キャンパスの桜はまだ開花していない)

卒業・入学シーズの序曲のような桜である。

戸山アリーナの地下への階段がもう立ち入り禁止ではなくなっている。

ここで卒業式が行われる。

図書館で本を借りて、夕方まで研究室に滞在。

夕食は麻婆茄子、
シューマイ、サラダ(新玉ねぎと林檎)、卵とワカメのスープ、ごはん。

www.kfc.co.jp

「オリジナルチキン」には、国内産のハーブ鶏を使います。

www.kfc.co.jp

www.kfc.co.jp