GSOMIA破棄 韓国メディア 驚きと懸念を伝える #nhk_news https://t.co/k4GJARRm42
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月22日
韓国政府が、日韓の軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」の破棄を決めたことについて、一部の韓国メディアは、事前の予想とは異なる決定で驚きだと伝えたほか、日韓関係がさらに悪化する可能性があるとして懸念を伝えています。
このうち、公共放送の「KBS」は特設ニュースを放送し、担当記者が「きのうまで、協定を延長するのではないかという政府内部の雰囲気のほうが強かった」と述べ、破棄の決定は予想外だったと伝えました。
また、ニュース専門のテレビ局「YTN」も「アメリカを含めた3か国の協力を考慮して延長するという見方が多かった。政府は思い切った決断を下した」として、事前の予想とは異なる決定で驚きだと伝えています。
このほか、日韓関係がさらに悪化する可能性があるとして懸念を伝えるメディアも多く、韓国の主要紙「中央日報」の電子版は「日本との対立は歴史問題から経済を飛び越え、安全保障の領域まで広がった」として、「1965年の国交正常化以降、これまでに見たことのない全面戦争のようだ」と伝えました。
また、韓国の通信社「連合ニュース」は「安全保障面での協力までもが破棄されたことで、両国の対立は最高潮に達するとみられる」としたうえで「安全保障の面で国民に心理的な影響を与えるとみられる」と伝え、韓国国内への影響についても懸念を示しています。
GSOMIA破棄 韓国の新聞も大きく報道 #nhk_news https://t.co/f2kYSTZJGb
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月23日
韓国政府は、日本との軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」の破棄を決めたことについて、23日の韓国の新聞各紙は、1面トップで大きくとりあげ、革新系の新聞が政府の決定を肯定的に伝える一方で、保守系の新聞は、アメリカとの連携に影響が及ぶと懸念を伝えています。
このうち、革新系の「ハンギョレ新聞」は、「日本の根拠のない貿易報復に一歩も引かないという政府の断固とした意志を示した」と肯定的に伝えています。
そのうえで、今回の決定の背景について、「ムン・ジェイン(文在寅)大統領が今月15日の演説で諸問題の外交的解決に努力を見せたにもかかわらず、日本政府の態度に変化がなかったことが決定的な要因となった」と分析しています。
一方で、保守系の「中央日報」は、「韓・米・日の安保構図に亀裂」という見出しで、「協定はアメリカが積極的に推進した軍事協力の枠組みで、アメリカの北東アジア戦略の軸だ。新たな枠組みを作らなければならないかもしれない」と指摘しています。
また、保守系の「東亜日報」は、社説で「アメリカとの同盟や、北朝鮮への対応を十分に考慮したのか」と問いかけ、最近、ムン大統領の側近に不正疑惑が浮上していることに触れ、「国内の政治的な考慮が作用したのではないかという疑問が生じる。日本との関係は再び揺れ動く可能性が高い」伝えています。
【速報 JUST IN 】GSOMIA破棄 米国防総省 協定維持の必要性訴え #nhk_news https://t.co/1xRglPkhhs
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月22日
韓国政府が日韓の軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」(ジーソミア)の破棄を決めたと発表したことについて、アメリカ国防総省はさきほど声明を発表し、「アメリカと日本、韓国が連携し、友好関係を築くことができれば、われわれは強くなり、北東アジアは安全になる。情報の共有は共通の防衛政策と戦略を策定する上で鍵となる」として、GSOMIAは北東アジアの安全保障上、欠かせないとの認識を強調し、協定維持の必要性を訴えました。
そのうえで「われわれは日韓両国が意見の違いを解決するために協力することを促す。日韓がそれを早く実現できることを望んでいる」として、日韓双方に対話によって対立を解消するよう改めて呼びかけました。
アメリカ政府はミサイル発射を繰り返す北朝鮮や、海洋進出を加速させる中国に対応する上で、日米韓3か国の連携が欠かせないとの立場で、GSOMIAはその鍵になると位置づけてきました。
トランプ大統領も悪化する日韓関係について「日韓はわれわれと同盟関係にあるはずで、われわれを難しい立場に置いている」と述べ、日米韓3か国の連携への影響に懸念を示していました。
また、今月、韓国を訪れたエスパー国防長官は、韓国側に協定の継続を直接促したほか、日本を訪れたアメリカ海兵隊のトップ、バーガー総司令官も21日の記者会見で協定を延長する必要性を訴えていました。
アメリカ国防総省の当局者からは「韓国軍もプロフェッショナルであり、最後は協定を延長するという判断に落ち着いてくれるだろう」との声も出ていました。
アメリカ政府はこれまで、日韓の対立には直接介入しないとの立場から、一貫して双方に対話を通じた解決を促してきましたが、対立が安全保障面にも及んだことで、アメリカの国益にも影響すると判断して何らかの対応に乗り出す可能性もあります。
【速報 JUST IN 】GSOMIA破棄 河野外相「断固として抗議する」談話発表 #nhk_news https://t.co/nIlnOtPVkv
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月22日
この中で河野外務大臣は「本協定は、安全保障分野における日韓間の協力と連携を強化し、地域の平和と安定に寄与しているとの認識の下、2016年の締結以来、これまで毎年、自動的に延長されてきたものです。それにもかかわらず、今般、韓国政府が本協定の終了を決定したことは、現下の地域の安全保障環境を完全に見誤った対応と言わざるを得ず、極めて遺憾です」としています。
そして「韓国政府は今般の発表の中で、安全保障の文脈において、韓国政府による協定終了の決定と先般の我が国による輸出管理の運用見直しを関連付けていますが、両者は全く次元の異なる問題であり、韓国側の主張は全く受け入れられず、韓国政府に対し、断固として抗議します」としています。
そのうえで「日韓関係は現在、今回の決定を含め、韓国側からの極めて否定的かつ非合理的な動きが相次ぎ、非常に厳しい状況が続いていますが、日本政府としては、様々な問題についての我が国の一貫した立場に基づき、引き続き韓国側に賢明な対応を強く求めていく考えです」として、韓国側の対応を求める考えを示しています。
北朝鮮は7月末の時点で、既に公にこういうことを言っていたので、韓国の対応はある種北に「誠意を見せた」とも言えるのかもしれない。さて、実際北朝鮮はどう反応するか(褒めてくれるのか)? (言ってみるもんだなぁ、ぐらいに思っていそう)
— Masashi MURANO (@show_murano) 2019年8月22日
https://t.co/L0Jy27Un8v
ほんの一年ぐらい前まで「韓国人も同じ人間でしょ、一部の右翼の嫌韓や差別はやり過ぎでは?」と思ってたけど、慰安婦合意の違反や徴用工判決、レーダー照射、そして #GSOMIA破棄 でわかった、コイツら普通の国じゃないと。それなりに韓国に理解があったつもりだけど無理です。付き合い方を考えよう。
— 黒瀬 深 (@Shin_kurose) 2019年8月22日
これは韓国批判なんて問題ではなく、文在寅問題。
— おくあき まさお (@tuigeki) August 22, 2019
文在寅氏は「災厄」…元駐韓大使https://t.co/FSnq0zVJNJ
日本の安倍首相だって問題なように、韓国の大統領だって問題なんです。
日本は批判するが、韓国はいつも正しいと思う神経がわからない。だからネトウヨに自虐的とか言われる。 https://t.co/gwTXsCSBe8
この人もおかしい。
— おくあき まさお (@tuigeki) August 22, 2019
なにがなんでも安倍批判に結び付けたいために、合理性をなくしている。
前川さんは、参議院選山梨で、https://t.co/IQAlw3Mqxf
落選した数日後に石川大我参議員の秘書になって、顰蹙を浴びている市来伴子候補を応援演説して、それを批判されると逆切れ。
単なる変人。 https://t.co/jqVNMtyogr
問題は、文在寅大統領の方にある。
— おくあき まさお (@tuigeki) August 22, 2019
見誤ったのは、日本側の責任ではなく、
文在寅大統領が合理的な判断ができない人だから
⇒文在寅氏は「災厄」…元駐韓大使「想像以上にひどい大統領だった」https://t.co/FSnq0zVJNJ
この朝日記事もおかしい。日本政府がおかしいように書いているが、https://t.co/klXXjflwzg
— おくあき まさお (@tuigeki) August 22, 2019
本当はこう⇒文在寅氏は「災厄」…元駐韓大使https://t.co/FSnq0zVJNJ
私は嫌韓でも右翼でもないが、合理的に考えて、文在寅大統領がおかしい。
米政府が異例の表明「韓国の方針に強い懸念と失望」https://t.co/jqusLwgFdI
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月22日
韓国政府は22日、軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」について、延長せずに破棄することを決めたと発表しました。
これを受け、アメリカ国防総省は22日、「韓国のムン・ジェイン(文在寅)政権が日本とのGSOMIAを延長しない方針を示したことに強い懸念と失望を表明する」とする声明を発表しました。
そのうえで「われわれは可能なかぎり、日本と韓国の2国間、およびアメリカを含む3か国間の安全保障協力を追求し続ける」として、日米韓3か国の安全保障面での連携の維持に努める考えを強調しました。
また、ポンペイオ国務長官は22日、訪問先のカナダで会見し、発表後に韓国のカン・ギョンファ(康京和)外相と話したことを明らかにしたうえで「韓国政府の決定に失望している。日本と韓国が対話を続けるよう強く促している」と述べました。
そのうえで「日本と韓国はアメリカのすばらしい友人で、北朝鮮問題だけでなく、世界中の問題に取り組むため重要だ。日本と韓国には関係正常化に踏み出してもらいたい」と述べ関係の改善を求めました。
アメリカは北朝鮮問題などに対処するうえで、日米韓3か国の連携が欠かせないとの立場で、GSOMIAはその鍵になると位置づけ、韓国政府にも協定を破棄しないよう強く促してきました。
アメリカが同盟国に対し強い失望を表明するのは極めて異例です。
アメリカ政府はこれまでも双方に対話を通じた解決を求めてきましたが、対立が安全保障面にも及んだことで、今後、両政府への働きかけをさらに強めるものとみられます。
韓国が日韓の軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」の破棄を決めたと発表したことについて、アメリカ国務省の広報担当者は22日、NHKに対し「韓国政府の選択に非常に失望している」とするコメントを出しました。
この中で担当者は「アメリカはムン政権に対して、破棄を決めれば、アメリカと同盟国の安全保障上の利益に悪影響を及ぼし、北東アジアの安全保障問題の深刻さに対するムン政権の大いなる思い違いを知らしめることになると繰り返し伝えてきた」と述べ、韓国の決定を批判しました。
GSOMIA破棄 米国防長官が韓国国防相に憂慮伝える #nhk_news https://t.co/yJslwUVmVI
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月23日
韓国国防省の関係者によりますと、アメリカのエスパー国防長官と韓国のチョン・ギョンドゥ国防相は、日本時間の午前6時半からおよそ30分間、電話会談したということです。
この中でエスパー長官は、韓国政府が日本との軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」の破棄を決めたことについて、チョン国防相に直接、憂慮を伝えたということです。
そのうえで、エスパー長官は、日米韓の安全保障協力を維持するため、継続して緊密にやり取りする必要があると強調したということです。
一方で、チョン国防相は「GSOMIA」の破棄を決めたことについて、「韓国側が努力したにもかかわらず、日本に誠意がなく、やむをえず破棄を決めた」などと説明し、今後はアメリカを通じて、日米韓の情報共有をはかりたいとの考えを示したということです。
日韓軍事情報包括保護協定を破棄する韓国に「失望した」ポンペオ国務長官。日本政府関係者は「アメリカより北朝鮮に近寄らざるを得ないほど韓国は苦しいのだろう」と語りました。https://t.co/Y9kxvzRoZZ
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年8月22日
トランプ大統領がアップルを助ける為にサムスンにロックオン…「サムスンには関税がないのが問題…アップルを助ける!」~ネットの反応「サムスンやばいなw トランプに目付けられたなw」「完全に韓国を潰す布陣」 https://t.co/kATyuyqb82
— アノニマスポスト (@vG2AZlCr4F3hx6Y) August 23, 2019
「多くの朝鮮人男性が日本軍に強制的に徴兵された」というのは誤り。朝鮮半島には、戦争末期まで徴兵令は出ていない。24万人の朝鮮人兵士のほとんどは志願兵だった。 https://t.co/VmeGKlnzs4
— 池田信夫 (@ikedanob) August 23, 2019
しかも応募倍率は極めて高く、落選した若者達は号泣して悔しがったと聞いています。BBCともあろうものが、どうしてもう少し丁寧に取材(勉強)してからコメントしないのか不思議です。 https://t.co/H34VUwRgYP
— 松本徹三 (@matsumotot68) August 23, 2019
朝鮮人は第二次大戦で「日本と戦った」のではなく「日本人として戦った」のだ。靖国神社には、2万人の朝鮮人兵士の霊が祀られている。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 23, 2019
これも日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決」したが、韓国政府は日本軍兵士には補償していない。それが「忘れられた皇軍」だが、韓国政府はまったく言及しない。その存在が秘密だから。 https://t.co/pzly4sSFz7
— 池田信夫 (@ikedanob) 2019年8月23日
日本が安全保障を理由に韓国をホワイト国から外したことに対抗して、韓国が日本との軍事協定を破棄することを決めた。徴用工に端を発した日韓の対立が最悪の展開となってきた。その原点は日本が朝鮮半島を植民地にして彼らに苦痛を与えたことにある。原点に立ち返り、早く友愛精神で関係修復すべきだ。
— 鳩山由紀夫 (@hatoyamayukio) August 23, 2019
鳩山外交で関係修復お願いします!😖 pic.twitter.com/vgbuNsDv8Q
— 絵筆三十五B ☀️🍻 (@F35__B) August 23, 2019
鳩山外交の写真を貼りなさいと、友愛メッセージが届きましたので貼っておきます pic.twitter.com/6Pp8Ypmg0f
— 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) August 23, 2019
北朝鮮外相 アメリカ非難の異例談話 米朝協議見通し立たず #nhk_news https://t.co/xy3EQdi5nP
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月23日
アメリカのポンペイオ国務長官は21日、アメリカの新聞とのインタビューで「もし北朝鮮が非核化をしなければ、歴史上、最も強力な制裁を維持しながら、非核化が正しい道だと理解させるようにする」と述べました。
これについて、北朝鮮のリ・ヨンホ外相は23日、国営の朝鮮中央通信を通じて談話を発表し「米朝対話が望まれているときに、アメリカの交渉チームを指揮している人物の口からこうした妄言が飛び出ていることは、そのまま見逃せることではない。このような人と対座しても何の問題を解決できるのだろうかという失望感だけが増している」としています。
そのうえで「われわれは対話にも対決にも準備ができている。対決姿勢を捨てずに制裁でわれわれに立ち向かおうというなら誤算だ」と非難して、アメリカをけん制しました。
リ外相が個人の名前で談話を発表するのは異例で、非核化をめぐる米朝協議が再開する見通しは立たないままです。
また北朝鮮問題について山口氏が、まずは北朝鮮の非核化が重要だという認識を伝えたのに対し、宋氏は「日本が北朝鮮に直接接触することや生産的な役割を果たすことを支持する」と応じました。
多極化のために韓国が障害になっている。
【速報 JUST IN 】GSOMIA 韓国側から協定破棄の通告 #nhk_news https://t.co/01A6z5Fi6W
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月23日
日本と韓国の軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」は、日本と韓国が2016年に締結したもので、1年ごとに延長されていますが、どちらかが毎年8月24日までに通告すれば協定を破棄できることになっています。
韓国政府は22日、延長せずに破棄することを決めたと発表し、23日午後、韓国外務省のチョ・セヨン第1次官が、韓国駐在の長嶺大使を呼び出し、協定を破棄すると正式に通告しました。
これに対し、長嶺大使は「現下の地域の安全保障環境を完全に見誤った対応と言わざるをえない」と述べ、破棄の決定に抗議しました。
通告によって、協定は11月23日午前零時に、発効からわずか3年で効力を失うことになります。
外務省関係者は「協定が法的に継続している残り3か月間も、日韓関係が悪化している中、有名無実化する」としています。
韓国政府が日本との軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」を破棄すると日本政府に通告したことについて、元外交官で東アジアの安全保障に詳しいキヤノングローバル戦略研究所の宮家邦彦研究主幹は「日本と韓国が秘密情報を瞬時に共有することができなくなり、日米韓による防衛体制が不安定になる可能性がある」と述べ、中国やロシア、北朝鮮などに対する抑止力が弱まる可能性があると指摘しました。
そのうえで「短期的には安全保障に決定的な影響が及ぶことにはならないが、日韓に信頼関係のない状態が続けば、日本やアメリカにとって大きな懸念になる」と指摘し、地域の安定のためには日米韓の連携の強化が欠かせないという考えを示しました。
また日本の対応の在り方については「感情に流されず冷静に状況を見て、中長期的に、いかにしてこの地域を安定させるのか、戦略的に考えていく必要がある」と指摘しました。
一方、宮家研究主幹は「韓国側は、冷戦時代に作られた日米韓の連携を時代遅れだと考えている可能性がある」として「アメリカが早い段階で介入し韓国に対し言うべきことを言っていれば、状況は違っていただろう」と述べ、アメリカの対応次第では今回の事態を回避できたとする見方を示しました。
GSOMIA破棄 韓国「日本の対応で両国の信頼損なわれた」 #nhk_news https://t.co/WhDnTrSMNV
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月23日
韓国大統領府のキム・ヒョンジョン(金鉉宗)国家安保室第2次長は23日午後、記者会見を開き、「GSOMIA」を破棄した理由を説明しました。
キム第2次長は、日韓の間の問題を解決するために韓国政府はさまざまな努力をしたと主張し、今月15日のムン・ジェイン(文在寅)大統領の演説をめぐっては、日本に対話を呼びかける内容を事前に日本側に伝えたとしています。
キム第2次長は、こうした努力にもかかわらず、日本側は応じなかったして「日本の対応は単なる拒否を超え、私たちの国の自尊心を傷つけるほど一貫して無視をし続け、外交的な礼を欠いていた」と述べ、両国間の基本的な信頼関係が損なわれたため協定を継続する理由がなくなったと主張しました。
一方で、協定の継続を求めていたアメリカについて「検討の過程でアメリカ側とは常に意思疎通をしていた。今回の決定が、アメリカとの同盟の弱体化ではなく、同盟関係が一層強固になるよう努力していく」と述べ、理解を求めていく考えを示しました。
「大統領演説に日本は感謝もない」 韓国高官が破棄釈明 https://t.co/XeKfDBgUiY
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) August 23, 2019
金氏は、韓国側が元徴用工問題をめぐる大法院(最高裁)判決などについて、外交的解決をめざす対話を求めてきたとし、「日本側は全く真剣に取り組まなかった」と主張。文在寅(ムンジェイン)大統領が日本統治からの解放を記念する今月15日の「光復節」式典で行った演説についても、「高位級の人物が日本を訪問し、発表前に内容を知らせたのに、日本側は何の反応も見せず、感謝の言葉もなかった」と批判した。
有馬温泉で韓国の観光客大幅減 対応協議 #nhk_news https://t.co/4JTsyYJUeX
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月23日
日韓関係が悪化する中、関西有数の温泉地、神戸市の有馬温泉でも韓国人の観光客が減っていて、地元の観光協会が対応を協議しました。
有馬温泉観光協会によりますと、韓国のお盆の期間にあたる来月は例年、韓国からの宿泊客が増えますが、ことしは大幅に減る見通しだということです。
このうち創業800年の老舗の旅館では例年、この時期には数十人規模で韓国人観光客の予約が入るということですが、ことしは中国などほかの国からの客が増える一方、韓国からの予約は去年の4分の1ほどしかないということです。
有馬温泉では一部のみやげ物店にも影響が出ていて、このうち外国人向けに温泉街で食べ歩きをしやすいコロッケなどを販売している店では、韓国人の客が半分ほどに減っているということです。
有馬温泉観光協会では23日、理事会を開いて対応を協議しましたが、日韓関係の改善が見込めない現状では韓国からの客を呼び込むのは難しいとして、ほかの国からの観光客を増やそうと各国の旅行会社などと連携していくことになりました。
有馬温泉観光協会の金井啓修会長は「日韓関係の潮目が変わる兆しは見えず、中国などほかの国から幅広く取り込めるよう取り組んでいく」と話していました。
外国人にも人気の観光地、大阪 道頓堀でも、訪れる韓国人観光客が大幅に減っているという声が聞かれました。
このうち、ふだんは客の4組に1組ほどは韓国からの観光客だという大阪名物のたこ焼き店では、韓国人の客が10分の1ほどになっていて、23日は午後3時までに1人も訪れなかったということです。
店の責任者の男性は「中国からのお客さんなども多く、経営に直結することはありませんが、国と国との関係の悪化で韓国の方が来てくれないのは、とてもさみしいです」と話していました。
韓国の食材などを扱う店が多く建ち並ぶ、大阪 東成区のJR鶴橋駅前の商店街でも客足に影響が出始めているとして、日韓関係の改善を願う声が相次いで聞かれました。
このうち、キムチを扱う店の韓国人の女性は「日本人のお客さんが減っているように感じます。関係が悪くなっていますが、それは政治の問題であり、市民には関係ないと思います。みんなが仲よく協力するのがいちばんよく、どちらの国の政治家にも国民や経済のことを考えて仲よくしてほしいです」と訴えていました。
また、韓国のプサン(釜山)出身でチヂミを扱う店の女性は、関西空港とプサンを結ぶ便が減便された影響で、里帰りの予定も変更を余儀なくされたということで「日本と韓国の関係は今がいちばんひどいと感じる。とにかく早くいい関係に戻ることを願っています」と話していました。
また、日本人の客の数がこの1か月ほどで半分くらいになっているとしたうえで、「日本と韓国は、兄弟のようなもので、こんな状態になるのは切ないです」と話していました。一方、商店街の近くにある韓国のアイドルグッズを扱う店を訪れていた日本人の客からも関係の改善を願う声が相次いで聞かれました。
高校生の娘と愛知県から訪れた女性は、「関係の悪化について取り上げるニュースが多いですが、市民は関係ないと思います。早く関係が改善してほしいし、韓国に旅行にも行きたいです」と話していました。
また、友人どうしで訪れた韓国語を学ぶ大阪の女子高校生は、「日本と韓国の仲が悪くなったと言いますが、国は国で私たちは私たちであり国民どうしは仲よくやっていけばいいと思います」と話していました。
韓国と「友人」であることは諦めた方がいい 「ホワイト国」除外で見えた深い溝
同志社大学教授(韓国政治)浅羽祐樹氏インタビュー
日韓“軍事協定”「GSOMIA」破棄に韓国世論も真っ二つ…背景に文在寅政権を揺るがす“大スキャンダル”? https://t.co/Z8dD5zDzLu #FNN
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年8月23日
なぜ、韓国は予想外の決断に至ったのか。その背景には、内政、外交面で“爆弾”を抱えた文在寅大統領の状況が関係しているという。
まず、内政面では、最低賃金引き上げなどで引き起こされた経済の低迷。
外交面では、北朝鮮から「再び対座する考えはない」などと宣言され、また日本とも輸出管理をめぐる対立が続くなど、進む孤立化の問題があった。
こうした“爆弾”に加え、現在、韓国国内では文大統領の最側近であるチョ・グク前民情首席秘書官をめぐり、政権を揺るがす大スキャンダルが起こっているのだという。
鴨下ひろみ国際取材部長:
チョ・グク氏はソウル大の教授なんですけど、文在寅大統領のブレーン中のブレーンといった方で、非常に頼りにされています。この人を法務大臣に起用して、検察改革を任せようということで、今回、韓国が予定している内閣改造の目玉中の目玉だったんですね。その人物のスキャンダル、色々ありますが中でも韓国の世論が最も反発しているのが、娘さんが大学不正入学をしていたんじゃないか、息子さんが兵役で不正をしていたんじゃないかという疑惑が持たれていて、ここに非常に反発が大きく出ているんです。この疑惑が噴出してから、世論調査で文在寅大統領の支持率が支持と不支持が逆転してしまうといったような現象も出ていて、非常に大きなダメージが出ているとみられています“次期法相”候補であるチョ・グク氏には、自身の娘の大学不正入学や息子の兵役逃れ、また、不動産の偽装売買、巨額の財産隠しなど、多くの疑惑がかけられているというが…
鴨下ひろみ国際取材部長:
韓国の野党や保守系のメディアからはまさに「火消しのため、チョ・グクさんの疑惑を隠すためにGSOMIAを破棄したんじゃないか」という指摘が出て、批判の渦中にあります宮家邦彦氏:
だけどGSOMIAを仮に破棄しても、これだけ(疑惑が)あれば相当尾を引くんじゃないですか?鴨下ひろみ国際取材部長:
これから聴聞会というところで検証を行うわけですが、チョ・グクさんはそこを正面突破するということで、「説明をきちんとして理解を得ます」という姿勢を示しているんですけど、韓国の世論がどう判断するか非常に注目されるところだと思います
鴨下ひろみ国際取材部長:
政権の中には「これは維持したほうがいい」という意見もありました。決める前に何を一番気にしたかというと国民の世論です。毎日世論調査をやって、反日をどう扱うか、GSOMIAをどう扱うかという意見を見ていました。それと文政権はもうひとつ、アメリカがどう対応するか、受け止めるかという点を非常に気にしていたんですが、やはり、最後は国民感情。「日本に侮辱された」という国民感情を回復するというところに主眼を置いて決定をしたというふうに見るしかないかなと思います
破棄反対派男性B:
愚かなことだ、とても愚かなことだと思う破棄賛成派女性:
日本政府が先に“ホワイト国”から除外したので、我が国の立場では最善の選択をしたと考えています。韓国政府もアメリカの同意なしでGSOMIA破棄を決定しないだろうし、アメリカ側も私たちの政治的立場を尊重し、私たちができる最善のカードを出したと…
『トランプ政権の他の情報源もこの日、聯合ニュースに「私たちは特に、韓国政府が「米国が理解している」と述べたことについて不満だ」とし「事実ではない」と述べた。』 https://t.co/0EMdmFRBrr 何もかもアウトじゃないか。
— JSF (@rockfish31) August 23, 2019
元海将 伊藤教授「現場での交流や意思疎通継続が必要」 #nhk_news https://t.co/YZvvHctceI
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月23日
伊藤元海将は北朝鮮が発射する弾道ミサイルへの対応について、協定によって自衛隊のレーダーでとらえた着弾までの航跡などの情報が提供されるなど、韓国側によりメリットがあったと指摘しました。
そのうえで「北朝鮮の新型ミサイルはどう飛ぶかわからないので、韓国側としてはどう飛んで着弾するかという情報はのどから手が出るほどほしいはずで、協定の破棄は軍事合理性からするとありえない判断だ」としています。
また「政治レベルでの不信感があるときだからこそ、ミリタリーどうしがきちんとした交流やパイプをつないでおかなければならない。そうしないと、信頼関係を損なうことになり危ない」と述べ現場レベルでの交流や意思疎通を継続させる必要があると指摘しています。