おはようございます!!👍 現代のハイテク社会の中で、まだこれほどの職人たちが日々こだわりを持ってものづくりをしていることに感動しました! In a Japan filled with high-tech its amazing to see these knives and swords still made by hand!! WATCH: https://t.co/NRa2ZcodTP pic.twitter.com/5Ofl2obu3C
— スティーブ的視点 StevesPOV (@StevesPOV) 2019年8月31日
【詳細レビュー】ホンダ NSX
果たして。。地上123メートルの福岡タワー展望台からMazda3のドアを開閉できるのか試してみました!
環状7号内側入る車両規制 9月1日午前9時から15分間 https://t.co/H5PyHhZrE2 #FNN
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年8月31日
身近にある「死角」、16都府県に計441か所…#危険なバス停<2>https://t.co/EE4j7YGcPL#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) 2019年9月1日
私は結婚して幸せだった家庭より暴走老人の遺族の方が同情心が強いですね。これは何回も言いますが人は自分の置かれた立場に寄って意見がコロコロ変わるんですよ。
— yamada_yama (@maruei_sama) August 31, 2019
おそらく署名した人々は自分が善意でしていることになにか他人から批判される要素がありうるなんて考えもしなかったのだと思うラジね。
— PsycheRadio (@marxindo) 2019年8月31日
自分はよくある「減刑嘆願」にも反対。高校の同級生が家庭内暴力が原因で父親に殺されたときにも父親の減刑嘆願が回ってきたが断った。署名を求めてきた先輩とはそれきり絶縁。その先輩より自分のほうが殺された同級生とは親しくて亡くなる直前まで連絡取っていたのラジよ。
— PsycheRadio (@marxindo) 2019年9月1日
これの何が深刻かって、反権力・リベラル自認の人たちがこの署名を牽引していることだよね。日本において反権力・リベラル自認は人権思想や法の支配をはじめとする憲法の理念とは相容れないものだということが明らかになってしまった。
— ひろしま映像展 (@eizoten) September 1, 2019
番組冒頭、田原氏は机を叩き
大声で韓国擁護し日本政府批判「日本が兄貴分なのだから、韓国経済は弱いんだから」
日本が我慢すべきという
戦後長く日本を苦しめ縛ってきた考えだ田原氏のような考えこそが
一人前の国とみなさない
上目線の差別だということに
多くの日本国民は気がついたんだけどね
リベラルは自分の権利ばかり主張するというのはよくいわれることだけど、保守だって他人に貢献(国への貢献)を要求しているばかりで、肝心の自分の貢献のことはほとんどのひとが考えていない気がするな。この国がやばいのはそこらへんが原因なんじゃなかろうか。
天を怨みず、人を尤めず、下学して上達す。
博く学びて篤く志し、切に問いて近く思う。仁其の中に在り。
「平成から令和という歴史的『御代替わり』という節目において、それ以上に小室さんが注目されてしまったのは、皇室側としては本当に残念だったに違いありません。
その一方、国際的に注目されている『御代替わり』だからこそ、小室さんの存在がよりクローズアップされた部分もあります。どちらにとってもいいことはなかったんです」(同)
この問題で得をする人間など、一人もいないのかもしれない。
人間、覚悟を決めると
こんなにも凛々しくカッコ良くなる
小説新潮の取材で、福井県の若狭湾に突き出た常神半島の突端近くにある常神社を訪問。敦賀半島にある常宮神社同様、神功皇后にまつわる伝説が残り、もともと神社があったとされる御神島が眺められた。まだまだ知らない日本があることを痛感させられた。
— 原武史 (@haratetchan) 2019年8月31日