高瀬浩造(東京医科歯科大)委員「法科大学院でのコアカリキュラムがどうなっているのか。医学の場合は,医師の国家試験で出題される範囲は非常に狭いが,医学のコアカリキュラムはそれよりはるかに広いのである。」
— studyweb5 (@studyweb5) December 24, 2019
司法修習委員会(第37回)https://t.co/oCcCHQfjYU
高瀬浩造(東京医科歯科大)委員「医学のコアカリキュラムはもちろん全部教えていて,正直お話しすると最初の話は医学のコアカリキュラムはミニマムリクワイヤメントで,これだけやればいいという話ではないのであるという話で持ち上げたのであるが,それだけやるのは大変だった。」
— studyweb5 (@studyweb5) December 24, 2019
高瀬浩造(東京医科歯科大)委員「後で必要になることはコアカリキュラムで必ず教えている…選択になっているのはコアカリキュラムに含まれていないから…だと思うが,やっぱりそこを早く最低限の部分でもコアカリキュラムにのせていただかないと」https://t.co/oCcCHQfjYU
— studyweb5 (@studyweb5) December 24, 2019
高瀬浩造(東京医科歯科大)委員「試験に出る出ないで,ちょっとそれは医学部の学生とロースクールの学生のメンタリティーの違いだと思うが…やっぱり勉強していないと困るという話なので,そこらあたりはすっきりされたほうが…早くおやりになったほうがいいのではないかというふうに思った。」
— studyweb5 (@studyweb5) December 24, 2019
これは、刑事(実体法)だけの問題ではなく、民事を含む全部について共通の現象じゃないかと。普通に圧倒的に知識が足りない(合否、合格順位問わず)のに、そのことを自覚する発言に接することがほとんどない。 https://t.co/6I4hlVgCvm
— venomy (@idleness_venomy) December 24, 2019
試験合格時に最大瞬間風速的に保持していた合格に必要最小限の知識すら修習、実務をへてどんどん減少していってしまいます。。意識的に何かしないと知識はどんどんなくなりますね。。。
— 弁護士 戸舘圭之 (@todateyoshiyuki) December 25, 2019
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
筆者はこの9月に米Business Insiderで働き始めてから、さまざまな業種の起業家たちと、生産性を向上させるための戦略について話す機会があった。驚かされたのは、彼ら彼女らの多くが、日ごろからノートを使う習慣が大事だと言っていたことだ。
現在の法学教育は一般に、主として現行法の知識を与えるという形で行われている。そして学生は一般に、かくして与えられた知識を消化することに全力を挙げているから、法学の教育もしくは学習は、結局現行法を理解し、記憶することを目的とするように考えられるけれども、実を言うと、かくのごとき教育もしくは学習を通して、学生は法学的のものの考え方を教え込まれるのである。そして学生が卒業後職についてから実際上役に立つのは、そのものの考え方にほかならないのである。
#勉強法
\#ジェットストリーム 開発秘話/
— uni/三菱鉛筆 (@mpuni_official) December 25, 2019
NIKKEI STYLE さんに取材していただきました🤓
超極細と自己修復 新世代ジェットストリーム開発秘話
https://t.co/rEeJsCcwZc#文具 #JETSTREAM #JETSTREAM_EDGE #JETSTREAM_PRIME
従来、油性ボールペンのボール径の主流は0.7ミリから0.5ミリへと移行してきていて、0.38ミリの製品までは既に発売されていた。日本では漢字など画数の多い文字を書くため、細字のほうが人気があり、さらに手帳などの狭いスペースに小さい文字を書きたいユーザーも増えていて、細字へのニーズがあることは分かっていた。
#文房具