https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#新卒採用

d1021.hatenadiary.jp

このうち中国語の検定試験を日本で主催する東京の日本青少年育成協会は先月、湖北省を中心にマスク1万枚余りや体温計を送りました。

その際支援物資に天武天皇の孫、長屋王が中国の鑑真に贈った1000枚の「けさ」に刺しゅうされていたとされる漢詩の一部を書き込みました。

漢詩には「山や川、国土は異なろうとも風も月も同じ天の下でつながっている」という意味が込められているということで、この詩に心を動かされた鑑真が日本行きを決意し、のちに奈良市唐招提寺を開いたと言われています。

日本青少年育成協会の林隆樹理事は「詩に込められた脈々と続く日本と中国の交流の思いを込め、場所が違っても同じ仲間だぞというよう気持ちを伝えたいと思いました」と話しています。

この中で華報道官は「新型のコロナウイルスの感染が発生すると、日本政府はすぐに中国に対して全面的な協力を表明してくれた。また日本政府と日本の多くの自治体や企業は、自発的にマスクや防護服などの医療物資を贈ってくれた」と述べ、日本各地から中国に対し幅広い支援が行われていると指摘しました。

そのうえで日本のドラッグストアで、商品に「中国がんばれ、武漢がんばれ」と書かれた紙が貼られている写真を見たことや、日本と中国の交流が長い間続いていることを表す漢詩の一部が書き込まれた支援物資もあったことなどを紹介したうえで、「多くの中国人は私と同じように、日本の人たちの温かい行動に注目している。困難な時期にあたって、同情や理解、支持をしてくれたことに心からの感謝を表し心に銘記しておきたい」と述べ感謝の意向を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

「山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁」。

日本と中国は、一衣帯水の隣国として古くから活発に交流し、現代に至るまで様々なことを学び合ってきました。ただ、知識や文化が伝わる方向は、時代によって大きく異なっていました。19世紀から20世紀にかけては、西洋流の学問や技術が、近代化に先んじた日本を経由して中国にもたらされました。一方、そこに至るまでの長い期間にわたって、日本は多くのことを中国から学んできました。実際、日本では、中国の古典や詩歌の学習が、学校教育にしっかり組み込まれています。

窮して困(くるし)まず、憂いて意(こころ)衰えず。

禍福(かふく)終始を知りて、惑わざるが為なり。