https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

しかしながら、さまざまな実験や世論調査の中で、スクリーンや電子書籍リーダーは紙の本の触覚的な体験を見逃してしまっているほか、長文を直感的に読み進めることが満足に行えないとされています。

その理由のひとつとして、Scientific Americanは「テキストを風景としてナビゲートする」ことを挙げています。開いたページにテキストがどのように配置されているかという「テキストの風景」は、読者にテキスト全体を見失わせることなく1ページに集中させることができるとのこと。画面や文字の大きさでテキストが再配置されることの多い電子書籍と比較して、紙の本は明らかな地形を持っており、そのページをめくることは歩いてきた道に足跡を残すようにリズムがあり、どれだけ進んだかという記録をありありと感じることができると述べています。

Microsoft Research Labの研究者で「ペーパーレスオフィスの神話」の共著者であるアビゲイル・セレン氏は、「今の自分が本のどこを読んでいるのかという感覚は、私たちが認識していた以上に重要です」と述べ、「電子書籍を読むときにはそれを見逃し始めてしまいます。電子書籍メーカーは、今あなたが本のどこにいるのかを視覚化する方法について十分に考えていないと思います」と電子書籍のデメリットについて強調しています。

研究結果に基づき、ディスプレイで文章を読む場合、テキストを参照して特定の情報を見つけるのがより困難であると考えられました。紙で読む学生がパラパラとページを素早く切り替えるのに対し、ディスプレイで読む学生はPDFを1セクションずつスクロールするしかなかったためとのこと。

また、物語などを電子書籍で読んでいる際に、スクロールバーを開いて「まだ半分くらいなのか」と感じたり、最後の一文を読んだ後に「これで終わりなのか」と感じたりした経験のある人も多いはず。これは、紙の本にはすぐに分かるサイズや重さがある一方で、デジタルテキストにはスクロールバーなどで大まかな分量を確認できるのみで明確な形状がないことから、短編でもハードカバーでも同じ重さの電子書籍リーダーに対し「触覚的不協和」を生み出すことによるとも発見されています。この感覚は、読書を楽しくないものにさせるだけではなく、不快にさせる可能性すらあると述べられています。

テストの際、教材をモニターで読んでいた学生は短期的な「覚える」記憶に頼る傾向にあった一方で、小冊子で読んだ学生はどのような文脈でどのようにその情報を目にしたかという長期的な「知る」記憶となっていたとのこと。情報として目にするだけならディスプレイでも問題ないが、知識として獲得したいなら紙の本の方が向いていると結論付けられています。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法