https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

WHOの年次総会は194の加盟国が参加して、日本時間の18日午後7時に開幕します。

新型コロナウイルスの世界的な感染の広がりを受けて、ことしはテレビ会議方式で行われ、通常よりも短い2日間の日程となる予定です。

最大の焦点は、新型コロナウイルスの感染の封じ込めに向けた対応策で、各国は最新の状況や取り組みなどについて話し合います。

しかし、アメリカと中国はウイルスの発生源や感染拡大への対応をめぐって対立を深めていて、WHOに対してもアメリカは「中国寄りだ」と主張して批判的な姿勢を強めています。

さらに、WHOに加盟していない台湾のオブザーバー資格での総会参加をめぐって、「1つの中国」の原則を掲げる中国政府は、台湾は中国の一部だとして参加に強く反対する一方、アメリカは参加を支持しています。

総会では冒頭で、台湾のオブザーバー資格を認めるかどうか議論されるとみられますが、アメリカと中国のほか各国も立場を主張して激しい応酬となる可能性もあります。

WHOとしては総会で感染の封じ込めに向けて、加盟国が協力していく姿勢を打ち出したい考えですが、アメリカと中国の政治的な対立が続く中、一致した方向性を示せるかは不透明な情勢です。

中国外務省は、日本時間の18日夜から始まるテレビ会議の形式で行われるWHO=世界保健機関の総会の冒頭、中国の習近平国家主席がスピーチを行うと発表しました。

中国外務省は、テドロス事務局長の招きに応じたものだとしています。

今回のWHO総会では、新型コロナウイルスへの対応で、国際社会が一致した対応をとることができるのかどうかが焦点となっていますが、ウイルスへの初期対応などで、アメリカと中国の対立が続いています。

中国としては、習主席が総会の冒頭で発言することで、国際的な協力に前向きな姿勢を強調するとともに存在感を示したいものとみられます。

この中で台湾の保健当局トップの陳時中衛生福利部長は、これまでのところWHO側から年次総会への招待状が届いていないことを明らかにし、総会に参加できる可能性はほぼなくなったという見方を示しました。

そのうえで、「このような国際的に重要な会議で台湾の取り組みを分かち合えないことはWHOにとって損失であり、ほかの国の経験を吸収できないことはわれわれにとっても不利だ。厳正に抗議したい」と述べてWHO側の対応を強く非難し、今後、文書で抗議する予定であることを明らかにしました。

また、記者会見に同席した外交トップの呉※ショウ燮外交部長は、「WHOの事務局は中国政府の圧力に屈し、2300万人の台湾の人々の健康に関する権利を無視し続けた。中国がWHOをコントロールし、干渉する力は非常に強い」と述べ、批判しました。

そのうえで、台湾の参加を支持する国際社会の声は高まっているとして、WHOに対して関連の会議への参加を認めるよう改めて求めました。

※金へんに「りっとう」

#反中国

#日中

d1021.hatenadiary.jp