https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

kotobank.jp

www.foresight.jp

中小企業診断士など国家試験合格に向けて「サブノート」を作成する人が増えてきています。「サブノート」とはテキストや講義の内容を自分の言葉で分かりやすくまとめたノートのことです。

中小企業診断士試験はテキストの量が多く、膨大な知識を頭の中に入れなければなりません。各教科の要点や過去問で間違えやすいポイントなどを確認し、ノートに書き記しておくことでさらに勉強が進めやすくなるといわれています。

「サブノート」を弱点の克服や復習のために活用している人も多く、手軽に持ち歩けることも特徴です。

先ほど「サブノート」について書きましたが、実は作成する必要がない人もいます。予備校などのテキストを持っている場合は、わざわざノートにまとめる必要はありません。学んだことをテキストに書き込むだけで十分です。

それはなぜかというと、予備校のテキスト自体が中小企業診断士試験を突破するための大切なポイントをまとめた「サブノート」になっているからです。

予備校などに通わず、独学で合格を目指す人もいます。このような場合は市販のテキストを使用し、過去問を解くことで勉強を進めるケースがほとんどです。丁寧に教えてくれる講師や簡潔にまとめられたテキストはありません。

そのため、テキストの分からなかったところや過去問の間違えたところを自分の言葉でノートに書き留めておく必要があるのです。

テキストを見ているだけでは暗記できません。「書く」という作業を通して知識を整理し、しっかり覚えられるようにしていくことが大切なのです。

要するに、あとで「サブノート」を見直した際に各教科の重要ポイントがすぐ分かるようになっていれば良いのです。さらに間違えやすいところや心配なところに蛍光マーカーなどで線を引いておくと目立つのでおすすめです。

 「サブノート」のメリットは重要ポイントを書き出すことによって必要なことを効率よく覚えられる点です。どんな試験にもある程度、暗記は必要です。繰り返しノートに書くことでしっかり知識を身に付けられます。また「サブノート」に科目の内容を体系的に整理してまとめることは試験直前の振り返りにも役立ちます。

その反面、作成に時間がかかります。さらに予備校などのテキストがある場合は「サブノート」を作ること自体が時間の無駄に終わってしまう可能性があります。

メリット、デメリットを踏まえて「サブノート」を作成するか検討してください。勉強の方法は人それぞれです。すでに持っているテキストにラインを引いたり、書き込んだりする勉強方法が合っている人もいます。「サブノート」の目的を明確化した上で勉強に取り組みましょう。

shikakutimes.jp

中小企業診断士の試験は、試験科目も多く出題範囲も大変広いことで知られています。試験対策での幅広い知識を全て暗記し尽くすというよりも短時間で効率的により多くの知識を定着させることができるのかが重要であると言えます。

そういう意味では、効率よく暗記する力が国家試験突破の鍵を握っていると言えます。

つまり、予備校などでしっかりとしたテキストがあり勉強の段階において不便を感じないようであればそのテキストに重要だと思われる語句や知識を書き加えるだけで十分であり、自分なりに1からノートを作り上げるのは時間の無駄であると考えられます。

中小企業診断士試験は出題範囲が広い分、効率のよい勉強方法が必要です。現状のテキストに不足を感じていない場合は、サブノート作りは自己満足になってしまう可能性があるので注意しましょう。

勉強を続けているのにどうにも理解が進まない時や覚えられない科目がある場合は、サブノートを作ることは大変有効です。

自分でサブノートを作っていくこと手を動かす作業であり、その作業は知識の定着に大きな役割を果たします。

自分の手で書くという作業を通じて、科目の内容を整理でき、体系化できる上にストーリーのように覚えることも可能です。

試験本番直前になってからテキスト全てを見直すことは大変時間のかかる作業です。これは試験範囲が広ければ広い程、大変になります。

このような時にサブノートがあれば、試験直前でもノートを見返すだけで良いので効率的な試験対策勉強につながります。暗記目的及び自分自身の試験科目への理解を深める目的でサブノートを作り、活用することは非常に有効です。

サブノートのデメリットは、ノートを作ることに時間がかかることです。

すでに持っているテキストの重要な部分にアンダーラインを引く、テキストに直接重要な専門用語の意味を書き込んでいくなどの方法の方が効率的な勉強ができます。

読者の方々は、地理に対してどのようなイメージをもっておられるでしょうか? 例えば、「地理は文系の単なる暗記科目!」「大量に地名や生産統計などのデータを覚える教科」「定期考査の直前に知識を詰め込む! そして直後にすべて忘れ去ってしまう!」「無味乾燥で、実生活では何の役にも立たない」みたいなイメージを持っておられませんか? 

多くのバラバラな知識を短期間で無理やり覚えて試験に臨む。これでは暗記力や根性は鍛えられたとしても、地理力を身に付けたとはとても言えない! でも地理教育に携わっている者がたびたび経験する残念な場面なのです。

生徒に「コメの生産量上位3カ国を書いてごらん」というと、多くの生徒は「中国、インド、そして迷ったあげくにタイ」と書きます。

コメはモンスーンアジアの主食ですから、モンスーンアジアの人口大国(中国約14億人、インド約13億人、インドネシア約2.7億人)をあげればいいのですが、生徒は雰囲気で「タイ(約7000万人)」を書いてしまいます。何の根拠もないのに「雰囲気」で。

Geography(地理)の研究対象はGeoです。地表に存在するもの、地表で生じることすべてです。

地表には位置や座標などの物理的空間があります。さらにその空間には地形、気候、土壌、植生などの自然環境が存在します。そしてわれわれ人間が生活をしています。生活には衣食住はもちろんのこと、農林水産業、鉱工業、商業、サービス業、医療・福祉、金融・保険、観光、運輸、情報・通信、不動産、飲食・宿泊、教育、公務などすべての経済活動が含まれます。

したがって、地理の学習内容は理系分野から文系分野まで多岐にわたります。地理以外の高校の先生方や予備校の先生方から「こんなことも地理で扱うんですか!」としばしば言われて思わず苦笑い。そうなんです。地理は地表の事物すべてを研究や学習の対象にするすごい学問・教科なのです。

高等学校の地理教育では、自然地理(理系の地理)で地形や気候の成因を学び、人文地理(文系の地理)では人の活動を学びます。そしてさらに具体的な地域の特性や関係性、法則性を学びます。何の関係性もないように思えることが、次々につながっていく醍醐味が地理にはあります。

そして地理はすべての教科を学ぶ際に有効な基礎学問であり、地理を学ぶことは人生を豊かにし、さらに実際の生活にも極めて役に立つ実学でもあります。

センター試験でも以上のことに基づき良問が作成され、大問6(自然環境、産業、人口・都市・生活文化、比較地誌、総合地誌、日本の地域調査)、小問35~36で多くの地図、グラフ・統計表、模式図、地形図などの資料をもとに出題されてきました。

地理教育に携わる方の努力の結晶です。従来でも基礎的知識・技能、理論、思考力・判断力を要求し、多くの統計資料などを用いた出題がなされてきたのです。つまり、地理においては現在進行中の教育改革を先取りしてきたといっても過言ではないでしょう。

しかし、共通テストではよりいっそうの思考力や判断力が要求され、しかも解答を短時間で決定する決断力をも要求してきます。共通テストの分量、内容は、大問5(自然環境、産業、人口・都市・生活文化、地誌、地域調査)小問30程度が予想されます。小問が減るのは、複数の資料から判定させたり、会話文が長かったりなど、解答に時間を要する問題が増加するためです。

つまり一夜漬け的な知識の詰め込みと多量の演習では十分な結果が得られない!

そのためには、しっかりと系統地理(テーマごとの知識・理論の定着)、地誌(地域・国の特徴を把握し、地域性を理解)の学習をもとに、たとえ仮想の地域や見たこともない統計資料が出題されても、これまで学習してきた地理の知識や理論を駆使して正答に導くことができるように、正しい地理学習を進めていく必要があります。

具体的には、「アマゾン川流域にはセルバが分布している」ということを意味もわからず強引に単純暗記をするのではなく、

1. アマゾン川流域は赤道付近に位置しているため、太陽高度が高く受熱量が大きいことから、気温が高く上昇気流も生じやすい

2. アマゾン川流域は、年中赤道低圧帯の影響を受けるため降水量が極めて多い

3. 高温多雨で生物多様性も豊かであることから、多種類の常緑広葉樹が多層構造をなす密林が繁茂している(密林はポルトガル語スペイン語でSelvas)


『大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)
4. 近年、ブラジルでは鉄道、道路、ダム、牧場建設などの開発に伴い熱帯雨林の破壊が進行している

5. 熱帯雨林の破壊は、温室効果ガスである二酸化炭素の吸収源の破壊を意味するだけでなく、土壌流出やラテライト化(土壌がレンガのように固化する)などによって森林の再生が困難になる

6. 経済的に豊かになることも重要だが、地球環境を本格的に破壊しないようにするためにはいかなる施策が必要か(持続可能な開発の必要性)

などの地理の基本事項をていねいに学習する必要があります。一見すごく手間がかかるような気がしますが、このような学習が共通テストでの勝利をもたらすのです。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法