去年の秋に北海道羽幌町へお邪魔しました♪
— あお@あおたび!🏍☃️ (@ao_motolife) 2021年1月6日
羽幌何回も行ってるけど、こんなに楽しい場所なの知らなかった!
皆さん優しいし、甘エビ美味しすぎたし、景色も綺麗で最高でした😭❤️
お仕事なのに普通に楽しんでしまった😂
羽幌町のYouTubeチャンネルにて
動画公開中です
▶️https://t.co/Pqu1glLgHW pic.twitter.com/FL6dTtS252
夏のインナーって1年中使えるんですよね♪
— あお@あおたび!🏍☃️ (@ao_motolife) 2021年1月6日
自分の経験が誰かのお役に立つのは
本当に嬉しいね☺️ pic.twitter.com/9Whg9nje4l
超極暖のヒートテック、ノーマルヒートテックと比べるとかなり暖かくていいなー。ただ、ちょっとお腹周りが窮屈である…
— HIROKI (@hiromaki0720) 2021年1月5日
越冬に忙し リス愛らし#盛岡 #リス #ニホンリス #越冬 https://t.co/nd8c4WEjSH
— 岩手日報 (@iwatenippo) 2021年1月6日
ホテルでテレワーク プランの予約増加 さいたま #nhk_news https://t.co/D3sx3zPghn
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月6日
温度差🐈 pic.twitter.com/eYRlWJkZJU
— 高橋 凛 (@rin_rin_t) 2021年1月6日
ETCには対応していないけど、スイカやパスモでの支払いはOKという有料道路が存在すると、SNSで話題となっています。https://t.co/HttNE3CImQ#役立ち情報 #くるまのニュース
— くるまのニュース (@kuruma_newsjp) 2021年1月6日
【これは嬉しい】ピザハット、おひとり様専用ピザセットを全国販売へhttps://t.co/aKbXqrRMhf
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年1月5日
おひとりさま専用のピザセット「MY BOX」を12日より全国440店舗以上で販売。価格は持ち帰りで税別700円、デリバリーで税別1000円から。 pic.twitter.com/Dt1Y6Og4VS
#食事
#拡散希望#にゃんえりちゅーぶ
— 上矢えり奈🐶 (@erinyannn1015) January 6, 2021
なんとか…なんとか…間に合った…!?
サムネは(仮)です🏍💨
2021年のツーリング始めです https://t.co/AKYJqZsl4G @YouTubeより pic.twitter.com/O3V33PZIhS
バイク乗り各位
— ぎょくろ店長@W800 (@gyoku_LO_tea) January 6, 2021
いよいよ4月からナンバープレートの規制が始まります。
角度が怪しい人は気をつけて下さい。
ちなみにフレームも禁止です。 pic.twitter.com/dQQ8V9QchI
モデル・タレント・アイドル・グラドルの皆さん、契約書は必ず確認してほしいです。
— 海老澤美幸 ebisawa_miyuki (@ebisawa_miyuki) 2021年1月6日
契約書がない場合は、事務所とやり取りしたメールなどは必ず残しておいて。
口頭なら、話した内容をメモしておくといいです。
わからないときは、一人で悩まず、信頼できる大人や専門家に相談してみて。 https://t.co/EaKps34g5J
#エンタメ#法律
#気象・災害
【新型コロナ】病床逼迫、9都府県で「ステージ4」目安にhttps://t.co/0ekfkjt9su
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年1月5日
厚生労働省によると、群馬、埼玉、東京、愛知、滋賀、大阪、兵庫、奈良、広島の9都府県は、ベッドの逼迫具合を示す別の指標で、新型コロナ患者の病床使用率がステージ4の目安に達した。
メタセコイア並木
— Rider T-L@Vスト650XT白青 (@vtr250f_demio) 2021年1月6日
雪たくさん☃️ pic.twitter.com/ATUFpl43xf
トリプルセカンドさんで
— Rider T-L@Vスト650XT白青 (@vtr250f_demio) 2021年1月6日
オムライス🍳
ふわとろで美味しい♪
あったかい店内から
外の冬景色を楽しむ❄️ pic.twitter.com/6CmTM4raof
時短営業の話題になると色んなところで見る
— Rider T-L@Vスト650XT白青 (@vtr250f_demio) January 6, 2021
「コロナは夜行性なんだなw」
ってパワーワード。
これってつまり、
昼よりも夜の飲食の方が酒の機会が増えて、マスクとハメを外すウェイ系が増えるってことを示唆してるよね。
昔からの食事のマナーである「飯食ってる時は喋るな」って感染症の多い本邦では合理的だったんだなあ。となんとなく思う由。
— MIB@C98-2日目西I-34b(エア) (@MIBkai) 2021年1月5日
動画UP✨
— Mi-RIDER (@Mi_nA12_28) 2021年1月6日
いい天気に雰囲気良しな神宮、琵琶湖の穏やかな景色に夕日とプチツーリングながら最高のおバイクでした🥰
ただ日が暮れてから激さむ🥶🥶🥶
明日からまた寒いから暖かくして過ごしてね〜🙌
【あけおめ】2021年初乗りと初詣ツーリング! https://t.co/ErnBiKvpNA pic.twitter.com/NhZgBIWbxv
#雄琴仰木IC#近江神宮#近江大橋#イオンモール草津#湖岸道路#比良山地#三上山#岡田茂吉研究所#湖岸緑地#オービス#琵琶湖博物館
【原因調査中】京都・鴨川の水が真っ赤にhttps://t.co/kfoRFVlieG
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年1月6日
警察などによると、これまで刺激臭や魚が死んでいるなどの報告はなく、被害は出ていないという。有害物質が含まれていないか市が水質検査をしており、発生源を調べている。 pic.twitter.com/kmvNjZuJo5
京都・鴨川の水が真っ赤に 原因調査中、水門から大量の赤い液体が流入 https://t.co/bgYwD3tsUh
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年1月6日
赤く染まった京都・鴨川、有害物質は基準以下 魚への影響も確認されず https://t.co/HNn8l1zgRU
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年1月6日
京都の高校生、大学進学率全国1位に 過去最高の67・8%、その理由は「数」 https://t.co/a97y1PKbe2
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年1月6日
106年ぶりに店舗建て替え 京都の老舗和文具店 創業の1663年から場所変わらず https://t.co/WUxQan5bTn
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年1月6日
永守・日本電産会長「自分たちの会社は自分たちで守る」 企業トップが年頭訓示、京都・滋賀 https://t.co/OpF0iSDnjD
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年1月6日
北陸新幹線の延伸工事、京都・美山の里に影響は 残土や水、生活に住民ら懸念 敦賀-新大阪間で計画動く https://t.co/Gr0bjR86Jf
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年1月6日
兵庫 丹波市長 “コロナ対策一律5万円” 財源確保できず #nhk_news https://t.co/2xsFBKZGiu
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月6日
無料充電×無料駐車場で100%EV「Honda e 」で快適生活空間作ってみた
「北川景子」父、重役人事で「三菱重工」軍事部門トップに? 社長を狙うのが難しい事情とは
— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2021年1月6日
昨年は北川景子にとって、節目の年だった。まずは長女の出産で「母」という立場になったのだ。そして、彼女が尊敬する父・元洋氏もまもなく節目を迎える。三菱重工の重役人事であるhttps://t.co/j2CSms7n3h
「北川さんは防衛省からも潜水艦の専門家として一目置かれています」
そう言うのは前統合幕僚長の河野克俊氏だ。
「三菱重工の神戸造船所は、基本的に海上自衛隊の潜水艦を造っており、『艦艇・特殊機械事業部長』である北川さんは、その責任者です。進水式でお会いしたことがありますが、腰の低い丁寧な方。社内の評価も高いので、いずれ防衛部門全体のトップになる可能性は充分にあると思います」
本誌(「週刊新潮」)でもお伝えしたが、北川氏が艦艇・特殊機械事業部長に就任し、役員・シニアフェローとなったのは19年4月のこと。
「ここから上は『防衛・宇宙セグメント長』、つまり、当社の防衛・宇宙部門を束ねる立場になります。さらにその上は社長しかありません」(三菱重工の広報担当者)
防衛・宇宙は三菱重工の四つあるセグメントのひとつ。その、「長」に昇格の可能性が大という北川氏は、社長の目もあるのだろうか。
「ここからが大変です」
とは、経済紙の記者。
「三菱重工は売上高で約4兆円の会社ですが、防衛・宇宙セグメントは7千億円強で3番手。しかも、官需に頼っているため、利幅が薄かった。同社において主流といえるのは、エナジー(火力発電の設備など)や、プラント・インフラ(産業機械など)。いわば北川氏の前に立ちはだかる“壁”ですね」
だが、時代は変わりつつある。世界的な脱炭素化の流れから、エナジー部門の収益力は低下。一方で防衛費の増額で防衛・宇宙セグメントは売り上げを伸ばしている。
「重工のトップは艦船の長崎造船所か潜水艦の神戸造船所、あるいは航空機の名古屋航空宇宙システム製作所、戦車の相模原製作所から選ばれるでしょう」
と前出の河野氏。
国内造船トップと2位が新会社設立 世界市場で巻き返し図る #nhk_news https://t.co/vxWAYEZ9aX
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月6日
この新会社は、国内の造船最大手の今治造船と2位のジャパンマリンユナイテッドが1月1日付けで設立しました。
6日は、新会社の前田明徳社長が都内で記者会見し「国際的な競争に打ち勝たないといけないという共通認識がある。提携の効果を最大限に発揮し、互いの強みを生かしていく」と抱負を述べました。
新会社では、温室効果ガスの排出を抑えた環境性能の高い船の設計や、両社の受注に向けた営業の業務を行います。
かつては世界トップのシェアを握っていた日本の造船業界は、国の強力な支援を受ける中国や韓国のメーカーに押されて、世界シェアは3位にまで低下し、新型コロナウイルスの影響も加わって、厳しい状況が続いています。
国内トップと2位の会社が、環境性能の高い船の開発を軸に連携し、劣勢が続く世界市場での巻き返しを図ることになります。
かつては世界市場で圧倒的なトップの座にあり、日本の“お家芸”とも言われた造船業は、国の強力な後押しを受けた中国や韓国勢に押され、厳しい状況が続いています。
日本造船工業会によりますと、戦後の造船業界は欧米が中心でしたが、1956年には日本が世界市場の26%を占め、トップに躍り出ました。
1960年代後半から1970年代中ごろにかけては、世界シェアが50%近くに達し、造船業はものづくりで高度成長を成し遂げた日本を象徴する産業となりました。
しかし、国からの補助金もあってコスト競争力で勝る韓国や中国の造船会社が次第に競争力をつけはじめます。
2000年には40年以上守り続けたトップの座を韓国に明け渡し、2009年には中国にも抜かれて3位に転落しました。
その後も両国との差は埋まらず、おととしの世界市場でのシェアは、中国が35%、韓国が32%に対し、日本は24%と10ポイント程度離されています。
さらに去年は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う移動制限で、商談がまとまらなかったことなどが追い打ちとなって受注は激減し、初めての緊急事態宣言が出された4月からの3か月間は、前の年の同じ時期と比べて半分以下の44%に落ち込みました。
日本造船工業会は「手持ちの工事量が少なく、極めて厳しい環境だ」と受け止めています。
こうした厳しい状況の打開に向けて、日本の造船各社は温室効果ガスの排出量を抑えた船の開発に活路を見いだそうとしています。
去年10月には、国内の造船会社9社などが「次世代環境船舶開発センター」を設立し、“脱炭素”の潮流にあわせた環境性能の高い船で世界市場での巻き返しを図ろうとしています。
政府は、日本の造船業界への支援を強化するための法案を、今月始まる通常国会に提出する方針です。
国土交通省は去年5月、有識者でつくる審議会に諮問して政府による支援の在り方を議論してきました。
審議会が先月まとめた答申案は、日本の造船業の現状を「かつてない危機的状況」と表現し、国際的な競争力を高めるには、造船会社の経営統合などによる集約化や、生産性の向上が必要だと指摘しています。
これを踏まえて、国土交通省は、事業再編やロボットの導入など効率化に向けた計画を策定して国の認定を受けることを条件に、政府系金融機関による長期間の融資や新会社を設立する際などの税負担を軽減する措置、それに技術開発の補助金など、幅広い面から造船会社を支援することにしています。
政府は、そのために必要な法案を今月始まる通常国会に提出することにしています。
政府としては、造船業の国際的な競争力を高めて、生産拠点が多い地方の雇用の維持につなげたい考えです。
ただ、大胆な再編で規模を拡大している中国や韓国の造船会社と渡り合えるかは、予断を許さない状況です。
隙間、いわゆるニッチな分野で高いシェアを誇る中小企業が四国に多くありますhttps://t.co/7iGMxjjIXa
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月5日
動画投稿!
— クーピーチャンネル (@kupiporf) January 6, 2021
ここの道の駅めちゃくちゃ綺麗でした。大阪では考えられない車中泊スポットです。
軽キャンピングカーと車中泊旅【道の駅たるみず】https://t.co/UTmbyUQgEU pic.twitter.com/85C3F70tQm
#アウトドア#交通