https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

バイデン米大統領は9日、保守派が多数を占める連邦最高裁判所判事について、現行9人の定員を拡大することを含む改革について検討する超党派委員会を設置した。

共和党のトランプ前大統領は任期中に3人の判事を任命し、現在は6対3で保守派が多数となっている。

大統領令に基づいて設置された委員会は、リベラル派と保守派の法学者、元連邦判事など36人のメンバーで構成され、公聴会を開くなどして180日以内に検討結果を報告する。

判事の増員のほか、現行の終身制に代わる任期導入などについて「利点や合法性」を検討するという。

判事の定員は1869年以来9人だが、議会に変更の権限があり、過去には増減されたこともある。任期制を導入するには、憲法改正が必要になるとみられるが、法律での実現を提案する学者もいる。

国境を越えて事業を行う企業への課税をめぐっては、巨大IT企業などを念頭に、「デジタル課税」と呼ばれるルール作りがOECD経済協力開発機構で進められています。

これについてバイデン政権は、業種を問わず、世界で事業を行う企業、100社程度を対象に国ごとの売り上げに応じて課税する新たな税制ルールを日本やヨーロッパなどの主要国に提案しました。

欧米のメディアは、GAFAなどとも呼ばれる巨大IT企業だけでなく、自動車メーカーなども対象になる見込みだと伝えています。

トランプ前政権は、アメリカのIT企業をいわば狙い撃ちにする形で「デジタル課税」のルール作りが進むことを警戒し、国際的な議論への参加に消極的な姿勢でした。

一方、バイデン政権は、各国の間での法人税の引き下げ競争を終わらせるため、共通の最低税率を設けることも呼びかけていて、「デジタル課税」でも新たな提案をすることで、国際的な法人税改革で各国との協調姿勢を打ち出すとともに、議論を主導するねらいとみられます。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp