https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

6日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は2面で、国防科学院が極超音速ミサイルの発射実験を5日、行ったと伝えました。

紙面には、先端がとがったミサイル1発がオレンジ色の炎を吹き出しながら移動式の発射台から上昇していく様子を捉えた写真が1枚掲載されていて「ミサイルは発射後に分離され、700キロ先に設定された目標に誤差なく命中した」としています。

その上で「国防5か年計画における戦略兵器部門の5つの最優先事業のうち、最も重要な核心事業を完遂するという戦略的意義を持つ」と強調しています。

発射実験には、党の軍需工業部と国防科学部門の幹部が立ち会ったということです。

韓国軍は、北朝鮮が5日午前、北部のチャガン(慈江)道から日本海に向けて弾道ミサイルと推定される飛しょう体1発を発射したと明らかにしていて、発表はこのミサイルを指すとみられます。

北朝鮮による極超音速ミサイルの発射実験の発表は、同じチャガン(慈江)道で新たに開発した極超音速ミサイル「火星8型」の発射実験を行ったとした去年9月に続いて2回目です。

防衛白書によりますと、「極超音速兵器」は、音速の5倍にあたるマッハ5以上の「極超音速」で飛行する兵器で、その速さだけではなく、長時間、低い軌道でコースを変えながら飛ぶ特徴があり、探知や迎撃が一層困難になるということで、アメリカや中国、ロシアなどが開発を進めています。

北朝鮮は、去年1月の朝鮮労働党大会で示した国防5か年計画で、極超音速兵器の開発を挙げました。

去年9月には、新たに開発した極超音速ミサイル「火星8型」の発射実験を初めて行ったと発表し「国家の自衛的防衛力をあらゆる方面で強化する上で大きな戦略的意義を持つ」と強調していて、関係国が警戒を続けていました。

6日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、国防科学院が極超音速ミサイルの発射実験を5日行い「700キロ先に設定された目標に誤差なく命中した」と伝えました。

韓国軍は6日午前の定例会見で「アメリカ軍とともに詳しく分析している」と述べるにとどめる一方で、北朝鮮による挑発に対し「十分に対応が可能だ」と強調しました。

今回の発射について韓国の通信社、連合ニュースは、北朝鮮極超音速ミサイルの発射実験を初めて行った去年9月には、マッハ3前後とみられたミサイルの速度が、今回は「極超音速」に当たるマッハ5以上だったと、韓国軍が推定しているなどとして「技術がますます進化している」とする見方を伝えています。

また、韓国の複数の専門家は、今回のミサイルが左右に水平移動しながら飛行したことで、迎撃がさらに難しくなった可能性や弾頭の形が前回のものとやや異なるとして、北朝鮮が別の種類の極超音速ミサイルを開発している可能性を指摘しています。

6日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、国防科学院が極超音速ミサイルの発射実験を5日に行い「700キロ先に設定された目標に誤差なく命中した」と伝えました。

今回のミサイルについて、軍事アナリストで、東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠特任助教は、去年9月に発射された極超音速ミサイル「火星8型」とは別の種類で、去年10月にピョンヤンで開かれた「国防発展展覧会」で展示されていた新型ミサイルの可能性が高いと指摘しました。

このミサイルは、さまざまな弾道ミサイルとともに並んでいたもので、形状や塗装が、6日に公開された写真のミサイルと同一であるように見えます。

小泉特任助教は「9月のミサイルは200キロ余りしか飛んでいないため、エンジンがきちんと動かなかった可能性があるが、今回は設定どおりに飛んでいて、落ちていくときにコースを変えて着弾するところまで行ったのだろう」と述べ、技術が向上しているという見方を示しました。

そのうえで「北朝鮮はいま、簡単には撃ち落とせないミサイルを遠くまで飛ばそうという、新たな段階に入っているとみられる」と述べ、今後も発射実験が繰り返される可能性があるとしています。

さらに、日本の対応については「北朝鮮が新型ミサイルを次々と発射しているのは懸念すべきことで、いまある防衛システムをアップグレードしていくことが重要だ」と強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島