【両陛下が愛子さまに伝える「1300年前の女性天皇」の偉業】https://t.co/YGYabCcblZ
— 女性自身【公式・光文社】 (@jisinjp) 2022年1月9日
憲法で“国民の総意に基づく”と定められた天皇の地位。国民の声を後押しに、愛子さまがその立場に就かれる日は来るのかーー。#愛子さま #皇室 #女性自身[@jisinjp]
#天皇家
1873年1月10日、日本で徴兵令が施行されました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年1月10日
免除規定はあるものの、基本的には「国民皆兵」として、全ての国民に兵役の義務があることを示しました。
また、軍隊生活により、近代的な設備・習慣・秩序などを一般の人々に広めるという一面もありました(構想等はフランスを参考)。 pic.twitter.com/jTOE2zWCqa
1920年1月10日、ベルサイユ条約の発効に伴い国際連盟が発足しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年1月9日
第一次世界大戦のような過ちを繰り返さない為に設立された国際平和機関で、日本も常任理事国として参加していました。
しかし、提唱国のアメリカの不参加・全会一致制の採用等の理由から、組織としての機能不全が挙げられます。 pic.twitter.com/bF4ZDKgtrq
1922年1月10日、大隈重信が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年1月9日
側近の市島謙吉が「世界的デモクラシーの政治家である大隈には「国民葬」の礼を持って送ることがふさわしい」と発表し、その結果、1月17日に日比谷公園で「国民葬」が挙行されました。
式には約30万人の一般市民が参列し、大隈との別れを惜しみました。 pic.twitter.com/01TvpdU8kX
【号外】巨星墜つ! 10日午前4時38分、元勲・大隈重信=写真=、没。85歳(誕生:1838/3/11)。自由民権運動の旗手として民主主義を推し進めた。首相として2度組閣。国民から慕われ、愛された。腹部のガンで病死。 =百年前新聞社 (1922/01/10) pic.twitter.com/JgTksP4nAf
— 百年前新聞 (@100nen_) 2022年1月10日
【社主のニュース解説】《訃報》
— 百年前新聞 (@100nen_) January 10, 2022
本日、自由民権運動と2度の組閣で人気の高い、大隈重信元首相が、腹部のガンで病死しました。享年85。肥前藩に生まれた大隈氏は、明治時代に政界へ。鉄道敷設で1067ミリ幅の線路を導入したり、大蔵卿として国立銀行条例を改正したりするなど、各方面で活躍しました。
【社主のニュース解説】《訃報》
— 百年前新聞 (@100nen_) January 10, 2022
イギリス流の立憲政治の導入を主張すると、伊藤博文・黒田清隆両氏と対立。大隈氏は「明治十四年の政変」で下野し、立憲改進党を創立しました。さらに東京専門学校(現・早稲田大学)を開校して、板垣退助とともに自由民権運動の旗振り役となりました。
【社主のニュース解説】《訃報》
— 百年前新聞 (@100nen_) January 10, 2022
その後、外務大臣として政界に復帰しましたが、そこで不運にも国粋主義者の襲撃を受けてしまいました。不平等条約の改正交渉を最中、玄洋社の来島恒喜容疑者が投げつけた爆弾により、大隈氏は右足を失ってしまいました。
▼大隈重信氏が使用していた義足 pic.twitter.com/rSNqbutDJe
【社主のニュース解説】《訃報》
— 百年前新聞 (@100nen_) January 10, 2022
それでも精力的に政治活動を続け、ついには首相に。板垣退助を内務大臣に迎えて「隈板内閣(わいはんないかく)」と呼ばれました。尾崎行雄文相(当時)の「共和演説事件」に端を発して閣内不一致となり、長続きはしませんでしたが、これこそ日本初の政党内閣でした。
【社主のニュース解説】《訃報》
— 百年前新聞 (@100nen_) January 10, 2022
シーメンス事件で退陣した山本権兵衛氏のあとを継ぎ、大隈氏は76歳で再び首相の座へ。世界大戦に参戦し、加藤高明外相(当時)とともに「21か条の要求」を中国へ突きつけるなど、日本の国際的地位の引き上げに尽力しました。
関連記事:https://t.co/BXerY0acLb
【社主のニュース解説】《訃報》
— 百年前新聞 (@100nen_) January 10, 2022
2度目の首相辞任後は政界から離れましたが、正式な元老ではない「準元老」として意見を求められることもしばしばでした。昨年9月ごろから体調を崩し、腹部のガンと萎縮腎を併発して衰弱。今朝4時38分、静かにその生涯を終えました。
▼晩年の大隈氏 pic.twitter.com/I15GAc8Kx3
【社主のニュース解説】《訃報》
— 百年前新聞 (@100nen_) January 10, 2022
自身の唱えていた「人生125歳説」には及びませんでしたが、それでも大隈氏は長寿でした。葬儀は「国葬」ではなく、デモクラシーの立役者にふさわしく「国民葬」としておこなわれます。17日、日比谷公園で一般からも参列が可能。
▼大隈氏逝去を報じる「東京朝日新聞」 pic.twitter.com/Yclowtq0Pc
今日は成人の日です。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年1月9日
1948年の祝日法により制定されました。
埼玉県で「敗戦によって虚脱状態の、次代を担う青年たちに明るい希望を持たせるため」に1946年に行われた青年祭がルーツとされています。
満20才の男子を対象としていた徴兵検査の廃止によって、代わりの儀式を求めたとする説もあります。 pic.twitter.com/OqSFNXHt3L
首都直下型地震より危険値が倍以上高い「超巨大噴火」「1億2千万人が餓死」と専門家試算 https://t.co/pbQ2YcPYiT #AERAdot #週刊朝日 #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) 2022年1月10日
#気象・災害
月運コード259を見てもらえば分かりますように、今は世界を覆っているエネルギー自体が非常に厳しいです。次の月運コード260も引き続き厳しいです。並行するコード295もルナーは厳しいですね。コード261が来れば天の恩寵が必ず届きます。逆境にある方、頑張って耐えましょう。神の守護をお祈りします。
— 天瀬ひみか (@amasehimika147) January 10, 2022