https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

イエレン米財務長官は21日、バイデン政権の掲げる経済アジェンダを「現代のサプライサイド経済学」と命名し、米潜在成長率押し上げとインフレ圧力緩和につながる労働供給の拡大や、インフラ・教育・研究の改善を推進する内容と表明した。

イエレン長官は世界経済フォーラム(WEF)のオンライン会議で「われわれの新たなアプローチは、既存のサプライサイド経済学よりもはるかに有望」と強調。共和党が目指す減税や規制緩和を柱とした伝統的なサプライサイド経済学は「成長押し上げで失敗した戦略」という考えを示した。とりわけ規制緩和については二酸化炭素(CO2)排出削減に向けた取り組むでも奏功していないと指摘した。

イエレン長官は、米経済の供給サイドのニーズの中心は労働力の確保であり、労働力はパンデミック(世界的大流行)によって、また育児や高齢者介護などに関する政策の欠如によって制約されていると主張。「現代のサプライサイド経済学は、不均衡や環境への影響を減らすと同時に労働供給の拡大や生産性向上によって経済成長の促進を目指す」とし、「本質的に持続不可能な成長率の達成に焦点を置くのではなく、包括的かつグリーン成長を目指す」と言明した。

また、2年間の幼児教育と所得税減税の拡大をバイデン大統領が看板政策に掲げる気候変動・社会保障関連歳出法案「ビルド・バック・ベター(よりよき再建)」の「核」と位置付けた。

同法案の議会審議は停滞しており、改めて支持を訴える狙いがあるとみられる。

 ジャネット・イエレン米財務長官は21日、バイデン政権は労働供給や公共インフラといった問題に焦点を当てることで米経済の底上げを目指していると述べ、政権のアプローチを「現代のサプライサイド経済学」と呼んだ。

 イエレン氏は世界経済フォーラム(WEF)の講演で、バイデン政権の取り組みは減税や規制緩和を通じて成長促進を図る伝統的なサプライサイド経済学とは一線を画していると指摘。昨年11月に超党派の支持で成立したインフラ法案や、バイデン氏が提案する社会保障制度改革、気候変動対策などを例に挙げた。

 イエレン氏は「われわれの新たなアプローチは、古いサプライサイド経済学よりはるかに有望だ。(古いサプライサイド経済学は)成長を促す戦略としては失敗したと思う」と述べた。

 さらに、「現代のサプライサイド経済学は、労働供給を拡大するとともに生産性を高めることによって経済成長を促し、一方で不平等と環境破壊を減らすことを目指している」と続けた。...