#天皇家
1610年3月19日、狩野永徳、海北友松らと並び桃山時代を代表する画人であった長谷川等伯が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年3月19日
豊臣秀吉など当時の有力者からの注文を獲得しようと積極的に働きかけ、狩野永徳らと対立することもありましたが、秀吉に気に入られ、知行200石を有し、当世を代表する画家となりました。 pic.twitter.com/kWd0TwpzNR
1867年3月19日、発明家の豊田佐吉が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年3月19日
明治日本の織機を大きく発展させた人物で、1924年、その総合的性能と経済性で世界一と評価された「G型自動織機」を発明し、日本の技術力を世界に示しました。
また佐吉は、生涯で発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件の発明をしています。 pic.twitter.com/zOuwtzKlr4
【3月新刊その1】
— 岩波新書編集部 (@Iwanami_Shinsho) 2022年3月19日
シリーズ歴史総合を学ぶ①小川幸司・成田龍一編『世界史の考え方』
近現代の日本史・世界史を総合し、近代化、グローバル化の歴史像を考える高校の必修科目が始まる。シリーズ第一巻は世界史の歴史家たちと近現代史の名著を題材に、私たちの抱く歴史像を吟味する歴史対話を試みる。 pic.twitter.com/Q8B7IyAnPk
「量子論が提起したのは、答えでなく哲学的な問いである。そもそも存在とは何か、と。…量子論の謎は、神から人間への致死性の毒が入った贈り物ではないか」
— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2022年3月19日
3/19朝日新聞「古典百名山+plus」で大澤真幸さんがボーア『因果性と相補性』( https://t.co/1KNS5Pqs1W )を紹介https://t.co/lujXZr4JFm pic.twitter.com/87wYL8kXhJ
「自分のコードを知りたい」そう呟かれる方がたくさんおられます。コードの的中力を見ていれば、それは自然に湧いてくる、宇宙の神秘の一つである「運命」について真剣に考え出したという、素晴らしい感情です。現在 #コードロジーアプリ のリリースに向け準備しています。楽しみにお待ち下さい。
— 天瀬ひみか (@amasehimika147) March 19, 2022