https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「現代文の問題では、筋道や論理を追えばおのずと答えは出ますが、ほとんどの生徒が読み取った情報を整理できず、文章が長いほど頭の中がカオスになる。でも、やっかいなのは選択肢があるのでなんとなく点が取れてしまい、自分が理解していないことに無自覚なことです」

「読解力は本を読めば自然とつくものではありません。まず、論理を意識して文章を読み、筋道を立てた文章を書く訓練をすること。次に初見の文章をたくさん読むことです。今の生徒たちは、ゲームやYouTubeなど娯楽が増えて読書量が減っている。教科書も先生の説明を聞いてから読むので、初見の文章に触れる機会が少ないんです」

 具体的には2種類の参考書・問題集を用意する。論理的な読解や解法を学ぶ参考書と、問題や解説がたくさん載っている問題集だ。出口さんは続ける。

「まず論理を学んでフォーム固めをし、そのあと打ち込み練習のように、問題集で初見の文章にたくさん触れる。解いている途中で論理が怪しくなったらフォーム固めに戻る。こうすることで論理的読解力は鍛えられます」

 ポイントは問題集を繰り返し解くことだ。2回目以降は解答を覚えているかもしれない。それでも問題文を見たときに、解説を頭の中で再現できるかどうかが重要とのこと。自分で答えの導き方を説明できるまで繰り返しやってほしいという。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

hanjo.biglobe.ne.jp

実はいま、Podcastに再び注目が集まっているんです。
昔はPodcastを聴くために、パソコンにファイルをダウンロードする必要がありましたが、今ではストリーミング再生でいつでも手軽に聴けます。

もともとは、AppleiPodにファイルをダウンロードして利用するためのものでしたが、今ではファイルをダウンロードしてオフラインで聴いたり、ストリーミング再生してオンラインで聴いたりすることができます。

また、いつでもどこでも番組を楽しめることも、Podcastの特徴の一つです。
もちろん、他にもスマホやパソコンから楽しめる音声メディアはたくさんあります。たとえば、インターネットラジオradikoなど)がその一つでしょう。しかし、視聴できる番組のエリアが決まっていたり、聴き逃し配信は1週間以内だったりと、Podcastより聴く側の自由度が下がります。

www.it-america.com

ポッドキャストのディフォルト設定では、購読している場合、新着エピソードが自動でダウンロードされる設定になっています。気がつかずそのままにしていると端末のディスクスペースを取ってしまいます。

設定 -> Podcast -> Podcast 設定 -> ダウンロードエピソードをオフにします。