https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ヨーロッパ中央銀行は21日、ドイツのフランクフルトで理事会を開きました。

これまで景気下支えのため利上げには慎重な姿勢でしたが、ロシアによるウクライナ侵攻などでエネルギー価格や食料価格が上昇しています。

このためインフレを抑制しようと政策金利を0.5%引き上げることを決めました。利上げは2011年以来、11年ぶりになります。

また金融機関から資金を預かる際の金利をマイナス0.5%から0%に引き上げることもあわせて決定しました。2014年から続けてきた異例のマイナス金利も解除することになります。

ヨーロッパ中央銀行は金融引き締めを加速するアメリカのFRB連邦準備制度理事会やイギリスのイングランド銀行などと歩調を合わせ金融引き締めに大きくかじを切ることになり、大規模緩和を続ける日銀の金融政策の方向性の違いが際立つことになります。

今、世界各国の中央銀行はインフレを抑え込もうと急ピッチで利上げを進めています。

アメリカのFRB連邦準備制度理事会は先月、およそ27年半ぶりとなる0.75%の大幅利上げを決めたのに続いて、来週の会合でも大幅な利上げに踏み切るという見方が強まっています。

イギリスのイングランド銀行も先月まで5回連続で利上げしました。政策金利は2009年2月以来、およそ13年ぶりの水準まで引き上げられました。

さらにマイナス金利政策を取り、金融緩和的なスタンスだったスイス国立銀行も先月、利上げに踏み切りました。マイナス0.75%を0.5%引き上げてマイナス0.25%にするというものです。

オーストラリアの中央銀行に当たる連邦準備銀行はことし5月に11年半ぶりとなる利上げに踏み切り、その後も利上げを続けています。

今月に入っても韓国の中央銀行が過去最大の上げ幅となる0.5%の利上げを決めたほか、カナダの中央銀行がみずから異例だと表現する1.0%の大幅利上げに踏み切っています。

#ECB#金融政策