ウクライナ穀物積んだ最初の船 トルコ沖で検査受けレバノンへ #nhk_news https://t.co/YCJnTznpFa
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年8月3日
ロシア軍による封鎖で黒海に面するウクライナ南部の港から農産物の輸出が滞っている問題を巡り、トウモロコシを積んだ最初の船が1日、ウクライナを出港し、2日夜、経由地のトルコのイスタンブールの沖合に到着しました。
そして3日、沖合でロシアとウクライナ、それに仲介役のトルコと国連が共同で、積み荷などの検査を行い、この後、船は最終目的地のレバノンに向かっています。
農産物の輸出について、ウクライナでは、さらに16隻の船が出港に向け待機しているとしていて、ゼレンスキー大統領は2日、「われわれの目標は、安定して穀物の輸出ができるようになることだ。船が次々と港に到着し、荷物を積んで出て行くことが、われわれの農産物を求める人々の望みだ」と述べました。
一方、ウクライナの戦況について、イギリス国防省は3日「ウクライナ軍が南部ヘルソン州でロシア軍の弾薬を運ぶ列車を攻撃し、クリミア半島とヘルソンを結ぶ鉄道が稼働し続ける可能性が非常に低くなっている」と指摘するなど、南部で支配地域の奪還を目指すウクライナ軍がロシアが支配する鉄道や橋など交通や物流の重要なルートに打撃を与える動きが伝えられています。
ロシア軍はこれに対応するため、ウクライナ東部から南部に部隊を移動させていると指摘され、攻防が激しくなる見通しで、ウクライナ南部の港から安全に農産物の輸出を継続できるかが焦点となっています。
積み荷の検査には、ロシアとウクライナ、それにトルコと国連の4者が設置した共同調整センターの担当者およそ20人が当たり、港から小型の船で沖合に停泊している貨物船へと向かいました。
そして、はしごを使って、貨物船に乗り込み、登録されていない乗組員がいないかや、トウモロコシ以外の積み荷が隠されていないか、確認をしていました。
ウクライナ南部から穀物を積んだ最初の船は、今週中にも最終目的地の中東レバノンに到着する見通しです。深刻な食料不足に直面しているレバノンでは安どと歓迎の声が上がっています。
中東のレバノンは、小麦の輸入のおよそ7割をウクライナに依存していて、ロシアによる軍事侵攻の影響で、小麦などの穀物の供給不足に直面しています。
ウクライナ南部から穀物を積んだ最初の船は、3日にトルコのイスタンブール沖合で積み荷などの検査を受け、今週中にもレバノンに到着する見通しとなっています。
レバノンの経済・貿易省で小麦など穀物の輸入を担当するジョージス・バルバーリ部長は「ウクライナからの穀物の輸出再開の知らせは私たちの不安を解消し、希望を与えてくれた。これを皮切りに食料不足に直面しているレバノンを含め、世界の食の安定につながることを願っている」と期待感を示しました。
さらに、バルバーリ部長は「輸出再開を受けて、ウクライナから新たに1万トンを超える小麦の購入手続きを開始した。早ければ10日ほどで小麦が到着する予定だ」と述べ食料の供給不足の解消を急ぎたい考えを示しました。
ウクライナ穀物輸出 貨物船レバノンへ 安全に継続できるか焦点 #nhk_news https://t.co/rzk9sUbCaM
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年8月3日
ロシア軍による黒海の封鎖で滞っていた、ウクライナからの貨物船による穀物輸出の再開を受けて、今月1日にトウモロコシを積んで南部オデーサを出港した最初の船は3日、経由地のトルコのイスタンブール沖合で、およそ3時間にわたって積み荷などの検査を受けました。
その後、船は最終目的地のレバノンに向かい、トルコのメディアによりますと、今週中にも到着する見通しだということです。
深刻な食料不足に直面しているレバノンは歓迎していて、経済・貿易省で穀物の輸入を担当するジョージス・バルバーリ部長は、NHKの取材に対し「ウクライナからの穀物の輸出再開の知らせは、私たちの不安を解消し希望を与えてくれた。食の安定につながることを願っている」と述べました。
一方、仲介役となっているトルコのエルドアン大統領は、今月5日にロシア南部のソチを訪れてプーチン大統領と会談する予定で、ロシア大統領府は、今後の穀物の輸出についても意見が交わされるとしています。
ウクライナ南部の港では、さらに16隻の貨物船が待機していて、ロシア軍の攻撃が続く中で安全に輸出を継続できるのかが焦点となっています。
プーチン氏「ノルドストリーム2でガス供給可能」、元独首相に説明 https://t.co/QgtuG6Gznz
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年8月3日
ロシアのプーチン大統領は、シュレーダー元ドイツ首相と先週会談した際、ロシアの天然ガスを欧州に送るドイツに通じる2本目のパイプライン「ノルドストリーム2」が利用できる状態にあると説明した。ペスコフ大統領報道官が3日、明らかにした。
ペスコフ氏によると、プーチン氏は会談で、欧州向けの供給は、ポーランドを経由する「ヤマル・ヨーロッパ」パイプラインがポーランドの制裁下となったことや、ウクライナが経由パイプラインを止めた影響で日量1億6700万立法メートルから3000万立法メートル程度まで減少したと語った。
ノルドストリームのタービンは返却可能、ロが望むなら=独首相 https://t.co/0W0lz1zCrI
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年8月3日
ドイツのショルツ首相は3日、カナダで修理を受けていた天然ガスパイプライン「ノルドストリーム1」のタービンについて、ロシアが受け取りを遅延させる理由はないと述べた。
同タービンを巡っては、カナダで修理を受けた後、ドイツに戻されたものの、書類の不備などで、ロシアには返却されていない。ロシアはタービンの返却の遅れを理由にガス供給を削減しており、争点となっている。
タービンは独シーメンス・エナジーが製造。ショルツ首相はミュールハイム・アン・デア・ルールにあるシーメンスの施設を訪れ、「タービンに支障なはい」とし、そのことを世界に示すためにシーメンスの施設を訪問したと記者団に説明。「極めて明快だ。タービンはここにある」とし、ロシアが受け取りに応じれば「いつでも輸送できる」と述べた。
シーメンス・エナジーの最高経営責任者(CEO)は、ロシア国営ガスプロムと協議を続けているとしながらも、「合意はまだない」と述べた。
ロシアのペスコフ大統領報道官はショルツ氏の発言に対し、書類の不備がロシアへの返却を妨げていると非難した。
カナダでは、自国の対ロシア制裁に反して同タービンを修理後に返却したことで政府が一部から批判されている。カナダのジョリー外相はドイツのベーアボック外相とモントリオールで行った会談で「ロシアのプーチン大統領が欧州向けエネルギーを武器として利用しているのは今や明らかだ」との考えを示した。
ドイツ ショルツ首相 天然ガス供給の大幅削減巡りロシアを非難 #nhk_news https://t.co/2KIym2VMl9
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年8月3日
ロシアの政府系ガス会社、ガスプロムはことし6月、ロシアとドイツを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」でガスの輸送に使うタービンが、修理に出したカナダから制裁の影響で戻せないとして供給量を大幅に削減し、供給量は本来よりもおよそ80%少ない状況になっています。
こうした中、ドイツのショルツ首相は3日、修理を終えてカナダからドイツ西部に輸送され、工場で保管されているタービンを視察しその様子を報道陣に公開しました。
タービンは正常に稼働するものの、先月中旬からドイツにとどまったままで、ショルツ首相はロシアに送るための通関手続きが進んでいないと説明しました。
そのうえで「タービンは返還でき、ガスプロムはヨーロッパへの供給義務をいつでも果たすことができる」と述べ、ロシア側が意図的にタービンの輸送を滞らせ供給削減の理由にしていると非難しました。
一方、ロシア大統領府のペスコフ報道官は3日、「タービンはドイツにあるが書類が不足している。われわれはまだ受け取っていない」と述べ、必要な手続きが終わっていないとしていて、双方の主張は対立しています。
米上院、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟を承認 https://t.co/t62zPyCfEQ
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年8月3日
米上院(定数100)は3日、フィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を賛成多数で承認した。
承認に必要な3分の2以上の賛成票が集まった。
北欧2国の加盟文書は加盟30カ国全ての批准が必要で、それまでは加盟国への攻撃をNATO全体への攻撃と見なす北大西洋条約第5条は適用されない。
イタリア議会、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟を批准 https://t.co/YGwtXKXeUB
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年8月3日
イタリア議会の上院は3日、フィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を202対13の賛成多数で承認し、批准手続きを完了した。
下院も前日に賛成多数で承認していた。
北欧2国の加盟文書は加盟30カ国全ての批准が必要で、それまでは加盟国への攻撃をNATO全体への攻撃と見なす北大西洋条約第5条は適用されない。
イタリアで9月25日に行われる総選挙を前に支持率トップを走る右派「イタリアの同胞」のメローニ党首は、下院での承認後、「NATOの欧州最前線の強化は、ロシアからの新たな脅威に対する抑止力として機能し得る重要なステップ」との声明を出した。
ウクライナ、対ロ交渉「停戦と撤退が条件」 独元首相の発言一蹴 https://t.co/97FXDGIYoH
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年8月3日
ウクライナは3日、ドイツのシュレーダー元首相がロシアは戦争の「交渉を通した解決」を望んでいると述べたことについて、いかなる交渉も停戦とロシア軍の撤退が条件になるとの姿勢を示した。
ロシアのプーチン大統領と親交があるシュレーダー氏はシュテルンと放送局RLT/NTVに対し、先週モスクワでプーチン氏に会ったとし、「ロシア大統領府は交渉による解決を望んでいる。最初の成功は穀物輸送の再開だった。これを停戦へと徐々に拡大していける可能性がある」と述べた。
これについてウクライナのポドリャク大統領顧問は、穀物輸出の再開は交渉にはつながらないと指摘。「ロシア政府が対話を望む場合、ボールはロシア側のコートにある」とし、建設的な対話を行うには先ず停戦と軍隊の撤退が必要との考えを示した。
クレバ外相は「プーチン氏の子分」がロシアに和平交渉の用意があると言うことほど皮肉なことはないとし、「ロシアは戦争に集中しており、他の全ては煙幕でしかない」とツイッターに投稿した。
捕虜50人死亡の爆発、ロシア民間軍事会社の犯行と非難 ウクライナ https://t.co/RxKhZT1FtV
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2022年8月3日
ウクライナ軍 南部ロシア側支配地域で列車攻撃など 攻防激化 #nhk_news https://t.co/tRr3xAxUXd
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年8月4日
ウクライナ軍は南部のロシア側が支配する地域の奪還を目指して、ロシア軍の輸送列車や鉄道橋など交通や物流の重要なルートを攻撃する動きを強めているとみられます。
イギリス国防省は3日「ウクライナ軍は南部ヘルソン州でロシア軍の弾薬を運ぶ列車を攻撃した。クリミア半島とヘルソンを結ぶ鉄道が稼働し続ける可能性は非常に低くなっている」と指摘しました。
そのうえで「ロシア軍は数日で鉄道を修復するとみられるが、クリミアからヘルソンへの補給路はぜい弱な状態が続く」と分析しています。
一方、ウクライナからの農作物の輸出はロシア軍による黒海の封鎖で、滞っていましたが、輸出が再開され今月1日に最初の船がトウモロコシを積んで南部オデーサを出港しました。
民間のホームページ「マリントラフィック」によりますと、日本時間の4日正午現在、船はトルコのイスタンブールから南西におよそ100キロ離れたマルマラ海を航行しています。
船は最終目的地のレバノンに向かっていて、トルコメディアによりますと、今週中にもレバノンに到着する見通しだということです。
ウクライナ南部の港では、今も農作物を載せた貨物船がおよそ20隻待機していて、安全に輸出を継続できるのかが焦点となっています。
ロシア、ウクライナにガス輸送管通過料の支払い継続 https://t.co/At09OdZ4f8
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2022年8月4日
ドイツ供与の多連装ロケット砲が到着、ウクライナ国防相 https://t.co/Nl0se7vP88
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2022年8月4日
ウクライナ軍 欧米供与兵器で反撃 支配地域の奪還目指す #nhk_news https://t.co/2XD8ESQtBc
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年8月4日
ロシア国防省は4日、欧米側が供与した兵器を破壊するため、これまでに短距離弾道ミサイル「イスカンデル」で50回以上、攻撃したと主張し、欧米側を強くけん制しました。
これに対し、ウクライナ軍は南部ヘルソン州や南東部ザポリージャ州で、支配地域の奪還を目指し、欧米のロケット砲システムなどで反撃を続けています。
イギリス国防省は4日、ウクライナ軍がロシアの後方支援基地や弾薬庫などを標的に攻撃し、ロシア軍の補給活動に打撃を与えていると指摘しました。
また、ロシア軍が支配する橋や鉄道などの主要ルートへのウクライナ軍の攻撃を避けるため、橋の近くなどに新たにレーダーを反射させる装置を設置したとし、ウクライナ軍の攻撃を脅威だと捉えていると分析しています。
一方、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は、3日までの分析で、ロシアと友好関係にあるイランが実戦に向けた最初の無人機を供与した可能性があるという見方を示しました。
ウクライナでの戦闘でロシア軍の無人機が不足していると指摘されるなか、ロシアのプーチン大統領は先月、イランを訪問して最高指導者ハメネイ師らと会談し、戦略的な協力関係を確認しています。
イランはロシアへの軍事支援を否定していますが、アメリカ政府は先月、イランがロシアに対して数百機の無人機を供与する準備をしているとして警戒感を示しています。
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(8月4日の動き) #nhk_news https://t.co/7yk8NrOdm5
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年8月3日
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦