上皇上皇后両陛下にご案内いただいた「大本営地下壕」ツアー#文春オンラインhttps://t.co/1FYghNblaZ
— 文春オンライン (@bunshun_online) 2023年1月9日
〈今思い返すと畏れ多いことなのだが、この吹上御苑を両陛下に案内していただいたことがある。きっかけは、二〇一四年十二月十九日の四回目の懇談の折、終戦時の御前会議の話が出て、半藤さんが「あの防空壕は、今はどうなっているのでしょうか。一度、見てみたいのですが……」と申し上げたことだった。防空壕とは、昭和天皇が終戦のご聖断を下した御前会議が開かれた「大本営地下壕」(御文庫〔おぶんこ〕附属庫)を指している。
枯芝の先に古い、いかつい重厚な建物が立っていた。陛下はそこまで来てようやく、
「ここですよ、この前のお話に出ていた防空壕の入口は」
と教えてくれた。草木に覆われた向こうにコンクリートの壁と鉄の扉がわずかに見えた。
陛下にうながされる形で、私たちは防空壕の入口に近寄った。分厚い鉄とコンクリートで作られた建造物であることは一目でわかった。鉄の扉を触り、鉄格子越しに中を覗いてみたが、その奥がどうなっているのかは暗くてまったく見えなかった。
戦争末期、長野県の松代で大本営移転のための工事が進められたが、それ以前に皇居内に会議ができる大本営の防空設備が必要だとなり、陸軍築城部が建設したのがこの大本営防空壕だった。昭和天皇が空襲を避けるために使われていた住居兼防空施設「御文庫」と地下通路でつながっているので御文庫附属庫とも呼ばれる。
#天皇家
1835年1月9日、三菱創始者の岩崎弥太郎が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2023年1月8日
弥太郎は日本で初めてボーナスを出した人物です。
英国海運会社との競争で、社員は給与1/3を返上し経費削減を実行し勝利したため、年末に賞与を支給しました。
また弥太郎は 「年下や後輩に奢ること」を習慣とし、これを家訓として残しました。 pic.twitter.com/M3SjaNPO1o
1891年1月9日、第一高等中学校講師の内村鑑三が、教育勅語への拝礼をキリスト教徒の立場から拒否し免職された「不敬事件」が起こりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2023年1月8日
内村は勅語の最後の明治天皇の署名に最敬礼せず、少しか頭を下げませんでした。
これが不敬であると問題になり、在任わずか5ヶ月で退職することになります。 pic.twitter.com/AsJ0A5OHiN
1933年1月9日、女学生が同級生立会いのもと三原山の火口で投身自殺しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2023年1月8日
翌月同じ場所で同じ学生が立会って別の女学生が身を投げ、これがきっかけで当地は自殺の名所と化し、同年のみで三原山で125人が投身自殺、保護された者を含めると900名以上が三原山を訪れました。 pic.twitter.com/YU3qsUfBaP
今日は成人の日です。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2023年1月9日
1948年の祝日法により制定されました。
埼玉県で「敗戦によって虚脱状態の、次代を担う青年たちに明るい希望を持たせるため」に1946年に行われた青年祭がルーツとされています。
満20才の男子を対象としていた徴兵検査の廃止によって、代わりの儀式を求めたとする説もあります。 pic.twitter.com/Qyp8TzaSAZ