為替、従来より物価に影響しやすいリスクを意識=植田日銀総裁 https://t.co/T4tgcLsrYB
— ロイター (@ReutersJapan) May 8, 2024
日銀の植田和男総裁は8日、衆院・財務金融委員会で、足元で企業の賃金・価格設定行動がやや積極化していることを踏まえれば「過去の局面と比べて、為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっているリスクがあることは意識しておく必要がある」と述べた。円安で基調的な物価上昇率が動けば金融政策上の対応が必要になるとの認識も示した。
塚田一郎議員(自民)の質問に答えた。
植田総裁は、金融政策運営に当たって最近の円安の動きを十分注視していると強調。為替は「経済・物価に重要な影響を及ぼす要因の1つだ」と話した。
基調的な物価上昇率が「(日銀の)見通し通りに少しずつ上がっていけば、金融緩和の度合いを調節していくのが適切だ」と述べたほか、見通しを上回って推移するリスクが十分高まれば政策対応が適切だとも話した。
日銀 植田総裁 円安が物価に与える影響“リスク意識する必要”https://t.co/QjIfGPtAth #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 8, 2024
日銀の植田総裁は、国会で、記録的な円安ドル高の水準が物価に与える影響について「リスクがあることは意識しておく必要がある」と述べ、円安が物価を想定以上に押し上げるなどの大きな影響を与える場合には、金融政策での対応が必要になるとの認識を示しました。
日銀の植田総裁は8日、衆議院の財務金融委員会に出席し記録的な円安ドル高の水準が物価に与える影響について「このところ企業の賃金と価格設定の行動がやや積極化するという動きが見えているので、過去の局面と比べて為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている側面、あるいはリスクがあることは意識しておく必要がある」と述べました。
その上で、日銀の政策対応について「為替レートは経済・物価に大きな影響を与えるもので、動向次第で金融政策運営上の対応が必要になると考えている。日本銀行としては政策運営にあたって最近の円安の動きを十分注視していく」と述べました。
植田総裁は7日、岸田総理大臣と会談し為替の動向について意見交換をしていて、8日の発言は、円安が物価を想定以上に押し上げるなどの大きな影響を及ぼす場合には政策対応が必要になるとの認識を改めて示した形です。
【講演】植田総裁「賃金と物価の好循環と今後の金融政策運営」(読売国際経済懇話会) https://t.co/JaixFyvsGD
— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) May 8, 2024
Speech by Governor UEDA at a Meeting Held by the Yomiuri International Economic Society in Tokyo (Virtuous Cycle between Wages and Prices and the Bank of Japan's Monetary Policy) https://t.co/MSLgfOWLhU
— Bank of Japan (@Bank_of_Japan_e) May 8, 2024
#日銀(【講演】植田総裁「賃金と物価の好循環と今後の金融政策運営」(読売国際経済懇話会)
日銀 植田総裁 物価見通し上振れた場合“金利より早めに調整”https://t.co/m1Cu2G0hVF #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 8, 2024
歴史的な円安水準が続く中、日銀の植田総裁は8日、都内で行われた講演で、円安の影響などによって物価の見通しが上振れた場合は「金利をより早めに調整していくことが適当だ」と述べました。
この中で、植田総裁は円安が物価に与える影響について「このところ企業の賃金や価格設定の行動が積極化する中で、過去と比べると為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている面がある」と指摘しました。
そのうえで、植田総裁は「経済・物価見通しやそれをめぐるリスクが変化すれば当然、金利を動かす理由となる。仮に、物価見通しが上振れたり上振れリスクが大きくなったりした場合には、金利をより早めに調整していくことが適当になる」と述べ、円安が物価を想定以上に押し上げるなど影響が大きい場合は、金利の調整が必要になるという認識を改めて示しました。