https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabの株価が5日のニューヨーク市場で5.2%上昇して取引を終え、時価総額は3兆0120億ドルと、アップル(AAPL.O), opens new tabの3兆0030億ドルを抜いて世界第2位に躍り出た。
時価総額首位は依然としてマイクロソフト(MSFT.O), opens new tabで、この日の株価終値に基づくと3兆1500億ドル。

ただロングボウ・アセット・マネジメントのジェイク・ダラーハイド最高経営責任者(CEO)は「エヌビディアは目下人工知能(AI)でもうけ、アップル、メタ(META.O), opens new tabなどはAI投資にお金をつぎ込んでいる。エヌビディア(の時価総額)がマイクロソフトも追い抜くのは当然の帰結かもしれない。一本調子の値上がりが期待される銘柄を買おうと待ち構えている個人投資家の資金は潤沢だ」と述べた。

エヌビディアとアップルの逆転は、2007年のiPhone発売開始以来アップルがずっと支配的地位を維持してきたシリコンバレーの勢力図の変化も物語っている。

ハイテク大手がこぞってAI投資に向かい、この分野で優位を得ようと競争を繰り広げる中で、高性能AI半導体需要が供給をはるかに上回り続けている。このため、こうした半導体をほぼ独占的に手がけるエヌビディアの株価は今年に入ってから147%も高騰。強気の最新売上高見通しを発表した5月22日以降に限っても30%近く上昇した。

この日膨らんだ分の時価総額1億5000万ドル弱だけでも、AT&T(T.N), opens new tabの時価総額を超える計算になる。

それでもエヌビディアの利益見通しは株価上昇をしのぐペースで切り上がってきており、予想利益に基づく株価収益率(PER)は足元で39倍と、1年前の70倍強から相対的に割安化していることが、LSEGのデータから読み取れる。

生成AI向けの半導体を手がけるアメリカの半導体大手、エヌビディアの株価が上昇し、企業の価値を示す時価総額が5日、初めて3兆ドルを超え、IT大手のアップルを抜いて世界2位となりました。AI需要の高まりへの期待が背景にあります。

5日のニューヨーク株式市場では生成AIの利用の急速な拡大でAI需要が高まっていることへの期待からハイテク関連銘柄に買い注文が膨らみました。

中でも生成AI向けの半導体を手がけ、業績が好調なエヌビディアの株価の終値は、1224ドル40セントと前日と比べて5.1%の大幅な上昇となりました。

このため、企業の価値を示す時価総額は初めて3兆ドル、日本円で468兆円を超えてアップルを抜き、マイクロソフトに次いで世界2位となりました。

時価総額が3兆ドルを超えるのはアップルとマイクロソフトに次いで史上3社目です。

また、ハイテク関連銘柄の多いナスダックの株価指数は1.9%の大幅な上昇となり、史上最高値を更新したほか、主要な500社の株価で算出する「S&P500」の株価指数も上昇し、史上最高値を更新しました。

一方、エヌビディアを構成銘柄に含まないダウ平均株価の終値は、前日と比べて96ドル4セント高い3万8807ドル33セントでした。

d1021.hatenadiary.jp

金価格の急騰にもかかわらず国際協力銀行(BIS)の金ポジションはここ数カ月ほとんど変わっていない。

金の価格動向
1月以来、金の価格が急騰している。今週月曜日の午後2時45分、スポット市場では1トロイオンスの金の価格が2,333米ドルとなった。
これは 2,151 ユーロに相当する。
これにより年間で 13% または 15% (ユーロ換算) の価格上昇が生じている。🐸

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#金#gold

サウジアラビアは、各国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)システムを相互接続させるプロジェクト「mブリッジ」に参加した。プロジェクトを監督する国際決済銀行(BIS)が5日明らかにした。

プロジェクトは2021年、中国、香港、タイ、アラブ首長国連邦(UAE)の中銀が立ち上げたもので、中国が主導。サウジの中銀はプロジェクトの「完全参加者」となる。プロジェクトには欧州中央銀行(ECB)など26の中銀や機関もオブザーバーとして加わっている。

BISはまた、プロジェクトが「最小実行可能プロダクト(MVP)」段階に達したことも発表。試作段階から進んだことを意味する。

世界の国内総生産(GDP)の98%を占めるおよそ135の国と通貨同盟が現在、CBDCの導入を模索している。

米国を拠点とするアトランティック・カウンシルでCBDCを巡るグローバルな動きを研究しているジョシュ・リプスキー氏は「最も先進的なクロスボーダーのCBDCプロジェクトに、20カ国・地域(G20)の主要経済圏であり、世界最大の石油輸出国が加わった。ドル以外でのコモディティー決済が増えることになるかもしれない」と述べた。

連邦高裁は5日、プライベート(私募)ファンドの透明性を強化する米証券取引委員会(SEC)の新規則を巡りファンド業界が提訴していた裁判で、規則がSECの権限を逸脱しているとして無効化する判決を下した。ファンド業界の規制を強化したいSECにとって打撃となった。

SECは昨年8月に新規則を採択。手数料と運用成績に関する報告書の四半期ごとの公表や年1回の監査を義務付けたほか、一部の投資家に対して償還やポートフォリオエクスポージャーに関して優遇措置を与えることを禁じた。

SECは判決を精査しており、次に取る措置を決めるとした。

業界関係者は、SECの規則は不当な負担とコストがかかり、ビジネスのやり方を根本的に変える恐れがあったとし、今回の判決を歓迎した。

ロシアのノバク副首相は6日、「OPECプラス」が合意した現在の生産水準は石油の需給バランス維持に寄与し、エネルギー市場に確実性をもたらしているとの見方を示した。市場を支えるために必要に応じて合意を調整する可能性があるとも述べた。

石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要な産油国で構成するOPECプラスは2日、協調減産を2025年末まで延長することを決定した。

OPECプラスは現在、世界の需要の約5.7%に相当する日量586万バレルの減産を行っている。

ロシアなど一部の国が実施している日量220万バレルの自主減産については、24年10月から25年9月にかけて段階的に規模を縮小することで合意した。

ノバク氏は「しかしわれわれは市場の不確実性に迅速に対応する用意がある」とサンクトペテルブルク国際経済フォーラムで語った。

記者団に対し、ロシアは25年秋までに石油生産能力を確立することに取り組んでいると述べた。OPECプラスは24年末までに加盟国の石油生産能力について合意することを目指している。

#OPECプラス

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット