昨日に続いて、今季3皿目のピーチメルバ。
サングラスがお似合いですね。
うどんを使った冷製ジュノベーゼ
ほうじ茶あんこと珈琲煮豆のアイスレアチーズ
。「今日は初めて半パンで来ました」
先日、突然閉店した「メルシー」。
半地下にあるカフェ「橙子猫(オレンジ・キャット)」
アイス珈琲、オレンジキャット(クリームソーダ)、チョコドーナツ。
カフェ「ぷらんたん」。
そば屋『尾張屋』。
「キッチン南海」は「キッチン南国」へバトンタッチした。
「たかはし」は現役バリバリである。
「ごんべえ」は「昔からある店」のカテゴリーにはまだ若いかな。
「文キャン」の正式名称は戸山キャンパス。
夕食は茄子のしぐれ炒め、シュウマイ、玉子と玉ねぎの味噌汁、ごはん。
梨
西早稲田キャンパス→早稲田キャンパス
戸山キャンパス→西早稲田キャンパス
諏訪キャンパス→戸山キャンパス
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目20−10
#しぃいちゃんこ鍋「半パン」
ラーメン好きコラムニストが早稲田の名店「メルシー」で20年間、「ラーメン」と「ポークライス」を頼み続けた“罪深い”理由 : https://t.co/6xrmWhjv76 #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) July 20, 2024
私の学生時代(1979年〜1984年)にもあったはずだが、私は学生時代に行っていない。
その時代はそこまで有名ではなかった、のだとおもう。
1980年ころ、私がよく通っていたワセメシ(早稲田大学周辺の学生愛用の食事処)は「おふくろ食堂」「オトボケ」「キッチンカナリヤ」「キッチン南海」「尾張屋」などだった。あとは第一学生会館地下の「何の具も入ってないカレーが200円」の食堂である。
そこから道一筋ちがうメルシーは私は学生時代に行っていない。たまたま私が行ってないだけという面もあるのだろうが、でもサークルでもクラスでも誰にも誘われなかったし、話にも出ていなかったから、いまとはずいぶん状況が違っていたとおもう。
1980年代のこのエリアは「えぞ菊の圧倒的な一強時代」である。
1990年代にはいって、日本全体でのラーメンそのものの地位が上がっていって、それと一緒にメルシーも広く知られるようになっていく。
平成に入って、やっと時代がメルシーの味に追いついていった感じがする。
私はここ20年、いつもラーメンとポークライスを頼み続けていた。
ポークライスは、つまりチキンライスのチキンの代わりにポークが入っているライスである。
#食事#おやつ