◆◇ #光る君へ あらすじ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 7, 2024
第三十四回「目覚め」
公式HPではコラムや歴史解説などのコンテンツもお楽しみいただけます。
あす9月8日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分#吉高由里子 #柄本佑#秋山竜次 #町田啓太 #塩野瑛久 ほかhttps://t.co/9Qie5gh0gY
◆◇ #光る君へ 相関図◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 7, 2024
公式HPでは
第三十四回「目覚め」の相関図を公開中!
放送前の予習に ぜひご活用ください。
あす9月8日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分#吉高由里子 #柄本佑#秋山竜次 #町田啓太 #塩野瑛久 ほかhttps://t.co/1veR0AvvTW
【「坂の上の雲」やります】
— NHK PR (@NHK_PR) September 7, 2024
日露戦争とその時代を生きた明治の青春群像を描く「坂の上の雲」(原作:司馬遼太郎)を原作とした人間ドラマ。
地上波、44分版(89分版を前編・後編に再編集)でお届けします。全26話です。
8(日)スタート
毎週日曜 夜11:00[総合]https://t.co/0rcVof5pat
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
第三十四回「目覚め」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
第三十三回「式部誕生」の #NHKプラス 見逃し配信は、本日9月8日(日) 夜8:44 まで!
▼配信ページはこちらhttps://t.co/cyJVuZGaQh pic.twitter.com/iWQrVYanAR
第三十四回「目覚め」をご覧いただきありがとうございました。
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/ftxns2qnHS
※配信期限:9/15(日) 夜8:44 まで
※要ログイン#吉高由里子 #まひろ #紫式部#光る君へ pic.twitter.com/oaVxPj8l3f
◆◇ #光る君へ インタビュー◇◆#まひろ / #紫式部 役#吉高由里子 さん
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
「藤壺の雰囲気は、“すごく動きの遅い女子校”という感じ。キャッキャしているけれども、動きはゆっくりとしていて雅で、おもしろいです」https://t.co/zdp1PnbH9l
◆◇ #光る君へ 絵巻◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
⋱ ドラマ美術の世界 ⋰
______________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
藤原道長が催した
「曲水(ごくすい)の宴(えん)」
______________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
を公開!https://t.co/jfNP5GNgYW
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
藤原道長が主宰した
「曲水(ごくすい)の宴(えん)」って何?
__________________◢
をしへて!
風俗考証・ #佐多芳彦 さん を公開!!https://t.co/QmbiR4AKAs
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
細やかに再現した平安時代の
「曲水(ごくすい)の宴(えん)」
______________◢
をしへて!
風俗考証・ #佐多芳彦 さん を公開!!https://t.co/9KQwWVu85D
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)6月14日条
◆◇◆◇◆
山階寺(やましなでら/興福寺)から、馬允(当麻)為頼のために打擲(ちょうちゃく)された池辺園(いけべのその)の預の者が作った寺の解文(げぶみ)がもたらされた。#光る君へ pic.twitter.com/ezIKhpQRLN
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)6月14日条
◆◇◆◇◆
(当麻)為頼を召している際に、人が云ったことには、「山階寺(興福寺)から三千人ほどの僧が為頼の私宅に行き、数舎を焼亡しました」ということだ。・・・聞くにつけ、不審に思ったことは少なくなかった。#光る君へ pic.twitter.com/tOPSJUaBBJ
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)6月20日条
◆◇◆◇◆
大和国が、山階寺(やましなでら/興福寺)の僧蓮聖(れんしょう)が数千人の僧俗を招集して、大和国内を存亡させたという解文(げぶみ)を進上した。#光る君へ pic.twitter.com/MSXp9UfATO
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月3日条
◆◇◆◇◆
大和国の解についての宣旨が下った。下手人の俗人や追捕すべき僧たちの名が入っていたが、それを蓮聖(れんしょう)に進上させることになった。蓮聖の公請(くじょう)を停止(ちょうじ)した。#光る君へ pic.twitter.com/V2rx2vt9AP
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月12日条
◆◇◆◇◆
定澄僧都が土御門第に来て云ったことには、「昨日、京に参りました。これは明日、興福寺の僧綱や已講が、こちらに参上することになっていることによるものです。蓮聖の愁訴の事です・・・#光る君へ pic.twitter.com/hR23JKwtJG
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月12日条
◆◇◆◇◆
・・・もしも愁訴についてしっかりした裁定が無かった場合には、土御門第の門下および大和守(源)頼親の宅の辺りを取り巻き、事情の説明を請うて、悪行を致すことになるでしょう」と。これを聞いて奇怪に思ったことは少なくなかった。 pic.twitter.com/O4m7MGlWb1
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月12日条
◆◇◆◇◆
私が答えて云ったことには、「もしもそのようなことが有ったならば、僧都や寺家の上臈の僧綱・已講たちは、覚悟を致しておけよ。我が家の辺りにおいて、そのような事が有った場合には、どうして吉(よ)い事が有るだろうか。・・・ pic.twitter.com/nmr9x5cqCh
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月12日条
◆◇◆◇◆
・・・汝は僧綱であるとはいっても、その職に在ることは難しいだろうな。能く思量すべきである」と。・・・外記(大江)時棟に命じ、明日、陣定を開くことを公卿に通知させた。#光る君へ pic.twitter.com/eKayWFPjlJ
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『権記』には…
寛弘3年(1006)7月13日条
◆◇◆◇◆
右大臣(藤原顕光)がおっしゃられたことには、「『山階寺(興福寺)の法師たちが、理由もなく八省院(朝堂院)に集会(しゅうえ)している』ということだ。早く退去させるべきである」と。すぐに(小槻)奉親宿禰が宣旨を寺司に下した。#光る君へ pic.twitter.com/LC0w6Z3vLh
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月13日条
◆◇◆◇◆
「朝堂院に参集している僧たちは、多数に上っている」ということだ。検非違使を遣わして追い立てるべきであるという宣旨が下った。右大臣(藤原顕光)は、その宣旨の上卿を勤めた。#光る君へ pic.twitter.com/dm07cWP3iT
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月13日条
◆◇◆◇◆
(藤原)説孝朝臣を遣わして、(一条)天皇の仰せを伝えたことには、「仰せは、『僧たちが参上しているというのは、道理がない。早く奈良に罷り還った後、愁訴した事が有るのならば、僧綱が訴えるように。・・・#光る君へ pic.twitter.com/h1QQSTbnAt
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月13日条
◆◇◆◇◆
・・・もしこのような事が有ったならば、不都合なことではないか』と承っている」と。僧たちを定澄(じょうちょう)の許に追い立てた。#光る君へ pic.twitter.com/rgV8noEmtf
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月14日条
◆◇◆◇◆
定澄(じょうちょう)が申し入れて云(い)ったことには、「得業(とくごう)以上の法師たち三十余人ほどが、まだ留まっています。こちらに推参するのは如何でしょう」と。#光る君へ pic.twitter.com/Vred9bEpiw
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月14日条
◆◇◆◇◆
私が云(い)ったことには、「得業(とくごう)の僧たちが来ることは無用である。ただ、僧綱(そうごう)と已講(いこう)だけが来るのが宜しいのではないか。今はまだ、騒然としている。後日に来るのが吉(よ)いであろう」と。#光る君へ pic.twitter.com/6ikucIsxGw
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月15日条
◆◇◆◇◆
天が晴れた。興福寺の別当(定澄)・五師・已講が、土御門第に来た。西廊において会った。「諸僧たちは、罷(まか)り還りました。ただし、私たちは申文(もうしぶみ)を進上するために参上しました」ということだ。#光る君へ pic.twitter.com/UmKhH6E1A7
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月15日条
◆◇◆◇◆
その申文を見たところ、四箇条有った。第一条には、「検非違使を派遣され国司が申した。寺家の僧が為頼の宅を焼亡した事、および田畠を踏み損じた事を調査してください。また、きっと追補を行わないという事にしてください」とある。 pic.twitter.com/sD2jQArpii
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月15日条
◆◇◆◇◆
この二事について、私が云(い)ったことには、「この事については、調査は行われる様に、私は申しておいたのである。ところが寺の解文が申上された後、議定を行う前に、汝たちは悪行を致したのである。・・・#光る君へ pic.twitter.com/rL5d1vZq2N
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月15日条
◆◇◆◇◆
・・・これでは氏長者(うじのちょうじゃ)である私の思うところを蔑ろにしたようなものである。そこで調査を行わなかったのである」と。#光る君へ pic.twitter.com/O3KyarNpzN
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月15日条
◆◇◆◇◆
第二条には、「大和守(源)頼親の停任(ちょうにん)をお願いいたします」とある。これまた、極めて奇怪な事である。頼親の身には罪は無かった。僧たちが申したことには、道理が無い。#光る君へ pic.twitter.com/qqaaJHGNvF
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月15日条
◆◇◆◇◆
第三条には、「為頼もまた、停任してください」とある。これまた、奇怪な事である。為頼というのは、人のために宅を焼かれ、愁いが有る者である。焼いた人を罰せず、愁人を罪に処すというのは、極めて不都合な事である。#光る君へ pic.twitter.com/7YNwxXwdtM
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月15日条
◆◇◆◇◆
第四条には、「蓮聖(れんしょう)が公請を停められたのを、免されるべきでしょう」とある。これについては、蓮聖は罪名が有る者とはいっても、優免を申上することについては、何の不都合が有るだろうか。#光る君へ pic.twitter.com/Z7PKkmhU8s
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月15日条
◆◇◆◇◆
罪が有る者を免される事は恒例である。そうではあるとはいっても、この申文の中には、裁可できない第三条までのことも入っている。そこで、そのまま奏聞することはできない。#光る君へ pic.twitter.com/7G32b7jArp
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘3年(1006)7月15日条
◆◇◆◇◆
もし蓮聖について申上したいのならば、他の申文を作って奏聞しなければならない。これらの雑事を教示した。僧たちは、事毎に道理であると称し、還り去った。子細は、ここには記さない。衆人が聞いてくる事が有るであろう。 pic.twitter.com/HTI9P9P700
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)1月5日条
◆◇◆◇◆
昨日の酉剋(午後5時~午後7時)の頃から、女方(源倫子)は、重く病んだ。これは御産によるものである。卯剋(午前5時~午前7時)に、女子(藤原嬉子)を産んだ。巳剋(午前9時~午前11時)に臍尾(へそのお)を切り、乳付を行った。#光る君へ pic.twitter.com/VYkauAKdli
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)1月5日条
◆◇◆◇◆
亥剋(いのこく/午後9時~午後11時)の頃、火事が有った。右衛門督(えもんのかみ/藤原斉信)の家であった<中御門(なかみかど)である>。「一物も取り出すことができなかった」ということだ。#光る君へ pic.twitter.com/GT0ehf2ynp
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)1月5日条
◆◇◆◇◆
「(藤原斉信は)叙位の議に出席していて、宿直(とのい)装束が無かった。束帯を着たまま、まだ内裏にいる」ということだ。そこで宿直装束一具(よろい)を届けた。袿を四枚に直衣・指貫・合袴(あわせばかま)であった。#光る君へ pic.twitter.com/gbpUYvTbJZ
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)1月13日条
◆◇◆◇◆
未剋(ひつじのこく/午後1時~午後3時ごろ)に内裏に参った。五位蔵人に右兵衛佐(藤原)道雅を補した。(一条)天皇は、「道雅は、若年ではあるが、故関白(藤原道隆)の鍾愛の孫である。そこで補すのである」と云(い)われた。#光る君へ pic.twitter.com/yp0PlD2JIZ
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)1月13日条
◆◇◆◇◆
六位蔵人には兵部丞(藤原)広政と(藤原)惟規を補した。蔵人所の雑色や非蔵人を差し置いて、この人々を補せられるのは、現在、蔵人所に伺候している蔵人は、年が若く、また、補すべき巡にあたっている非蔵人や雑色たちも年少である。 pic.twitter.com/q4uMmrXErB
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)1月13日条
◆◇◆◇◆
そこで、この二人は頗(すこぶ)る年長であって、蔵人に相応しい者である。そこで補せられただけのことである。後世の人に判断を任せよう。この人事の賢愚(けんぐ)はわからない。#光る君へ pic.twitter.com/I0GmPpjicr
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)3月3日条
◆◇◆◇◆
土御門第で曲水(ごくすい)の宴を催した。東渡殿の所から流れてくる川の東西に、草墪(そうとん)と硯台を立てた。東対(ひがしのたい)の南唐廂(みなみからびさし)に公卿と殿上人の座、南廊の下に文人の座を設けた。#光る君へ pic.twitter.com/cU0WBZ1pu5
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)3月3日条
◆◇◆◇◆
辰剋(たつのこく/午前7時~午前9時)の頃、大雨が降った。水辺の座を撤去した。その後、風雨が烈しくなった。廊の下の座に雨が入ってきた。そこで対の内部に座を設けていた頃に、公卿が来られて、座に着した。#光る君へ pic.twitter.com/UCU82pSfg6
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)3月3日条
◆◇◆◇◆
新中納言(藤原忠輔)と式部大輔(菅原輔正)の二人が、詩題を出した。式部大輔は、「流れに因(よ)って酒を泛(うか)ぶ」と出した。こちらを用いた。申剋(さるのこく/午後3時~午後5時)の頃、天が晴れた。#光る君へ pic.twitter.com/VyGBu3ZYYl
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)3月3日条
◆◇◆◇◆
水辺の座を立てた。土居に降りた。羽觴(うしょう)が頻(しき)りに流れてきた。唐の儀式を移したものである。皆は詩を作った。#光る君へ pic.twitter.com/NgiLVaJS5v
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)3月3日条
◆◇◆◇◆
夜に入って上に昇った。右衛門督(藤原斉信)・左衛門督(藤原公任)・源中納言(源俊賢)・新中納言(藤原忠輔)・勘解由長官(藤原有国)・左大弁(藤原行成)・式部大輔(菅原輔正)・源三位(源則忠)、殿上人や地下の文人が二十二人、参会した。 pic.twitter.com/ncogKlxX57
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)3月4日条
◆◇◆◇◆
詩ができあがった。流れの辺りに降りて清書した。流れの下に立った。草墪(そうとん)を立て廻られた。詩を披講(ひこう)した。池の南廊の楽所(がくしょ)に数曲が有った。#光る君へ pic.twitter.com/7PLAhA5AaR
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)3月24日条
◆◇◆◇◆
内裏から退出した。亥剋(いのこく/午後9時~午後11時)の頃、南西の方角に火事が有った。事情を問うと、東宮傅(藤原道綱)の大炊御門(おおいみかど)の家であった。#光る君へ pic.twitter.com/4w9e9tWK4p
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘4年(1007)3月28日条
◆◇◆◇◆
一宮(いちのみや/敦康親王)は、霍乱(かくらん)を病んだ。#光る君へ pic.twitter.com/zDEVsBQSOr
◆◇ #光る君へ 用語集◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
❖「口遊(くちずさみ)」って?
❖「曲水の宴(ごくすいのえん)」って?
ほかにもドラマに登場した主な用語を紹介!https://t.co/as3bGBgYXF
◆◇ #光る君へ 紀行◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
第三十四回「奈良県奈良市/岩手県平泉町」を公開!#曲水の宴 は奈良時代に大陸から伝わりました。
平安時代末期に奥州藤原氏によって建てられた #毛越寺 では、
現在も新緑の頃に風流な様が再現されています。#平城京左京三条二坊宮跡庭園 https://t.co/aq8OYZLdFq
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 8, 2024
第三十五回「中宮の涙」
9月15日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/VOUBULkruf
▼相関図https://t.co/Yo2LFhvMGk pic.twitter.com/twCM1MJfTq
#テレビ