「賃金格差是正」を首相が講演で述べたそうだが、賃金アップ以前に仕事そのものの創出が必要である。
飯・おでんセット(1100円)と単品で久寿餅(600円)
茶飯のお替り(200円)
夕食はもつ煮込み、しらすおろし、ポテトサラダ、玉子と玉ねぎの味噌汁、ごはん。
林檎(王林)
『菜食主義者』を読み終えた。二番目の「蒙古斑」は傑作だと思った。しかし、最後の「木の花火」は登場人物の精神が破綻に瀕しているだけでなく、作家の筆致も冷静さ失っている感じがした。
久々にバゲットのサンドイッチ。フランスのサンドイッチを食べるにはかなりの顎力がいる。 pic.twitter.com/Lat8q15A2G
— spartacus (@accentdeverite) December 2, 2024
私が東大で「これはヤバい」と思った先輩が3人いたのですが、そのうちの2人は本当にこんな感じで、古典語の原文のコピーを1枚だけペラリと目の前に掲げてすらすら訳してたんですよ。残りの1人は留学生が自作してきた漢詩の平仄の不揃いを見た瞬間にすらすら指摘しだした「ロシア語選択の」先輩でした。 https://t.co/TJUt1xzZqv
— 大山祐亮 (@Yusuke_OYAMA_) December 1, 2024
高階秀爾は、学生の頃に私にBを食らわせたことで記憶に残っている先生だが、後年京都で娘さんと同僚になり、何かの宴会で一緒になった高階夫人にその話をしたら、「あの人は偽物を見つけるのがうまいのよ!」と快活に言い放たれたな。
値上げ予定の食品 来年は4月までに少なくとも3900品目以上https://t.co/TlTEwpvtZR #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 1, 2024
来年1月から4月までに値上げが予定されている食品は少なくとも3900品目以上に上ることが民間の調査会社のまとめでわかり、1月は3か月ぶりに1000品目を超える見通しです。調査会社は、2025年を通じて継続的な値上げが見込まれるとしています。
帝国データバンクが先月末までに国内の食品メーカー195社の発表をまとめたところ、来年1月から4月までにすでに値上げが予定されている食品はあわせて3933品目でした。
このうち1月は3か月ぶりに1000品目を超える見通しだということです。
品目別では
▽「酒類・飲料」が1251品目と最も多く
▽「パン」が1227品目
▽冷凍食品や餅製品などの「加工食品」が1040品目などとなっています。値上げの要因は、ことしと同じく「原材料高」が最も多かった一方、「物流費」や「人件費」を理由とする割合も大幅に増えているということです。
帝国データバンクは「今後は物流費や人件費など下がりにくいコストを理由とする値上げが増える傾向で、来年も1年間を通じて継続的な値上げが見込まれる」としています。
一方、今月も含めたことし1年間の値上げの品目数はあわせて1万2520品目で、去年1年間よりもおよそ6割減少する見込みとなっています。
健康保険証 きょうから新規発行停止 マイナ保険証利用促進でhttps://t.co/qlaohUoS8S #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 1, 2024
マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」の利用を促進するため、政府は2日から保険証の新規発行を停止します。
今はまだ、これまでの健康保険証を使うことができますが、では、いつまで使えるのでしょうか?
マイナ保険証を持っていない場合はどうすればいい?
疑問に答えます。
目次
医療機関の受け付け方法 主に3つの方法に
いま持っている健康保険証 最長1年間は使用可能
期限迎える前に「資格確認書」の交付も
マイナ保険証 利用率は15%余り政府は2日から健康保険証の新規発行を停止し、マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。
猶予期間として最長で1年間、これまでの健康保険証を使い続けることができます。
またマイナンバーカードを作っていない人やマイナ保険証の利用登録をしていない人などについては、加入している医療保険の保険者からマイナ保険証の代わりとなる「資格確認書」が送られてくることになっています。
利用登録は、マイナンバーカードを持っていれば医療機関の窓口やセブン銀行のATM、オンライン上の「マイナポータル」で行うことができます。
利用登録を解除した場合は後日、資格確認書が送られてきます。
医療機関の受け付け方法 主に3つの方法に
医療機関では、主に次の3つの方法で受け付けが行われることになります。
1つは「マイナ保険証」です。
健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードのことです。
医療機関や薬局に設置されている顔認証付きカードリーダーに「マイナ保険証」を置いて本人確認を行います。
2つ目は「健康保険証」です。
最長で来年の12月1日まで使用できます。
ただし「国民健康保険」や「後期高齢者医療制度」の保険証は有効期限が設定されていて、それまでの間、使用できます。
さらに「資格確認書」です。
これは健康保険証がなく、マイナ保険証の利用登録もしていない人などに申請無しで交付されるものです。
「資格確認書」を医療機関の窓口に提示すれば、今の健康保険証と同じく保険診療を受けることができます。
一方、「マイナ保険証」で受診しようとしても医療機関が対応していなかったりシステムの不具合で使用できなかったりした場合は、窓口でマイナ保険証と一緒に「資格情報のお知らせ」という書類を提示します。
「資格情報のお知らせ」は、各健康保険組合などから届けられています。
12月2日移行、マイナ保険証の疑問答えますそもそもマイナ保険証とは?患者からみたメリットは。詳しくまとめました。
“この書類 資格確認書?”は誤解! マイナ保険証移行へ「資格確認書」とは?「資格情報のお知らせ」とはどう違う?こちらの記事で詳しくまとめています。
自治体には不安の声
マイナンバーカードなどを扱う練馬区の区民事務所には、2日朝から50人ぐらいの区民が、マイナンバーカードの発行や、カードにマイナ保険証をひもづける作業に訪れています。
このところ区役所には「2日から保険証が使えなくなるのか」といった不安の声が多く寄せられていて、2日も窓口の職員が、マイナ保険証を持っていなくても今の健康保険証が最長1年間使えることや、保険組合などから送られてくる資格確認書で代用できることなどを説明していました。
練馬区によりますと、この手続きに訪れる区民は、ことし4月に比べて11月は2倍以上に増えたということです。
練馬区大泉区民事務所 三枝俊夫所長
「お客さまの不安を取りのぞけるよう、詳しく丁寧に説明したい」薬局もマイナ保険証に移行へ
医療機関から処方された薬を扱う薬局でもマイナ保険証への移行に備えています。
東京 練馬区の薬局では、2年以上前からマイナ保険証を利用した仕組みを導入しています。
薬局の受付には顔認証付きのカードリーダーが設置され、マイナ保険証を置くとこれまでに処方された薬などの情報が確認できます。
マイナ保険証を利用することで患者が誤って古い保険証を出すことなどで生じていた事務作業の負担が減ったほか、お薬手帳がなくても患者の同意があれば過去に処方した薬などを確認できるため、より正確に判断できるようになったといいます。
一方で、この薬局では患者のマイナ保険証の利用率は10%程度にとどまります。
またマイナンバーカードは更新が必要ですが、11月だけで5人ほどの患者がマイナ保険証の期限切れで使えなかったということです。
薬剤師 阪口悟志さん
「マイナ保険証で正確な処方につながるので、これからぜひ使ってほしい」クリニックではトラブルの手順確認
東京・北区のクリニックでは2日朝、開院前に、受付の混乱を防ぐため院長と職員たちでマイナ保険証でエラーなどのトラブルが起きた場合の手順を確認しました。
このクリニックでは、最近マイナ保険証を使う患者が増えていて、2日も「マイナンバーカードをお持ちですか」と呼びかけると、スムーズに顔認証付きのカードリーダーでマイナ保険証を扱う患者もいました。
一方で、マイナ保険証を初めて使う患者もいて、職員たちが使い方を教える場面も見られました。
マイナ保険証で受診した50代男性
「使い勝手は、可も無く不可も無くですが、医療情報の共有ができるのは、別の医師の意見を聞く際にもいいかなと思っている」クリニック 伊藤博道 院長
「不安や不満はあったが、きょうという日を迎えたからには、トラブルがないように使ってもらえるよう備えていきたい」そもそもマイナ保険証って?
健康保険証の登録をしたマイナンバーカードのことです。
医療機関の顔認証付きカードリーダーなどで、健康保険証としての利用登録をすれば、これまでの健康保険証の代わりになります。
政府は、12月2日に健康保険証の新規発行を停止して、この「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。
ただし、健康保険証も12月2日以降、1年間は使うことができます。
その後も、資格確認書と呼ばれるものが送られてきて、健康保険証とおなじように使うことができます。
自営業者などが入る「国民健康保険」や、75歳以上が入る「後期高齢者医療制度」の保険証には、それぞれ有効期限(多くが来年7月から8月)があります。
保険証に記された有効期限を確認して下さい。
患者にはどんなメリットが?
厚生労働省は、マイナ保険証を利用した「電子処方箋」というシステムの導入を医療機関と薬局の間で進めています。
このシステムでは、患者に処方された薬が端末に瞬時に共有され、医師が同じ薬や一緒に飲んではいけない薬を処方しようとするとアラートが表示されます。
この結果、誤った処方を防ぐことができ医療の安全性が向上します。
取材した医師によると、患者が複数の医療機関にかかった場合、同じ種類の痛み止めの薬を処方されてしまうことがしばしばあるということです。
こうした誤った処方の防止は医療業界では長年の課題であり、余分な処方を減らすことで薬の保険料負担を抑えることにもつながるといいます。
このシステムの導入が進めば、いま使われている「お薬手帳」は将来的には使わなくてもよくなるとされています。
ただ、現時点では普及していないため引き続き「お薬手帳」が必要です。
いま持っている健康保険証 最長1年間は使用可能
これまでの健康保険証の新規発行は行われませんが、いま持っている健康保険証は来年12月1日まで最長1年間は使うことができます。
このうち自営業者などが入る「国民健康保険」や75歳以上が入る「後期高齢者医療制度」の保険証は来年夏ごろなどに設定されている有効期限まで使えます。
それぞれ保険証に記された有効期限を確認して下さい。
期限迎える前に「資格確認書」の交付も
そのうえで、期限を迎える前に、マイナンバーカードを持っていない人やマイナ保険証の利用登録をしていない人などには、健康保険組合などの保険者から「資格確認書」というカードが交付されます。
「資格確認書」を医療機関の窓口に提示すれば今の健康保険証と同じく保険で受診することができます。
そのための申請も必要ありません。
マイナ保険証 利用率は15%余り
厚生労働省によりますと、マイナンバーカード自体を持っている人は、10月末の時点で全人口の75.7%に上り、そのうちのおよそ8割が、マイナンバーカードに保険証の登録を済ませているということです。
しかし、実際にマイナ保険証で医療機関を受診したという利用率は15.67%にとどまっています。
手続きが煩雑だったり、別人の個人情報がひも付けられるミスが過去に相次いだりしたことが、背景にあるとみられます。
政府は広報や周知を強化しマイナ保険証の利用促進を図っていく方針です。
林官房長官 “国民にメリット 1人でも多く利用が重要”
林官房長官は午前の記者会見で「患者本人の健康医療情報に基づいてよりよい医療を受けることができるほか、救急隊がいち早く傷病者の受診歴や薬剤情報などを確認できる仕組みを構築しており、国民にメリットがあるものだ。1人でも多くの国民に利用してもらうことが重要だ」と述べました。
その上で「紙の保険証が新規に発行されなくなることに 不安を感じている方もいることから、最大1年間、発行済みの保険証を使用可能とし、マイナ保険証を持っていない方には申請によらず資格確認書を発行することとしている」と説明しました。
そして「国民にメリットなどを伝えて利用促進を図るとともに、マイナ保険証を利用できない方も確実に保険診療が受けられるよう対応していく」と強調しました。
立民 長妻代表代行 “大きな弊害出てくる”
立憲民主党の長妻代表代行は、国会内で記者団に対し「保険証の新規発行を停止することはとんでもないことだ。医療費抑制の効果についての積算根拠もない。デジタル化が成功している国の事例を見ると、アナログも残して無理なく誘導することが早道だと証明されている。大きな弊害が出てくると思うので、そういう声も聞きながら粘り強く取り組んでいきたい」と述べました。
#食事#おやつ