■
ベッドに入ったので、話題の憲法短答11問アをゆっくり見てみた。この選択肢は、小難しい話をきくものではなく、国民主権原理の正当性の契機と権力性の契機の意味内容を確認するものと理解できるのでは。
— anonymity (@babel0101) July 25, 2025
まあ合っているのかは知らないけど、より少ない知識と論理で、択一は切っていくのが良いと思うのですよね。もちろん検証では文献リサーチが重要ですが。
— anonymity (@babel0101) July 25, 2025
国民主権原理を権力性の契機で理解すると国民自身が権力コントロールをする必要があるから独裁制が採用できないが、国民主権原理を正当性の契機で理解すると国民自身による権力コントロールは不要で独裁制を採用し得る。そうするとbはaの根拠であって批判ではない、と解くのかなぁと。
— anonymity (@babel0101) July 25, 2025
ちなみに簡単にリサーチしたところ、文献の裏をとるなら、新四人本Ⅱ73-74頁かな。「国民主権のいわゆる正当性の契機は、国民主権を具体化する特定の政治制度を要求するものではなかった。そのため、歴史的にみれば、国民主権は、制限選挙や君主制、時には独裁制とも結びついてきたのである。」
— anonymity (@babel0101) July 25, 2025
「国民主権が代表(議会)民主制や直接民主制と結びついたのは、国民主権の権力的契機が広く認められるようになったからである。」
— anonymity (@babel0101) July 25, 2025
#勉強法
■
#天皇家
1945年の今日、ポツダム宣言発表。アメリカ、中華民国、イギリスが共同で、日本に対して降伏を勧告。降伏条件と戦後の対日処理方針とを定めたもので、軍国主義勢力除去や徹底的民主化などが要求されました。#戦後80年
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) July 26, 2025
長谷部恭男 解説『日本国憲法』(ポツダム宣言を収録)☞ https://t.co/c2NB9cxeAl pic.twitter.com/oPbgTdPwF0
科学雑誌「サイエンス」15年前の論文を撤回 研究側は反発https://t.co/uDzllgUw7W #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) July 26, 2025
世界的な科学雑誌「サイエンス」は、NASA=アメリカ航空宇宙局などの研究チームが15年前に発表した、細菌に関する論文を撤回したと発表しました。研究チーム側は撤回に同意しないとして反発しています。
科学雑誌「サイエンス」が24日、撤回したのは、2010年にNASAなどの研究チームが発表した論文で、アメリカ・カリフォルニア州の塩水湖で採取した細菌が「猛毒のヒ素で生命を維持している」といった内容のものです。
当時、NASAは記者会見を開き、「生物学の常識を覆す画期的な成果だ」と説明し、注目を集めました。
しかし、ほかの研究チームが同じ結果が出るか調べたところ再現できず、論文の内容に対する疑問や批判が起きていました。
サイエンスの編集部は、撤回した背景について、「論文中の主要な結論が欠陥のあるデータに基づいていると考えている」とした一方、研究上の不正行為は見つかっていないとしています。
さらに、近年は論文を撤回する基準が拡大しているとして、「重要な結論が裏付けられていないと編集部が判断した場合、不正がなくても、論文の撤回は適切だとみなされる」と説明しています。
これに対し研究チーム側は「撤回基準が研究の誠実性という枠を超えている」などとして、撤回に同意しないとするコメントを発表し反発しています。
■
今朝のニュースをスマホでチェック!
— NHK おはよう日本 公式 (@nhk_ohayou) July 25, 2025
◆石破首相は両院議員懇談会で党内意見を聞くなど、
政権運営への理解得るきっかけにしたい考え。
◆台風8号はきょう日中に熱帯低気圧に変わる見込み。
▼最新情報はこちら▼https://t.co/HZOF3pXcGd
▼NHKプラスで見逃し配信▼ https://t.co/RGeQSaKf4K pic.twitter.com/wMqAVIAImL
【画像】今日の阿部華也子さん 7.26 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/HpTToli80p
— amitamu (@amitamu91) July 26, 2025
#テレビ
■
こんばんは🌻
— 【公式】Live News α (@LiveNewsalpha) July 25, 2025
今夜は24時からの放送です✨
個人差が大きい生理・PMSの症状を上中アナが体験取材しました!
ぜひご覧ください☺️
きょうのコメンテーター#松江英夫 さん #livenewsα #ライブニュースα https://t.co/U15DCKgpKl
昨夜の「α」から海老原優香ちゃん pic.twitter.com/Rtrs2iz2XB
— テク憧 (@techdou) July 26, 2025
フジ FNN Live News α@海老原優香アナ pic.twitter.com/yRcI4BIPyy
— 城丸香織 (@tokyostory) July 26, 2025
【画像】昨夜の海老原優香さん 7.25 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/aieOvNE8Yb
— amitamu (@amitamu91) July 26, 2025
#テレビ
■
【今日は #かき氷の日】
— tenki.jp (@tenkijp) July 24, 2025
7月25日はかき氷の日🍧
かき氷は別名「夏氷」とも呼ばれるため、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせで制定されました。
また、1933年のこの日、山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したことにもちなんでいます。… pic.twitter.com/h1RVJA5Hzo
ニュース7から今夜の晴山紋音ちゃん
— テク憧 (@techdou) July 25, 2025
「晴山紋音」と書いて「はれやまあやね」
「もね」じゃないよ「あやね」だよ#晴山紋音 #はれやまあやね pic.twitter.com/vVr6HDlphR
NHKニュース7@晴山紋音 pic.twitter.com/v4ksouVc8v
— 城丸香織 (@tokyostory) July 25, 2025
晴山紋音ちゃん可愛ええ
— yuki (@yuki07170575) July 25, 2025
【画像】昨夜の晴山紋音さん 7.25 https://t.co/vbvSucVO4z
— amitamu (@amitamu91) July 25, 2025
桜田淳子 夏にご用心
【毎日のスケジュール詳細】私が東大医学部に受かった受験生時代の日々の過ごし方を説明します!勉強は何時間やっていたか?自習室に行っていたかなどなど【大学受験】
東大に受かりたければこれは必須!成績トップの生徒の特徴とは?できる生徒の勉強法を大公開【大学受験】【東大理三】
【東大理三】凡人が全国1位を取る方法?公立小学校から桜蔭、東大医学部へ駆け上がったゆき先生の「心得」とは?
99%が知らない「報われない人生を終わらせる」考え方|運がいい人がやっているそれ|幸田露伴|引き寄せの法則|幸福論|
93歳おじいちゃんYouTuberが語る中村天風先生のエピソード。運を見方につけ、人生が好転する方法を教えていただきました。
7月25日「自分②」
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) July 24, 2025
そういえば、何でもないようで、実は自分を知り、自分をつくすことほど、むずかしいことはない。
自分がどういう素質、能力を天賦(てんぷ)されているか、それを称して「命」という。これを知るのを「知命」という。
知ってこれを完全に発揮してゆくのを「立命」という。… pic.twitter.com/ECwX28k6xi
7月25日「自分②」
そういえば、何でもないようで、実は自分を知り、自分をつくすことほど、むずかしいことはない。
自分がどういう素質、能力を天賦(てんぷ)されているか、それを称して「命」という。これを知るのを「知命」という。
知ってこれを完全に発揮してゆくのを「立命」という。
「真の道の人とは、根源的なものと枝葉的なものとを
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) July 24, 2025
統一的に持っている人のことである」
反省は統一に復(かえ)ろうとする作用である。
哲人ほど内省的であり、統一に復るほど幽玄である。
真の道の人とは、
根源的なものと枝葉的なものとを
統一的に持っている人のことである。
(瓠堂随聞記)… pic.twitter.com/NympLYfoUv
「真の道の人とは、根源的なものと枝葉的なものとを
統一的に持っている人のことである」反省は統一に復(かえ)ろうとする作用である。
哲人ほど内省的であり、統一に復るほど幽玄である。
真の道の人とは、
根源的なものと枝葉的なものとを
統一的に持っている人のこ
活学百言「86.七養」
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) July 24, 2025
時令に順(したご)うて以て元気を養う。
思慮を少うして以て心気を養う。
言語を省いて以て神気を養う。
肉欲を寡(すくの)うして以て賢気(じんき)を養う。
憤怒(ふんど)を戒めて以て肝気を養う。
滋味を薄うして以て胃気を養う。… pic.twitter.com/FDt8lWI1tT
活学百言「86.七養」
時令に順(したご)うて以て元気を養う。
思慮を少うして以て心気を養う。
言語を省いて以て神気を養う。
肉欲を寡(すくの)うして以て賢気(じんき)を養う。
憤怒(ふんど)を戒めて以て肝気を養う。
滋味を薄うして以て胃気を養う。
多く史を読んで以て胆気(たんき)を養う。
(清・金蘭生『格言聯璧』)
森高の公式ファンクラブ、デジタルジュリアプレミアムから最近の未公開写真が公開された。
— Dr.森高千里学者Ph.D.チサトロジスト®︎の森高千里論🇬🇧 (@chisatologist) July 25, 2025
残念ながらこれらは公開できないことになっているが、表情も解像度も素晴らしい。見たい人は一刻も早く入会されるようおすすめしたい。
有料だが、絶対に後悔しない最高の体験が待っていることを保証する。 pic.twitter.com/snrAuNrOKM
#テレビ