https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

学問

うちはこんな感じです pic.twitter.com/qUq2mVWOls— ユーリィ・イズムィコ名称試作設計局 (@OKB1917) October 12, 2019#池内恵#小泉悠

明日の消印まで有効です。 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系(科学史) 准教授または講師公募 https://t.co/Hpz5kFFGAg— Kuni Sakamoto (@kunisakamoto) August 19, 2019 researchmap.jpd1021.hatenadiary.jp

yamazakikoutarou.hateblo.jp 重野の「 学問 」と西郷の「学問 」は、大きく隔たっていた。わかりやすく言うと、重野の「 学問」は、学校で学んだ、「机上の空論」的な「 学問」であったが、西郷の「学問 」は、実践的な場で学び 鍛えられた「 学問」だった…

yamazakikoutarou.hateblo.jp 西郷に学がなかったのではなく、歴史学者や大衆歴史小説家の方に学問や思想が理解できなかっただけである。 西郷は、大学や大学院で学ぶような知識や技能だけの学問ではなく、人と人とが接し、ぶつかり会うことによって、以心伝…

『南洲伝』覚書(12)ー西郷南洲と重野安繹。■ - 哲学者=山崎行太郎の『毒蛇山荘日記』 https://t.co/hPfUePHa5Y— 山崎行太郎の毒蛇山荘日記 (@yamazakikoutaro) 2019年5月15日 不思議なことに、西郷は、行く先々で、優秀な学者や文人にめぐり逢うのだ。島津斉…

【⠀歴史学者亡国論=トンデモ歴史学者=呉座勇一への公開状( 7 )】 歴史の本質は「歴史学者」には分からない。 - 山崎行太郎の『毒蛇山荘日記』 https://t.co/xT8rSd5IkT— 山崎行太郎の毒蛇山荘日記 (@yamazakikoutaro) 2019年4月11日 歴史の本質は「歴史学者…

【今日の名言】海のほか何も見えないときに,陸地がないと考えるのは,けっしてすぐれた探検家ではない.――ベーコン『学問の進歩』☞ https://t.co/8wmx98pkqA— 岩波書店 (@Iwanamishoten) 2019年4月8日d1021.hatenadiary.jp d1021.hatenadiary.jp d1021.hate…

学者の学問は、容易だけれども、おれらがやる無学の学問は、実にむつかしい。— 勝海舟bot (@KatsuKaishuBot) 2019年4月7日d1021.hatenadiary.jpファイト♪ https://t.co/BynUYyW6Yy— 弁護士 戸舘圭之 (@todateyoshiyuki) 2019年4月7日刑事訴訟法をきちんと学…

【歴史学者亡国論■呉座勇一への公開状( 6) 百田尚樹『 日本国紀』を巡る八幡和郎や 井沢元彦等と呉座勇一の論争を検証していくと、最近、顕著になりつつある、ある現象に気付く。下世話な話だが、それは、「 東大大学院博士号取得者」たちの就職難という現象…

【新着記事】アゴラ編集部: 八幡氏VS呉座氏:「停戦」とします https://t.co/rgFvhQaYjB pic.twitter.com/3S1ssfLQUw— アゴラ (@agora_japan) March 29, 2019 振り返れば、論戦の途中、八幡さんが「呉座先生は資料を分析し評価するプロとしての技術や見識を…

3/24読売新聞「本よみうり堂」に,佐藤俊樹『社会科学と因果分析 ウェーバーの方法論から知の現在へ』( https://t.co/JNZ8wCX0QP )の書評(鈴木洋仁さん)が掲載されました.☞ https://t.co/OvLFMGV8H4 「現代の古典であり,古典を現代に読む意味をストレ…

自然科学の論文では手法→結果→考察のステップで、結果は「その手法から入手可能なデータ」しか書けないので誰がやっても(ほぼ)同じになりますが、そのデータを元にした考察は個々の主観を排除できませんし、「そのデータから論理的に導かれる結論」が複数に…

【今日の名言】学問には坦々たる大道はありません.そしてただ,学問の急峻な山路をよじ登るのに疲労困憊をいとわない者だけが,輝かしい絶頂をきわめる希望をもつのです.――マルクス『資本論』(一)☞ https://t.co/FLQzLSJE2d— 岩波書店 (@Iwanamishoten) …

学生評価に「専門知識があるのを自慢している」みたいに書かれたことがある。学者の仕事まるごと否定である。— PsycheRadio (@marxindo) 2019年2月2日自分が書くものは基本的に「答えは自分はアプリオリにわかっていてそれを人に説明するために述べること」…

「賢者は歴史に学ぶ」その理由(後編)https://t.co/JY0wEWprMv#深読み— 読売新聞 YOL (@Yomiuri_Online) 2019年1月29日d1021.hatenadiary.jp

正直「歴史から学べ」という言説の多くは、歴史に一定の法則があるという発想を内在している場合が多く、個人的には違和感を感じている。歴史は法則というより、その時その時の個々の状況と環境とそれまでの経緯で動くもので、学ぶとすればその非法則性につ…

【教授陣によるリレーコラム えび茶ゾーン】「正解」を求めるのではなくhttps://t.co/y7O5PdtofC— 早稲田ウィークリー (@wasedaweekly) 2019年1月15日 考えてみると、日本の高校までの学習は、先生の講義を聞いたりテキストを読んだりして「正しい」知識を吸…

【教授陣によるリレーコラム えび茶ゾーン】 『「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない。』https://t.co/Uh5KsnvrAa— 早稲田ウィークリー (@wasedaweekly) 2019年1月8日 地球の環境破壊を警告し、「歴史を変えることが出来た数少ない本の一冊」と…

人文・社会も科学振興の対象に 基本法25年ぶり抜本改正へ https://t.co/oH2r4C2mxr— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年1月7日 政府は、倫理学や法学などの人文・社会科学を科学技術政策に含めて推進する方針を固めた。1995年に成立した科学技術基本法で振興施策の…

「意見と人格は別」というのは「ディベートゲームのルール」であって普遍的な事実ではないラジよねえ。— PsycheRadio (@marxindo) 2019年1月4日

深夜の「毒蛇山荘」でマルクス『資本論』を読む。 私の「毒蛇山荘」には中公論社の「世界の名著 」シリーズの「 マルクス『資本論』 」がある。昔は、というのは若い大学生時代の頃のことだが、一度も手にしたことはなかった。 山崎行太郎の『毒蛇山荘日記』…

なぜ学生は怒らないのか。それは京大生はかつての京大生ではないからだ。大学だけが変わってるんじゃない。かつての京大生と同じ京大生は、そこにいないんだ。。。— 藤本一郎 Fujimoto Ichiro (@ifujimoto) 2018年12月26日https://d1021.hatenadiary.jp/entr…

一昨日、早稲田大学に行ってきました。久しぶりで、懐かしかったです。実は、「早稲田大学」のネーム入りの「 湯呑み」を買いに行ったのです。兄の墓前に備えたかったのです。 「早稲田大学 」のネーム入りの湯呑み。ネット通販で買おう- 山崎行太郎の『毒蛇…

中国の大学の躍進ぶりが目覚ましいのは、アメリカで教育を受けた人々が中国に戻り、過去のしがらみと無関係に新しい分野を開いているから。— 野口悠紀雄 (@yukionoguchi10) 2018年12月1日日本の大学では、教授と同じことをやらない限り大学には残れない。だ…

自然と人の共生研究「コスモス国際賞」に仏の人文地理学者 #nhk_news https://t.co/hkbCnuLJIZ— NHKニュース (@nhk_news) 2018年11月15日 コスモス国際賞は平成2年に大阪で開かれた「花と緑の博覧会」を記念して設けられたもので、自然と人間との共生をテー…

ノーベル賞など見ると、研究者はスターに見えるけど。たいてい画期的な仕事をした時は、同時代では発表しても「はあ??」という反応しかないし。みんなにすぐに理解される仕事は、大したイノベーションでもないし。いずれにしても研究者は孤独だよね。子供…

文化勲章に作曲家の一柳慧さんなど5人 文化功労者に20人 #nhk_news https://t.co/8Vd7yiFX2P— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月26日 文化勲章を受章するのは次の5人の方々です。▽作曲家の一柳慧さんは、長年にわたり作曲界に刺激を与え、日本の現代音楽…

新総長・現総長対談 これまでの早稲田 これからの早稲田https://t.co/QkMZJV3wEm「広報誌『西北の風』では特集企画として、鎌田薫現総長と田中愛治新総長の対談を実施しました。」#waseda 早稲田大学 pic.twitter.com/XIn6sYtYBp— 早稲田大学 (@waseda_univ)…

「アカデミア」全体がもういらない子なんだと思うラジ。— PsycheRadio (@marxindo) 2018年10月3日https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/10/02/200130(国内学会に2回行くと大学からもらえる研究費はだいたいなくなっちゃいます。)

国内学会に2回行くと大学からもらえる研究費はだいたいなくなっちゃいます。— PsycheRadio (@marxindo) 2018年10月2日https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/09/25/200000(夜食)