https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

なぜ過剰な期待をすると潰れてしまう ひ弱な日本人が増えたのか | なぜ職場で人が育たなくなったのか | ダイヤモンド・オンライン

「米国の場合は、ほとんどの学生が在学中に企業のインターンシップで働いている。それでスキルを身につけて自分を売り込む。そのときに会社側が求めるスキルが高いほど、学生は必死にそれをクリアしようとする。求められるものが高すぎるからといって、それがプレッシャーになって落ち込むなんて、ちょっと日本の学生はひ弱すぎるんじゃない?」

 そうはいっても米国でも学生気質はさまざまで、インターンシップで積極的に自分を能力アップしようという意欲に薄く、なんとなく卒業していく学生もいるそうです。そんな学生が、そのまま企業に就職することは難しく、卒業してからスキルアップに苦労するといいます。

 きちんと就職しようとするなら、いずれどこかの時点で腹を決めて能力を磨く努力をしなければならない、というわけです。

「たとえば、米国では企業の採用活動は退職補充の経験者採用が基本なので、新卒者はどうしても競争に不利になる。そのため米国の大学生は少しでも経験者に対抗するために、大学時代から積極的にインターンシップに参加して職業経験を積み、その経験を就職の際の面接でアピールする。そのため米国のインターンシップは一般に勤務期間も長く、実際の業務をオフィスや現場で遂行するものであることが多い。日本の感覚で言えば、どちらかというと大学生のアルバイトに近い。アルバイトを単に収入のためではなく、将来の仕事選びや自分のキャリア構築と結びつけて行うのがインターンシップというイメージである。」

 若手がひ弱であることを「ゆとり世代」だからといって片付ける風潮には、大いに疑問を感じます。
むしろ実践的にトレーニングするような場所や機会を、企業社会が提供できていないのではないか。

職場で人が育たない理由の1つに、「入り口」の問題、つまり会社への入り方があるのではないか、と考えました。